ガーデン・ダイアリー
             
2005 2006 2007 2008 2009 2010
2002 3月分 4月分 5月分 6月分 7月分 1〜4月分 5月 6月 2月 8月 1月 7月 1月 7月 1月 7月 1月 7月
8月分 9月分 10月分 11月分 12月分 7月初旬 3月 9月 2月 8月 2月 8月 8月 2月
2003 1月分 2月分 3月分 4月分 5月分 6月分 8月初旬 4月 10月 3月 9月 3月 9月 3月 9月 3月
7月分 8月分 9月分 10月分 11月分 12月分 9月初旬 5月 11月 4月 10月 4月 10月 4月 10月 4月
2004 1月分 2月分 3月分 4月分 5月分 6月分 10月初旬 6月 12月 5月 11月 5月 11月 5月 11月 5月
7月分 11月分 12月分 11月 12月 7月 6月 12月 6月 12月 6月 6月
2010年  6月
27(日) 雨が降ったり止んだりですし、週末は家事や用事の時間を縫って、となると思った時間に出かけることは難しく、今日は午後1:45頃から支所の森に出かけ3時頃までふるさとの森と行ったり来たり。
隣のグラウンドではサッカー大会で、条件はさらに悪かったです。
下はキタテハ、ナミヒカゲ。 クヌギの木には樹液が出ていましたが、アシナガバチばかりでした。
キタテハナミヒカゲ
ムラサキシジミ 産卵
ムラサキシジミもほんの少ししか居ませんでしたが、この♀はあちこちで産卵し、最後に近くに降りてきてくれました。
ムラサキシジミ♀ムラサキシジミ♀
25(金) カルガモ
カルガモの雛は無事に10羽育っています。
カルガモカルガモ
川沿いを飛び、湿地で吸水を始めたアオスジアゲハ。
アオスジアゲハアオスジアゲハ吸水
24(木) 昼休みの芝川。チョウの姿はほとんど無く、カルガモの親子に会うのが楽しみです。(負け惜しみ)
こちらは10羽が揃っていましたが、もっと下流の雛は、全員カラスにやられてしまったとか。
母鳥の足元に固まっています。

サギ。
着地して、しばらく佇み・・・ また飛び立ちました。
この川はまだまだ臭いのですが、コイだかフナだかの50センチもある大きな魚も多く、もちろん小魚も多いのです。
21(月) クラピアは目立たない花ですが、近くまで行くと必ずチョウが来ていて嬉しいです。
ベニシジミ、モンキチョウ、前翅に少し斑紋異常のあるアオスジアゲハ。
ベニシジミベニシジミ
モンキチョウアオスジアゲハ
親鳥だけのときはたいして目に留めないカルガモですが、雛を連れていると皆の注目の的。
カラスが多いので心配ですが、今のところ10羽の雛が居ます。
カルガモカルガモの雛
ツマグロヒョウモンはアカツメクサに夢中
ツマグロヒョウモンはアカツメクサに夢中でした。
18(金) 最高気温32℃。そろそろチョウも出てきましたし、もうとてもカワセミポイントまで行く元気はなく、近場に集中します。
片道15分くらいが限界です。
クラピアが1面に花を咲かせ始めました。
モンシロチョウツマグロヒョウモン♂
アオスジアゲハ
アオスジアゲハが夢中で吸蜜するくらいおいしい蜜のようです。
アオスジアゲハアオスジアゲハ
15(火) 昆虫切手展が終わり、また昼休みを楽しみに仕事に励みます。
久々のナミアゲハ。
川原の萩が咲き始めました。
ルリシジミが産卵しています。
ナミアゲハ萩
ルリシジミが産卵ルリシジミが産卵
7(月) 昼休み、モンシロチョウのペアリング。
モンシロチョウのペアリングモンシロチョウのペアリング
6(日) 久々に支所の森を目指しますが、その前にクリの木に寄ります。花が咲きかけていますが何も見つけられませんでした。
クリの木クリの木の花
クヌギの木の樹液にスズメバチ
支所の森の入口。
クヌギの木から樹液が出ていますが、大きなスズメバチが陣取っていました。

支所の森、ふるさとの森、クヌギの木・・・と行ったり来たりしましたが収穫なし。
トンボモンシロチョウ
サトキマダラヒカゲが飛んで行った先を追いかけると、別の樹液の出ているクヌギの木を見つけました。
が、ここもアシナガバチ多く、怖い場所だとわかりました。
サトキマダラヒカゲクヌギの樹液にスズメバチとサトキマダラヒカゲ
4(金) 昼休み、今日ももしかしたら・・と期待を込めて出かけましたが、見事に振られました。
一度蒼い影が見えたのですが、追いつけませんでした。
他にも昼休みカメラマンが来ていましたが・・
なんと1枚もシャッターを切らずに帰りました。
3(木) 最高気温26℃。だんだん暑さが厳しくなってきますが、昨日よりもましな証拠写真が撮りたくて、また昼休みはがんばります。
どんなに急いでもやはり到着は12:25過ぎ。ほんとうに見られるだろうかと思う中、なんと今日も数分で蒼い影がやってきました。
12:30昨日と同じ対岸の笹に止まった後(下左)、飛び出して川の上でしばらくホバリングを始めました。夢中で切れる限りシャッターを切ります。
カワセミカワセミ
カワセミカワセミ
カワセミカワセミ
カワセミ
そして川に飛び込み、魚を捕って、10mほど先の梢に止まり、食べ始めました。
12:34 後ろ髪引かれながら、でも大満足で帰途につきました。


2(水) 水門
最高気温25℃。1時間の昼休み、川原を歩きながらおむすびを食べ、どこまで行けるのかとにかくせっせと歩きます。
こんなに遠くまで来たのは初めてです。

12:25水門の手前まで来ました。
カメラを構えている人が大勢集まっていることもあるとの話でしたが、今日は釣り人のみ。
一息付いていると、蒼い影が・・・!
必死に目で追い、あの辺りに止まったはず・・・
川を挟んだ笹の中にカワセミが止まっていました。
でも、もう時間切れです。たった5分の滞在で帰途につきます。
でも見られただけでラッキーです。
笹笹の中にカワセミ
帰りは立ち止まる時間もないのですが、セセリチョウやツマグロヒョウモンのスナップなど撮って帰りました。
セセリチョウツマグロヒョウモン
1(火) ツマグロヒョウモン
最高気温は22℃。

昼休み、相変わらずモンシロチョウくらいしか見られません。
左はツマグロヒョウモン♂。
シオカラトンボ
シオカラトンボ♂。

昼休みに毎日川原を歩いていると、顔見知りもできてきます。
川原の工事でカワセミが居なくなったと話していましたが、帰りがけ、他の方が、上流の水門のほうにカワセミが来ているよと教えてくださいました。
そんなに遠くまで行けるだろうか?と思いつつ、明日は行ける所まで行ってみようか・・と、思い始めます。

ツバメも小さな虫を咥えて巣に向かっているようです。
藍色の羽がきれいです。
ツバメツバメ

ページのトップへ

トップページへ戻ります。