|
2011年 |
1月 |
|
|
|
|
21(金) |
 |
|
18(火) |
 |
|
|
|
|
17(月) |

長い日にちをかけて、ようやく蕾がほころび始めました。
パンジーやスイートアリッサムなどもよく咲いています。 |
|
|
  |
|
|
|
|
9(日) |

鉢植えのミニバラが蕾を付けています。
寒いのでほんの少しずつ大きくなっていきます。 |
|
|
|
|
2(日) |
最高気温は11℃くらいまで上がった模様。12時で9℃くらいです。
10:30頃出発して支所の森へ初観察です。
2か所のウラギンシジミは位置を変えず健在でした。 |
|
|
  |
|
|
他の越冬チョウは見つけられず、帰りにゴマダラチョウの幼虫を探しました。
昨年の昆虫部会の忘年会で、「アカボシゴマダラの幼虫は木の途中に居るから探してごらん」と教えていただいたのです。
どうやら、落ち葉とともに地面に落ちていくのだろうと想像していたのは間違いだったようです。それでもこの先輩はおうちの中で飼育しておられるのでほんとうだろうか?と半信半疑でしたが。帰り道、ずっと探しながら歩いて、ようやく見つけました。ほんの数ミリのアカボシゴマダラの幼虫が何頭も見つかりました。全部アカボシでした。
また、昨年の4月に見つけた越冬幼虫の写真の中にも、アカボシゴマダラが居たことに気付きました。 |
|
|
    |
|
|
|
|
1(土) |
元旦ですから、やはり初日の出と富士山です。
幸い関東地方は穏やかな天気で、どちらもきれいに見えました。 |
|
|
  |
|
|
|