ガーデン・ダイアリー
             
2002 3月分 4月分 5月分 6月分 7月分 2005 1〜4月分 5月 6月 2006 2月 8月 2007 1月 7月 2008 1月 7月 2009 1月 7月
8月分 9月分 10月分 11月分 12月分 7月初旬 3月 9月 2月 8月 2月 8月
2003 1月分 2月分 3月分 4月分 5月分 6月分 8月初旬 4月 10月 3月 9月 3月 9月 3月
7月分 8月分 9月分 10月分 11月分 12月分 9月初旬 5月 11月 4月 10月 4月 10月 4月
2004 1月分 2月分 3月分 4月分 5月分 6月分 10月初旬 6月 12月 5月 11月 5月 11月 5月
7月分 11月分 12月分 11月 12月 7月 6月 12月 6月 12月 6月
2009年  6月
29(水) ノウゼンカズラ貴重な梅雨の中休み、チャンスはたった1日。
朝6:30に出発。もうノウゼンカズラが満開。

初めての一脚と新しいリュックで支所の森を目指しました。
が、全くの空振り・・・と言った感じで、30分もしてからルリシジミ、ナミヒカゲが見られたくらい。
後は、気持ちを切り替えて、一脚をさっさと使いこなせるようになること。
アゲハの写真で満足することに。
ふるさとの森と支所の森を行ったり来たりしました。
雨上がりで大変滑りやすかったです。

下左のナミヒカゲの周りの赤い点は、すべて樹液に群がる小さな虫たちです。
ナミヒカゲナミヒカゲ
ナミアゲハの♀は、小さな山椒の木に産卵を繰り返していました。とてもあれだけの幼虫を養えるとは思えませんが、蜘蛛や鳥に取られて、いくらも育たないでしょう。
ナミアゲハの♀ナミアゲハの♀
羽化したばかりのような美しいクロアゲハの♂。
クロアゲハの♂クロアゲハの♂
クロアゲハの♂
この後、飛び立った後をつけて行くと・・・
こんなところに隠れてしまったら、なかなか探せません。
が、長いことここで休んでいました。
クロアゲハの♂帰り道でも遭遇。
きっとこれから♀が出てくるのでしょう。

他にはルリシジミやキマダラセセリ、トンボなどの写真を撮りました。
ゴマダラチョウ、コミスジ、ヒメジャノメなどを見ました。
3時間ほど粘って帰りましたが、これからは、暑くて出かけるのが億劫になりそうです。
ルリシジミルリシジミ
12(金) 6/10梅雨入りし、今日は貴重な中休み。
9:45頃クリノキに着きましたが、芳しくなく。
支所の森に移動しましたがこちらもヒカゲチョウくらいなので、ふるさとの森へ。
下左 10:11 境のカシノキで樹液を吸うナミヒカゲ。下右 10:23地面で吸水するナミヒカゲ。
ナミヒカゲナミヒカゲ
10:24 昨年もたくさんナミヒカゲが見られた崖淵で。
ナミヒカゲナミヒカゲ
トンボ10:45 支所の森に戻って、トンボ。
今日はあちこちで羽化したばかりのような美しいムラサキシジミに遭遇。朽木で吸汁していました。
ムラサキシジミムラサキシジミ
ムラサキシジミムラサキシジミ
何度かクリノキと支所の森を行ったり来たりしていたような気がしますが。
11:11 クリノキの高い位置にちらりとオレンジ色が飛び込みました。
コムラサキコムラサキ
11:20 畑のジャガイモの葉に降りてきました。
11:21 地面で吸水。初めて見るコムラサキでした! でも柵があって全く近づけず。
支所の森に通い始めたときから、この裏の柳の木には居るのではないか?と密かに思っていましたが、やはりです。
すぐに飛んで行ってしまいましたが、これからは積極的に探したいと思います。
コムラサキコムラサキ
支所の森に戻る途中のベニシジミ。 11:46また支所の森でムラサキシジミ。
ベニシジミムラサキシジミ
今日はこれで満足し、他はあきらめて帰りました。栗の花はもう終わりです。
ナミアゲハやクロアゲハ、コミスジ、ゴマダラチョウ、モンシロチョウ、モンキチョウなども見ましたが、この時期でなくても見られると思うとわざわざ今日撮ろうとは思えませんでした。ツマグロヒョウモンの終齢幼虫や前蛹も見ましたが、ちょうど雑草採りが始まっており、来週にはそこも刈り込まれてしまうでしょう。
7(日) そろそろ梅雨入りかと思われるぐずついた天気が続いていましたが、今日は快晴。最高気温28℃。

7時過ぎににクリノキに到着しましたが、それらしい姿は無く、7:07木の下の蕗にツマグロヒョウモンの♂が停まりました。

7:18支所の森に移り、足元から飛び立った蒼い姿を追いかけると、ムラサキシジミ。
でも、この子は8:33まで何度も見に行きましたが、全く動きませんでした。

7:25 歩くと、足元ではヒメジャノメが活発に飛んでいました。
ムラサキシジミヒメジャノメ
ふるさとの森に移動。7:37 真っ白なヒメシジミ、群青色の斑点が美しかったです。7:40 頭上にはコミスジ。
ヒメシジミコミスジ
7:42 ナミヒカゲも活発に飛んでおり、頭上で1枚だけ。7:46 キマダラセセリ。
ナミヒカゲキマダラセセリ
支所の森に移動しても何も見つけられなかったので、クリノキに。8:14 朝一番のツマグロヒョウモン(右後翅が欠けている)がクリの花でさかんに吸蜜。
ツマグロヒョウモン♂ツマグロヒョウモン♂
8:30 支所の森に戻るも収穫無し。下左コミスジ。下右、8:33 とうとう動かなかったムラサキシジミ。
コミスジラサキシジミ
9:05 クリノキの高い位置にようやく赤い色が見え、期待が高まりましたが、キマダラセセリでした。9:15 木のてっぺんでも動く姿がありましたがキマダラセセリ。
キマダラセセリキマダラセセリ
今日はあきらめて帰り道。9:33 今年初めて撮ったベニシジミ。
ベニシジミベニシジミ
サトキマダラヒカゲ
9:46 帰宅直前、黄色い姿が見えたのは、サトキマダラヒカゲでした。
2(火) しばらく天気がすっきりしませんでしたが、ようやく晴れ間が出ました。
8:55 うちを出てすぐにキマダラセセリに遭遇。
リュックからカメラを出し、撮ったらまたしまいます。背中に負担がかからないように気をつけています。
キマダラセセリキマダラセセリ
クリノキ
まずはいつものクリノキの見回りから。
県内でもアカシジミが出ている場所もあるようですが、ここはまだのようです。
蜂がいくらか見られるくらい。
花は咲き進んで茶色になっているものは無く、蕾もまだたくさん見えます。

支所の森に移動しますが、ここでも何も見られず、ふるさとの森へ。
ふわふわ頼りなく飛ぶのはオナガアゲハだと思いますが・・・ 
オナガアゲハオナガアゲハ

一時、3頭で絡んでいましたが、撮れたのは影だけでした。
キマダラセセリ

そしてこちらでもキマダラセセリ。

下は支所の森に移動途中の墓地で。
元気がよいし翅も短いのでクロアゲハでしょうか?
同じく墓地で、オオスカシバ。
オオスカシバオオスカシバ
あれは何!?
支所の森に戻りました。
あ、あれは!?
この木の柵ではテングチョウも見たことがありますし、もしかしたら初めて見るチョウかも・・・

大きな期待をかけてどきどきしながら少しずつ近づくと、なんと木の葉でした。
4枚とも同じチョウですが、オナガアゲハ? 図鑑と見比べても難しいです。 最後は日陰のムクゲに停まって休み始めました。

何度かクリノキと支所の森を往復し、最後は11:40までクリノキで待ちました。
途中で木の幹にやってきたのはサトキマダラヒカゲ。
今日他に見たのは、ナミアゲハ、キアゲハ、モンシロチョウ、スジグロシロチョウ、ツマグロヒョウモン、ヒメシジミ。

ページのトップへ

トップページへ戻ります。