ガーデン・ダイアリー
             
2007 2008 2009 2010 2011 2012 2013 2014 2015
2002 3月 1月 7月 1月 7月 1月 7月 1月 7月 1月 7月 1月 7月 1月 7月 1月 7月 1月
2003 1月 2月 8月 2月 8月 8月 2月 8月 2月 2月 8月 2月 8月 2月 8月
2004 1月 3月 9月 3月 9月 3月 9月 3月 9月 3月 9月 3月 9月 3月 9月 3月 9月
2005 1月 4月 10月 4月 10月 4月 10月 4月 10月 4月 10月 4月 10月 4月 10月 4月 10月
2006 2月 5月 11月 5月 11月 5月 11月 5月 11月 5月 11月 5月 11月 5月 11月 5月 11月
6月 12月 6月 12月 6月 6月 12月 6月 12月 6月 6月 12月 6月 12月
2014年  12月
25(木) 今年最後の芝川です。
晴れたり曇ったり、-1〜10℃、風1〜6m。
中流ポイントのカワセミはすぐに橋の下に入ってしまいましたが、上流ポイントのカワセミもすぐに土管の中へ入ってしまいました。(下左)
あきらめて下流に戻ってくると運よく見つけられました(下左)。初めての場所です。
上流のカワセミ下流のカワセミ
すぐに見失いましたが、最後にこちら側の岸に来てくれ、かなり間近で見ることができました。
この子は頭が黒っぽいくて、首の脇の白が濃いように思われます。
下流のカワセミ下流のカワセミ
24(水) 上流のカワセミ曇ったり晴れたり、-1〜9℃。
犬の散歩のおじさんが「2羽が上流に飛んでいった」と教えてくださったのであきらめかけていましたが、上流ポイントで1羽のカワセミを見つけました。
いつも胸の羽がぼさぼさで、くちばしの下側がオレンジ色です。
23(火) 晴れ、0〜9℃、風1〜5m。
もしや・・・と期待を抱いて11時から12時過ぎまで支所の森に行ってみましたが、見られたのはハチやアブ、ハエのみ。
アカボシゴマダラの幼虫も1頭だけ見つけました。
ハチアカボシゴマダラの幼虫
22(月) 晴れ、3〜10℃。気温以上に暖かく感じられたので、キタテハなどが飛び出すのではないかと期待しましたが・・・。
上流のカワセミは活発でした。何度か行き来した後、穴へ入ってしまいました。
写真を撮っている人がいたのでお聞きしてみると、穴へ入っても5分くらいで出てくることもあるとのこと、また曇りや寒い日はあまり飛ばないと。
わたしは昼休みしかないのですぐにあきらめました。
左は中流のカワセミ。
9分ほど粘りましたが、全く動きませんでした。
18(木) 晴れ、-1〜8℃、6mの強風。
少し上流へ行くと、別のカワセミがいました。一度ダイブしましたが、穴の中へ飛んでいってしまいました。
ここは護岸工事をする前から、カワセミが好んでいた場所です。
中流では、カワセミの巣のすぐそばに猫が寝そべっていたので心配していましたが、ちょうど橋の下に飛び帰ってきたところでした。
左は下流のカワセミ。
17(水) 16日は曇り後雨、2〜5℃。2〜8mの強風。
今日は晴れたり曇ったり、2〜8℃。
一番下流のカワセミは顎が白い部分が大きいようです。
15(月) 13日は(晴れ、0〜12℃)クレマチスの植替え、14日は(晴れ、-1〜8℃)昆虫部会の例会で支所の森には行けませんでした。
今日は晴れ、-3〜9℃。他の写真を撮っている方が、すぐそこにいるよと教えてくださり、追跡しましたがなかなか追いつけません。
長いこと、かわいい声で鳴いた後、二手に分かれたようです。フェンスの上に止まり、歩いてくる人を驚かせたりしました。
下右は、今期一番寄れた写真ですが、近づくとすぐに飛ばれます。
12(金) カワセミ10日(晴れ 3〜10℃)は出られず、11日は曇り後雨(2〜9℃)。
今日は曇りで6〜10℃。こんな日に外に行くの?と皆にあきれられながら、カワセミに会いに行きました。
ちょっと出遅れたのですが、いつもの橋の下のカワセミは活発に動いており、何度もダイブしたり、橋の先まで飛んでいったりしたのですが、追いつかず全く写真が撮れません。
下右は下流のカワセミ。
橋の下のカワセミ下流のカワセミ
9(火) 上流にいたカワセミ晴れ、0〜12℃。
一番上流にいたカワセミ。
下左はいつもの橋の下のカワセミ。
下右は昨日も下流で狩りをしていたカワセミ。
でも、顔で見分けはまだつきません。
橋の下のカワセミ下流で狩りをしていたカワセミ
8(月) 晴れ、1〜10℃。
中流の橋の下のカワセミは動かないのでそこそこであきらめて、下流に行くと、別のカワセミがいました!
でも近付きすぎて逃げられてしまいました。
橋の下のカワセミ下流のカワセミ
7(日) 晴れ、1〜9℃。
日が差すと、オキザリスが花を開きます。
アサガオも時々小さな花を咲かせていますが・・・ フリンジ咲きのパンジーは1株の中に紫とピンクの花を咲かせます。
オキザリスフリンジ咲きのパンジー
ツマグロヒョウモンの蛹用事を済ませてようやくうちを出たのは10:45頃。
高架橋の脇のスミレには、ツマグロヒョウモンの蛹が見つかりました。
暖かい日に羽化してしまうのでしょうか。

支所の森では日差しは暖かいものの、日陰はとても寒く、風も強くなり、ちっとも気温が上がりません。
とうとう、見られたのはハチやアブ、ハエくらいでした。
アカボシゴマダラの幼虫日の当たらないところのエノキの幼木には、アカボシゴマダラの幼虫が何頭も固まっていました。
アカボシゴマダラの幼虫アカボシゴマダラの幼虫アカボシゴマダラの幼虫最後に、まだ葉が残る日当たりのよい方に寄ると、まだ緑色をしたアカボシゴマダラの幼虫がたくさんいました。
5(金) 4日は曇りのち雨、2〜9℃。
5日は曇りのち晴れでしたが、昼休みは天気雨。
カワセミはいつもの橋の下。橋の上を犬連れの散歩の人や、昼休みのジョギングの人もけっこういますがじっとしています。
カワセミはいつもの橋の下橋の上を通るジョギングの人たち
12:35頃、一度外に出ましたが、またすぐに橋の下の奥のほうに消えました。
雨を気にしながら戻っていると、通りかかった人が「カワセミ撮っているの? 今下のほうにいたよ、バンとカモとカワセミ。この頃向こうに移っちゃったみたいだね」とのこと。
バンとカモはいましたが、カワセミは見つけられませんでしたし、時間切れでした。
カワセミはいつもの橋の下カモたちでにぎわう川辺
3(水) キタテハが隠れたサツキの茂み1日は雨で12〜14℃。

2日は晴れて6〜14℃。暖かく、カワセミも飛び出しましたし、ヤマトシジミを3頭も見かけましたが、なんとデジカメに電池を入れ忘れていました・・・

今日は晴れ、0〜13℃。
越冬キタテハが飛び出していましたが、追いついたときにはこのサツキの茂みに入り込んでいました。
ベニシジミは2頭がすぐ近くにいました。

ベニシジミベニシジミ

ページのトップへ

トップページへ戻ります。