|
2008年 |
5月 |
|
22(木) |

昨日よりも1時間早く支所の森に行って見ました。
でも朝から気温が上がっていましたし、ちっとも・・・
ふわふわと高い位置を飛ぶのは、ジャコウアゲハに見えましたが、写真はとうとう撮れませんでした。ゴマダラチョウはやっと来たチョウを追いかけ、追い散らしてしまいます。
昨日、長い時間相手をしてくれたダイミョウセセリも朝から元気がよく、スズメバチに追われて?それっきり。
シランに一瞬だけ止まってくれただけに残念。3頭も居たのに。 スズメバチが怖くて、こちらも木々の間に入っていくことができません。 |
|
|
  |
|
|

うちで咲いているクレマチス・ピンクファンタジー。ピンクペッパーの枝に這わせています。
往復の時間があれば絵が描けるはずですが・・・。 |
|
|
|
|
21(水) |
久しぶりの支所の森です。9時半から11時ごろまで。
昨日は近くの電車も止まるほどの強風と雨でしたが、今日はからりと晴れ、最高気温は26℃くらい。湿度が低く、気持ちの良い気候でした。
が、花がほとんど無いので、チョウは飛んでも止まりません。
ダイミョウセセリ初見、日陰に居ると美しい黒い翅に見えますが、陽に当たると普通ですね。下左の右前翅から飛び出した突起が気になっています。
後翅の白斑が大きいのが関西型だそうで、右下はかすかに残っています。 |
|
|
  |
|
|
コジャノメ初見。左右の翅の大きさがかなり違います。 |
|
|
  |
|
|
ナガサキアゲハ、ゴマダラチョウ初見。他に、蒼黒い翅のカラスアゲハではないかと思うチョウもいましたが、どれもピンボケの小さな写真ばかり。
下左は翅の付け根に赤紋が見えないので、ただのクロアゲハではないかと言うご指摘を受けました。 |
|
|
  |
|
|
コミスジ、アオスジアゲハ、ナミアゲハ、ツマグロヒョウモン、モンシロチョウなども見ました。 |
|
|
|
|
14(水) |

母の家の庭では何種類ものバラが咲いていましたが、朝は大雨で、大輪のバラは雨のしずくのシミがつき、花びらがたくさん落ちていました。
これは蕾のうち赤味が強く、開くにつれピンクに少しオレンジが入っているような複雑な色合い。
どうせ雨で傷んでしまうからと、スプレー咲きの1本を切ってもらい、姉と一緒に絵を描きました。
30年近く前、自分の誕生日に買った赤いつるバラは、引越しのときに引き取ってもらいましたが、幹は直径15センチくらいになっていたようで驚きました。
母は、お花仙人で、切り花のバラも挿し木で生かしてしまいます。 |
|
|
|
|
6(日) |

ようやく晴れました。
クロアゲハが飛んでいますが撮れませんでした。
コミスジがようやく撮れました。
下はアオスジアゲハとナミアゲハ。 |
|
|
  |
|
|
|
|
4(金) |

絵画切手部会展の準備で全く時間が取れませんでした。
ハマナスが咲き始めました。
天気も悪く、気温も上がらず、支所の森では高いところでアオスジアゲハを見るくらいで写真も撮れず、気落ちして出てきましたが、出口のプランターで無心に吸蜜するアオスジアゲハに遭遇。
街路樹として植えてあるツツジにはナミアゲハが。
コミスジ、ツマグロヒョウモン♂初見。 |
|
|
  |
|
|
|