2015年 |
4月 |
30(木) |
晴れたり曇ったり、14〜25℃。
ようやくアオスジアゲハが撮れました。 |
|
  |
|
|
27(月) |
晴れ、12〜26℃。
ツマグロヒョウモン♀が出ているのではないかと期待しましたが、先週の♂のみ。
アオスジアゲハも見ましたが、撮れたのはナミアゲハのみ。 |
|
  |
|
|
24(金) |
晴れたり曇ったり、13〜23℃。
昨日大分日に焼けてしまいましたので、日傘を持参しました。
昼休みの行き帰りだけでもさしたいと思いつつ・・・
朝の公園、ヤマトシジミがいました。
昼休み、小さなイトトンボがたくさん出始めました。 |
|
  |
|
ツマグロヒョウモン♂は初見です。
アオスジアゲハも見ましたが・・・。 |
|
|
23(木) |
晴れ、11〜24℃。
先日はツマキチョウ♀がピンクの芝桜で吸蜜しており、園芸植物での吸蜜は珍しいように思いましたが、今日は♂でした。
ナミアゲハ♀が吸蜜していると、♂が2頭からんできて、空高く舞い上がりました。
黒いアゲハを見かけたようでしたが、追いつきませんでした。 |
|
  |
|
|
22(水) |
晴れのち曇り、夜雨が降りました。12〜21℃。
ヤマトシジミ初見です。
まだまだツマキチョウは健在です。 |
|
|
21(火) |
雨のち曇り。18〜20℃。
まだきれいなナミアゲハが多いです。トンボは初です。 |
|
  |
|
|
16(木) |
月、火と雨で気温が低く、水曜は昼ごろ天気が不安定になるとの予報で出られず、ようやく晴れて7〜22℃。
半袖です。
八重桜は満開。
ツマキチョウ♀が増えて、産卵する姿があちこちで見られました。 |
|
  |
|
産卵かと思うと吸蜜する姿も。トラマルハナバチが出てきました。 |
|
  |
|
|
12(日) |
晴れ、7〜17℃。
初めから用事のない日だと思っていたら、もっとよい時間によい場所に出かけることもできたかもしれませんが。
山手線、京浜東北線が事故で半日近く止まり、復旧してもダイヤの乱れが大きいことから、急遽昆虫部会の例会出席を取り止めたので時間が少しだけできました。
今年初めての支所の森に行ってみましたが、モンキチョウ、キタキチョウ、ツマキチョウ♂、ハチ、アブ、クモ、シャクトリムシなどが見られたくらいでした。 |
|
  |
|
  |
|
 アカボシゴマダラの幼虫は、よく育っていました。 |
|
|
10(金) |
  |
|
曇り後雨。4〜11℃。
昼休みはまだ曇りだったので、八重桜を見に行きました。
朝、近くの公園にいたアカボシゴマダラの幼虫は、脱皮途中だったようです。 |
|
|
9(木) |
7日は雨で3℃、8日はみぞれから雨で4℃。
早く羽化した昆虫たちには試練のときでした。
今日は曇り後晴れで、4〜10℃。
昼に土手を歩くとベニシジミが地面に止まっていました。 |
|
  |
|
帰り際、対岸で白いチョウが群れているのが見え、これはペアリングに違いないと駆けつけました。
橋がそばにあったのでラッキーでした。
モンキチョウやモンシロチョウが盛んにアタックしていたのは、ツマキチョウでした。
大きくえぐられた穴があり、あまり近寄れなかったので、土手の上に上がって裏から見てみましたが、これもあまり近寄れませんでした。 |
|
  |
|
|
6(月) |
4〜5日は曇りと雨、最高気温は10℃程度。
今日は晴れ後曇り 9〜23℃。
ツマキチョウはまだ♂のみ、モンシロチョウの産卵などが見られました。
ルリシジミ初見です。
|
|
|
3(金) |
曇り、8〜21℃。
職場近くの公園で見つけたアカボシゴマダラの幼虫たち。
右下は昨日と同じ姿勢だったので、死んでいるかもしれません。
左下の幼虫は、昨日は付いていなかった脱皮ガラが顔と尾端に付いているので、脱皮を終えたようです。 |
|
  |
|
昼休みからは半袖でした。
曇っていたので、モンキチョウとツマキチョウが休んでいる姿をようやく見つけました。 |
|
  |
|
|
2(木) |
晴れ、7〜16℃。
おとといからアゲハを見たような気がしていましたが、朝、職場近くの公園でナミアゲハが舞っていました。
まだぴかぴかです。 |
|
  |
|
昼休み、ツマキチョウは増えていました。
ベニシジミは大分すれてきています。 |
|
  |
|
|