ガーデン・ダイアリー
             
2002 3月分 4月分 5月分 6月分 7月分 2005 1〜4月分 5月 6月 2006 2月 8月 2007 1月 7月 2008 1月 7月
8月分 9月分 10月分 11月分 12月分 7月初旬 3月 9月 2月 8月 2月 8月
2003 1月分 2月分 3月分 4月分 5月分 6月分 8月初旬 4月 10月 3月 9月 3月
7月分 8月分 9月分 10月分 11月分 12月分 9月初旬 5月 11月 4月 10月 4月
2004 1月分 2月分 3月分 4月分 5月分 6月分 10月初旬 6月 12月 5月 11月 5月
7月分 11月分 12月分 11月 12月 7月 6月 12月 6月
2008年  7月
29(火) 今森光彦写真展「昆虫4億年の旅」  於東京都写真美術館
今森光彦写真展「昆虫4億年の旅」
今森光彦さんは風景写真家の方だと思っていましたが、子どもの頃から昆虫が好きだったそうで、昆虫写真もたくさん撮っておられたのですね。
早出分の相殺を月内に取ろうと思い、早退して恵比寿へ。
予告を見たときにぜひ観たい!と思って出かけたのですが、夏休みの子ども向けでもあり、世界の珍しい昆虫の擬態写真なども多く・・・ わたしには身近な自然が性に合っているようです。
27(日) クサギが咲き始めました。チョウの好む花なので楽しみです。一昨年、ナガサキアゲハの写真を撮った木です。
今年のムクゲはきれいに咲いているようです。これはわたしの好きな花。
クサギムクゲ
ヒメジャノメ
2週間ぶりの支所の森です。
毎晩熱帯夜ですし、最高気温は34℃とか35℃とか・・・出かけても何も見られなかったら・・・と思うと迷いましたが。

7:45から1時間半ほど滞在。
初めはヒメジャノメくらいしか見られませんでした。
それでも下はペアリング。
ヒメジャノメのペアリングヒメジャノメのペアリング
キタテハ。
キタテハキタテハ
ダイミョウセセリ。
ダイミョウセセリダイミョウセセリ
カラスアゲハ
黒いアゲハは最初から飛んでいましたが、とても追いつかなかったのですが、9時過ぎになってとうとう少し近くに降りてきてくれました。
この蒼い輝きはカラスアゲハ!
とは言え、天気は悪く、斜面の高い位置に居るのでたいした写真は撮れませんでしたが。
カラスアゲハカラスアゲハ
下左はカゲロウ。
ネムノ花ではなくてなんだったかな?と度忘れしていたら、カラスウリの実ができかけているのがあって思い出しました。
もう大分大きくなったのも・・・
カゲロウカラスウリ
カラスウリカラスウリ
クリの木
アカシジミの居たクリの木は、実が大きくなっていました。

他にはトンボ、モンシロチョウ、羽化したばかりかぶらさがったまま全く動かなかったツマグロヒョウモンの♂、コミスジ、ヒメシジミなどが居ました。

隣のグラウンドでは小学生のサッカー大会。
グラウンドは禁煙のため、コーチが森に入ってきてタバコを吸うので嫌でしたね・・・。
13(日) 朝からよい天気、昨日に懲りて行くのはやめようか迷いましたが。今朝は7時から8時半まで滞在。
傷んだナミヒカゲが多くなったのに比べ、きれいなヒメジャノメがいくらか見られるようになりました。
日当たりに居たほうは、スズメバチに驚いてわたしが逃げてきてしまいましたが、次の木陰に居たヒメジャノメのときは、翅を開くタイミングにシャッターを切るのはなかなか待ちきれませんが、今日はこれ1頭かもしれないと思って待ちました。
ヒメジャノメヒメジャノメ
ヒメジャノメヒメジャノメ
時間が早かったせいか、クロアゲハがまだ休んでいました。
ダイミョウセセリは藪の奥。
クロアゲハダイミョウセセリ
キタテハ
昨日、グランドを不用意に歩いていて飛び立ったチョウが気になっていましたが、どうやらこのキタテハだったと思います。
キタテハキタテハ
ゴマダラチョウは樹上高くに居て、ほとんど降りてきません。
昨日は翅のちぎれたミスジチョウしか撮れていなかったのですが、今日のはきれいでした。
コミスジよりも大きくてゆったり飛ぶのですぐに違うと気付きます。・・・と書きましたが、コミスジではないかとのご指摘をいただきました。
大きかったのは♀だからなのでしょうか? いつも見るコミスジとは飛び方が違うし、茂った葉の奥に行ってしまうのでそうかな?と思ってしまいましたが。他のコミスジは高い位置でテリ張りをしていて、このところ写真が撮れていません。朝から元気がよいですものね。一番の違いは白線模様かと思いますが、見た図鑑が悪かったのかもしれません。
また勉強になりました。<(_ _)> が、よく分かっていなさそうです。
ゴマダラチョウコミスジ?
コミスジ?コミスジ?
ナガゴマフカミキリ?
ナガゴマフカミキリ?
昨日もきれいなカミキリムシを見かけたのですが、危険を感じると自分からぽとんと落ちてしまい、見つけられず、この辺りにいるのかな?と写真を撮ってきて探しましたが、片隅に写っていました。
アカシジミが居た栗の木
アカシジミが居た栗の木は、もう実が大きくなっています。
12(土) 朝からよい天気でしたが、夕方局地的に大雨があったようです。
朝8時から10時近くまで支所の森に行きましたが、たいして・・・。

出遭えて嬉しいムラサキシジミ。
ナミヒカゲは数が減っていました。
ナミヒカゲムラサキシジミ
ゴマダラチョウが出ていました。
モンシロチョウ、コミスジ、クロアゲハ、ボロボロのナミアゲハ、ミスジチョウ?も居ました。
ゴマダラチョウゴマダラチョウ
5(土) クロアゲハ
昨日は最高気温31℃、今年初めての真夏日だったようで、炎天下の帰宅は光化学スモッグのためか、熱射病気味で頭痛になりました。
それでも、今日は最高気温33℃、光化学スモッグが出る中、14:30頃 支所の森に行きました。
16時近くまで居ましたが、暑過ぎ、日差しも強かったため、チョウはあまり・・・
着いてすぐにきれいなクロアゲハが居ました。
ナミアゲハ、アオスジアゲハ、ツマグロヒョウモン、コミスジなどもいましたが、たいした写真は撮れず。
カシノキの樹液もほとんど出ておらず、ナミヒカゲは葉陰に隠れていました。

ムラサキシジミは、あちこちで見られましたが、翅を開くまでじっくり待つこともせず、残念でした。

でも墓地の中の通り抜けの許可をいただいたのでありがたいです。
ムラサキシジミムラサキシジミ
オオシオカラトンボ。
オオシオカラトンボオオシオカラトンボ

ページのトップへ

トップページへ戻ります。