ガーデン・ダイアリー
             
2005 2006 2007 2008 2009 2010
2002 3月分 4月分 5月分 6月分 7月分 1〜4月分 5月 6月 2月 8月 1月 7月 1月 7月 1月 7月 1月
8月分 9月分 10月分 11月分 12月分 7月初旬 3月 9月 2月 8月 2月 8月 8月 2月
2003 1月分 2月分 3月分 4月分 5月分 6月分 8月初旬 4月 10月 3月 9月 3月 9月 3月 9月
7月分 8月分 9月分 10月分 11月分 12月分 9月初旬 5月 11月 4月 10月 4月 10月 4月 10月
2004 1月分 2月分 3月分 4月分 5月分 6月分 10月初旬 6月 12月 5月 11月 5月 11月 5月 11月
7月分 11月分 12月分 11月 12月 7月 6月 12月 6月 12月 6月
2010年  1月
24(日) 朝、ベランダでPigeonsの温浴を眺めていると、チチチチ・・とすぐそばのピンクペッパーの枝にメジロがやってきました。
びっくりしているとすぐに飛んで行ってしまいましたが、かなりこの場所には慣れている様子。
日中、部屋の中から見ているとまたやってきました! 2羽です。
パンジーの蜜を吸っているのでしょうか? この頃アブラムシが減ってきたようにも思います。
ピンクペッパーに止まるメジロパンジーの蜜を吸う?メジロ
ピンクノウゼンカズラの枝や、フレンチラベンダーの枝を行き来し、もぐりこみ、小さな虫を食べているような?
ピンクノウゼンカズラにメジロフレンチラベンダーにメジロ
今咲いているのはパンジー、フレンチラベンダー、ローズマリー、マーガレット、オキザリスなど。
ほんの小さな花があるだけで野鳥がやってきてくれるのはほんとうに嬉しいものです。
望遠レンズを向けられても、大きなシャッター音がしてもさして気にしていない様子でしたから、これからに期待です。
パンジーにメジロバイバイ!
2(土) ウラギンシジミ
昨日のウラギンシジミは少し位置をずらし、顔が見えていました。
昨日よりは風があり、支所の森まで行きましたがチョウの姿は見えず。

隣のお寺で、ロウバイが咲いていました。大変香りがよいです。
その脇で昼寝をしていた猫。「トラ年」ですね。

他にはスイセンなど。アブやハエはたくさん居ますが。
ロウバイトラ年
スイセンスイセン
1(金) 管轄の交番前のお正月の寄せ植えあけましておめでとうございます。
なかなかこちらに掲載できるような写真が撮れませんでした。
時間的にも精神的にも余裕がありませんでしたし・・。

でもお正月は自分の時間がとれます!
12月には長くぐずついていた風邪もすっきり上がり?、朝は初日の出の写真を撮りに行きました。
やはり一年の計は元旦にありますから。
(左は管轄の交番前のお正月の寄せ植え)

6:51 地平線近くには雲がありましたが、ありがたい太陽のお出ましです。
初日の出初日の出
富士山
ちょっと移動して富士山にもご挨拶。
いただいた年賀状を見ていたら、つい出かけるのが遅くなり、11:15出発。
支所の森近くのアオキの葉裏にウラギンシジミ発見。道路脇ですが、よく目に入ったものだと思います。
アオキの葉裏にウラギンシジミ発見アオキの葉裏にウラギンシジミ発見
支所の森には11:45から30分ほど滞在しましたが、風も無く暖かいのですが、チョウの姿は探せませんでした。
帰り道、ヴェロニカの花(オオイヌノフグリ)を見つました。
ジャコウアゲハの蛹を確認に行ったところ、むしりとられていました。脇に駐車しているのでよく見ることはできませんでしたが・・・。
ヴェロニカの花(オオイヌノフグリ)ジャコウアゲハの蛹はむしりとられて・・・ 

ページのトップへ

トップページへ戻ります。