|
2010年 |
2月 |
|
13(土) |

今朝は小雪が舞う天気。最高気温も4℃です。
いつもは朝早くからやってくるメジロはなかなか来ず、ヒヨドリがほとんど入り浸り。
先日、家人が鳥屋さんで、メジロの餌を買ってきました。
鳥はそれぞれ餌が違うそうで、メジロの餌はヒヨドリは食べないから、と言っていましたが・・・
「高級メジロの餌」と書かれた缶に入っていた練り餌を置いてみましたが、ヒヨドリが食べるばかり。
メジロはヒヨドリが居ずっぱりなので、なかなか来られないでいます・・・ |
|
|
  |
|
|
|
|
12(金) |
家人が知り合いから「メジロはサツマイモが大好き」と聞いてきたので、ふかしたサツマイモも置いていましたがさっぱりでした。
ところがこのところ、わがもの顔にふるまっているヒヨドリはサツマイモも食べます。ミカンも一房をあっという間に食べてしまうようです。
何しろ、望遠にしていると、ヒヨドリはレンズに収まらないくらい大きいのですから・・・ |
|
|
  |
|
|
それでもヒヨドリがどくと、すぐにメジロもやってきます。
これまでフランスパンなども置いてみましたが興味はない様子。ミカンが一番おいしいのかもしれません。 |
|
|
  |
|
|
|
|
9(火) |

最高気温は21℃を記録。前日、九州でキタテハのペアリングが見られたそうなので、わたしもカメラを持って出勤しましたが・・・
キタテハは元気に追いかけっこをしていましたが、土手の工事は終わらず、柵越しに見ながら追いかけても見失うばかり。
帰り道で寒桜が観られたくらいで、ここでもメジロの写真でした。
|
|
|
  |
|
|
|
|
7(日) |
朝早くから、何度も何度もやってきています。うっかりすると人間と鉢合わせすることもあります。 |
|
|
  |
|
|
|
|
6(土) |
リンゴも置きましたが、食べていないようです。
ミカンもすぐに無くなってしまうので、少し食べにくいように全部は剥きませんでした。 |
|
|
  |
|
|
並んで食べるペアと、1羽が食べている間はもう1羽が見張りをしているように見えるペアがおり、どうしたら見分けが付くものか?
このメジロの右足の1本の指の爪は無いようです。
他に1本の爪が白かったり・・・ でも肉眼ではなかなか分かりそうもありません。 |
|
|
|
|
5(金) |
今朝も薄暗がりの中、もうメジロの番(つがい)がやってきていました。
寒いのか、ぴったりくっついて止まっています。 |
|
|
  |
|
|
今朝は少し工夫して、容器に水で湿らせたスポンジを置いた上に半切りにしたミカンを置きました。
こうしておくと乾燥しにくいそうです。
陽が昇ってからの食事風景。 |
|
|
  |
|
|
このりりしい表情も好きです。 |
|
|
|
|
4(木) |
パンジーの蜜を吸いにメジロがやってきているのを発見しましたが、もっとこのかわいらしい姿を眺めたくなるのが人情です。
鳥好きの家人が、果物を置いておいたらよいと言うので、ミカンを置きました。
来てる来てる!!! |
|
|
  |
|
|
ペアでやってきています。
この日はミカンを剥いて、小さく分けたものを置いておきましたが・・・ |
|
|
  |
|
|
まぁ・・・大きな口を開けてあんぐり飲み込んでいます。 |
|
|
  |
|
|
陽が当たると萌黄色できれいです。
どうやらうちの餌場を覚えてくれそうです。 |
|
|
途中、ヒヨドリもやってきましたが、すぐに飛び立ちました。
ドバトや他の大型の鳥が来ると困りますが・・・ |
|
|
|