ガーデン・ダイアリー
             
2005 2006 2007 2008 2009 2010 2011 2012
2002 3月 4月 5月 6月 7月 1〜4月 5月 6月 2月 8月 1月 7月 1月 7月 1月 7月 1月 7月 1月 7月 1月 7月
8月 9月 10月 11月 12月 7月初 3月 9月 2月 8月 2月 8月 8月 2月 8月 2月 2月 8月
2003 1月 2月 3月 4月 5月 6月 8月初 4月 10月 3月 9月 3月 9月 3月 9月 3月 9月 3月 9月 3月 9月
7月 8月 9月 10月 11月 12月 9月初 5月 11月 4月 10月 4月 10月 4月 10月 4月 10月 4月 10月 4月
2004 1月 2月 3月 4月 5月 6月 10月初 6月 12月 5月 11月 5月 11月 5月 11月 5月 11月 5月 11月 5月
7月 11月 12月 11月 12月 7月 6月 12月 6月 12月 6月 6月 12月 6月 12月 6月
2012年  8月
28(火) 昨日とほぼ同じ時間に出かけました。
やはり林縁ではクロアゲハ、キアゲハ、ナミアゲハなどが多いですが、ゴマダラチョウも飛んでいました。
ルリタテハは見かけただけ。トンボもたくさん居ましたが、一番飛んでいたのはセミかもしれません。
クロアゲハキアゲハ
ツマグロヒョウモン♂下の墓地でも、ゴマダラチョウを見かけましたが、幼虫や食痕は見つけられませんでした。
ツマグロヒョウモンは別の場所で♀を見かけましたが、この♂は昨日も居たコのようです。
27(月) 8月も終わりだと言うのに、猛暑日が続いています。
でも、そろそろカラスアゲハなども出てくるはずですし、朝のうち、支所の森付近の探索に行きました。
森ではクヌギの樹液が出ており、ルリタテハが来ていたのですが、側に寄る前に飛ばれてしまいました。
クサギやヤブカラシが咲いており、アオスジアゲハ、クロアゲハ、ナミアゲハ、キアゲハ等が来ていました。
サトキマダラヒカゲ、コジャノメ、コミスジ、ウラギンシジミ。ムラサキシジミは1頭だけ見ました。
アオスジアゲハサトキマダラヒカゲ
ナガサキアゲハの♀下の墓地のクサギでは、ナガサキアゲハの♀が見られました。
7:15に出発して2時間で帰宅、ほぼ1万歩、気温は既に30℃まで上がり、限界です。
森の様子は行くたびに変わっており、通れる道、草木の様子、陽の当たり具合…今の時期はどの順番に回ったらよいか、どこで時間を使った方がよいか、今日は全然うまくいかなかった気がします。
9(木) 猛暑が続いていましたが、昨日は最高気温が30℃、今日も32℃くらいと、ぐっと過ごしやすくなりました。
昨日の夕方、ベランダでウラナミシジミを見ましたが、ポーチュラカに少し寄っただけで去りました。
今日、草刈りの音が聞こえたので、慌ててウマノスズクサポイントに行ってみました。
そちらはまだ刈られていませんでしたが、幼虫があまりに多かったのでしょう、ほとんどウマノスズクサが見当たりません。フェンス際の大株もすっかり葉を落しています。
ジャコウアゲハ♀が1頭来ていましたが、産卵できるようなウマノスズクサが無いので苦労している様子です。
♂も1頭出てきましたが、やはり黒いアゲハは日向より木漏れ日が射すくらいを好むようで、どちらも動きが速く、写真は撮れていませんでした。

ほんの少し残ったウマノスズクサには中齢幼虫が1頭見られ、隣の葉には卵が2個付いています。(下左)
クスノキのひこばえにはアオスジアゲハの幼虫がいました。(下右)
ウマノスズクサには中齢幼虫が1頭見られ、隣の葉には卵が2個アオスジアゲハの幼虫

ページのトップへ

トップページへ戻ります。