情報源 | タイトル | 掲載日 yy/mm/dd |
Library / 1 December 2006 BAN Statement at the Global E-Waste Forum |
BAN COP 8 レポート 2006年12月1日/世界電子・電気廃棄物フォーラムにおけるBANの声明 | 06/12/30 |
UNEP/CHW.8/CRP.24 1 December 2006 Nairobi ministerial declaration on the environmentally sound management of electronic and electrical waste |
第8回バーゼル条約締約国会議 2006年12月1日/環境的に適切な電子・電気廃棄物の管理に関するナイロビ大臣宣言 | 06/12/30 |
Decision VIII/[ ] :Draft decision on environmentally sound management of electronic and electrical waste |
第8回バーゼル条約締約国会議 2006年12月1日/決議 VIII/[ ] :環境的に適切な電子・電気廃棄物の管理に関するドラフト決議 | 06/12/30 |
Joint press release, 13 December 2006 REACH: Alive but not kicking by European environmental, women's, health and consumer groups |
REACH: 欧州、環境・健康・消費者・女性団体による共同声明 2006年12月13日/REACH は生きている しかし内容に問題がある | 06/12/29 |
Federal Institute for Risk Assessment 18.11.2006 Consumer Conference Nanotechnology Background information for journalists |
ドイツ連邦リスク評価研究所 2006年11月18日/消費者会議:ナノ技術 | 06/12/27 |
Basel Action Network Report and Press Statements on the Results of the Eighth Conference of the Parties of the Basel Convention 2 December 2006, Nairobi |
第8回バーゼル条約締約国会議/バーゼルアクションネットワーク報告/2006年12月2日 ナイロビ | 06/12/25 06/12/13 |
74534 Federal RegisterDecember 12, 2006 / Notices DEPARTMENT OF HEALTH AND HUMAN SERVICES National Toxicology Program (NTP); Center for the Evaluation of Risks to Human Reproduction (CERHR); Availability of the Draft Expert Panel Report on Bisphenol A and Request for Public Comment on the Draft Report; Announcement of the Bisphenol A Expert Panel Meeting |
連邦政府官報2006年12月12日/告知 保健社会福祉省、国家毒性計画(NTP)、ヒト生殖リスク評価センター(CERHR) ビスフェノールAに関する専門家委員会報告書(ドラフト)の入手と ドラフト報告書へのパブリック・コメント要請; ビスフェノールA専門家委員会開催について | 06/12/24 |
Our Stolen Future New Science, 7 December, 2006 Induction of mammary gland ductal hyperplasias and carcinoma in situ following fetal bisphenol A exposure |
Our Stolen Future (OSF)による解説 2006年12月7日/ラット胎児期のビスフェノールA暴露による乳腺管の過形成及びがんの発生 | 06/12/24 |
Bangkok Post, 18 December 2006 THAI-JAPAN FTA Govt warned again not to rush into any trade deals |
バンコク・ポスト2006年12月18日記事紹介/タイ日本自由貿易協定(FTA)タイ政府は貿易協定を急がぬよう再度警告される | 06/12/20 |
Our Stolen Future New Science, 19 November, 2006 Altered Semen Quality in Relation to Urinary Concentrations of Phthalate Monoester and Oxidative Metabolitest |
Our Stolen Future (OSF)による解説 2006年11月19日/フタル酸モノエステル及び酸化代謝物の尿中濃度に関連して変更される精子の質 | 06/12/18 |
Bangkok Post, 15 December 2006 Critics given sneak peak of free trade deal ACHARA ASHAYAGACHAT |
バンコク・ポスト2006年12月15日記事紹介/日本タイ経済連携協定(JTEPA)の批判グループ 協定書案の閲覧を許される | 06/12/17 |
European Parliament / Environment - 13-12-2006 Parliament adopts REACH - new EU chemicals legislation and new chemicals agency |
欧州議会プレスリリース 2006年12月13日/欧州議会 REACH 採択 新化学物質法及び新化学物質庁 | 06/12/16 |
EurActiv, 13 December 2006 REACH chemicals law adopted amid final controversy |
EurActiv 2006年12月13日 REACH 欧州議会で採択 最後の議論渦巻く中 | 06/12/15 |
Toxic Trade News / 9 November 2006 South Korea Breaks Rank with anti-Basel Ban Block Environmental Groups Laud Move, Critical of Japan and US Toxic Trade Policy Joint Press Release from BAN, Greenpeace, and GAIA |
BAN 有害廃棄物ニュース 2006年12月7日/韓国 反バーゼル陣営から離脱 環境団体はこの動きを賞賛し日米の有害廃棄物輸出政策を批判 | 06/12/12 |
Greenpeace Press Releases, December 01, 2006 Thai-Japan free trade pact allows dumping of toxic waste to the Kingdom |
グリーンピース プレスリリ−ス2006年12月1日/タイ−日本自由貿易協定は有害廃棄物のタイでの投棄を許す | 06/12/09 |
Fact Sheet, November 20, 2006 EPA, DuPont Agree on Measures to Protect Drinking Water Near the DuPont Washington Works | EPA ファクトシート 2006年11月20日 EPA、デュポン社に同意命令 ワシントン工場近辺の飲料水保護のための措置 | 06/12/09 |
EurActiv, 5 December 2006 REACH compromise under fire |
EurActiv 2006年12月5日 REACH 妥協案 非難の集中砲火 | 06/12/08 |
FoE Nano News November 2006 FoE calls for recall of Samsung "Nano Silver" washing machine amid growing risk concerns |
FoE ナノ・ニュース2006年11月/FoE オーストラリア サムソンの”ナノ銀”洗濯機の回収を要求 リスクの懸念が高まる中で | 06/12/03 |
Joint press release, 1st December 2006 REACH, a deal too far by European environmental, women's, health and consumer groups |
欧州環境団体共同声明 2006年12月1日/REACH 妥協案 とうてい容認できず | 06/12/03 |
EurActiv, 1 December 2006 EU wraps up REACH chemicals safety law Radio Telefis Eireann 01 December 2006 EU chemicals directive agreed |
EurActiv 2006年12月1日/アイルランド国営放送 EU 議会と理事会 REACH で合意 | 06/12/02 |
Basel Action Network November 2006 BAN COP8 News |
バーゼルアクションネットワーク2006年11月/BAN COP8 News | 06/11/28 |
The Royal Society / Royal Academy of Engineering, November 2006 Nanoscience and nanotechnologies: opportunities and uncertainties Two-year review of progress on Government actions: Joint academies' response to the Council for Science and Technology's call for evidence |
英国王立協会/王立工学アカデミー 2006年11月/ナノ科学、ナノ技術:機会と不確実性/政府の行動の2年間の進展に関する検証:証拠を求める科学技術協議会の要求に対する両アカデミー共同回答 | 06/11/24 |
Washington Post, November 23, 2006 EPA to Regulate Nanoproducts Sold As Germ-Killing |
ワシントン・ポスト紙2006年11月23日報道の紹介/EPA 銀ナノ粒子殺菌剤製品を規制する | 06/11/24 |
Press statement, November 14th 2006 EU citizens risk falling victim to Commission’s indecision on REACH by WWF, European Environmental Bureau, Friends of the Earth and Greenpeace |
欧州環境団体共同声明 2006年11月14日/EU市民のリスクは欧州委員会のREACHに関する優柔不断の犠牲 | 06/11/19 |
News Release ETC Group, October 18, 2006 EPA’s Nanotech Regs: Ironic Parameters Clean-up ? Clam-up ? Screw-up? |
ETCグループ ニュース・リリース 2006年10月18日/EPA のナノテク規制:皮肉な限界−浄化か? 沈黙か? 奮起か? | 06/11/19 |
Toxic Trade News / 9 November 2006 Youth Green Warriors Tell Japan: Philippines is Not a Free Waste Trade Zone by GAIA |
BAN 有害廃棄物ニュース 2006年11月9日/ユース・グリーン戦士らが日本に怒りの声 フィリピンは廃棄物の自由貿易区域ではない | 06/11/17 |
EurActiv, 14 Nobember 2006 Updated Interview: Greens and industry stand firm on REACH |
EurActiv 2006年11月14日 WWFとCEFICとのインタビュー/環境団体も産業側もREACHについては譲らない | 06/11/17 |
Our Stolen Future New Science, 13 November Undisclosed conflicts of interest by major epidemiologist |
Our Stolen Future (OSF)による解説 2006年11月13日/著名疫学者が利害抵触を隠していた | 06/11/15 |
Basel Action Network Report 8 November 2006 JPEPA as a Step in Japan's Greater Plan to Liberalize Hazardous Waste Trade in Asia |
バーゼル・アクション・ネットワーク(BAN)報告書 2006年11月8日/日本フィリピン経済連携協定(JPEPA)−日本のアジアにおける有害廃棄物貿易の自由化構想の第一歩 | 06/11/14 更新 |
Our Stolen Future New Science, 7 November DEHP linked to adult onset asthma |
Our Stolen Future (OSF)による解説 2006年11月7日/DEHP(フタル酸ジ 2- エチルヘキシル)は成人のぜん息の発症と関連がある | 06/11/10 |
BAN Press Release 8 November 2006 JPEPA is Part of Japanese Strategy to Create a Free Waste Trade Zone in Asia |
BAN プレスリリース 2006年11月8日 日本のアジア地域廃棄物貿易自由化への戦略に懸念−JPEPA"廃棄物植民地化"条項の影響は破壊的 | 06/11/08 |
EC Press release 26 October 2006 Environment: Commission proposes ban on EU mercury exports |
欧州委員会プレスリリース2006年10月26日/欧州委員会 EUの水銀輸出禁止を提案 | 06/11/07 |
Toxic Trade News / 31 October 2006 Int'l group urges Senate to reject RP-Japan trade pact by Blanche Rivera & Juliet Labog-Javellana, INQ7.net (Philippines) |
BAN 有害廃棄物ニュース 2006年10月31日/国際環境団体BANがフィリピン上院に日比経済協定を拒否するよう要求 | 06/11/06 |
Environmental Health Perspectives Volume 114, Number 11, November 2006 Health on the Factory Floor Occupational Phthalate Exposure Reduces Testosterone | ES&T 2006年11月1日/カナダ 化学物質23,000種の評価完了 化学物質管理はより厳格に EUの REACH とともに国際市場にも影響 | 06/11/05 |
Environmental Health Perspectives Volume 114, Number 11, November 2006 Health on the Factory Floor Occupational Phthalate Exposure Reduces Testosterone | EHP 2006年11月号 サイエンス・セレクション/PVC 床材工場労働者の健康−フタル酸エステルへの暴露はテストステロンを減らす | 06/11/05 |
Environmental Health Perspectives Volume 114, Number 11, November 2006 The Feed Factor: Estrogenic Variability in Lab Animal Diets | EHP 2006年11月号 NIEHS ニュース/飼料要素:実験動物の食餌におけるエストロゲン様作用の変化 | 06/11/05 |
ES&T Science News - November 1, 2006 Perfluorinated surfactants contaminate German waters | ES&T 2006年11月1日/過フッ素界面活性剤がドイツの川を汚染 | 06/11/04 |
EPA Newsroom 10/18/2006 EPA Invites Public Participation in Development of Nanotechnology Stewardship Program | EPA ニュースルーム 2006年10月18日/EPA ナノ技術スチュワードシップ・プログラムへの参加呼びかけ | 06/11/03 |
Statement of Concern and Recommendations Regarding Dangerous Waste Trade Liberalization Provisions of the JPEPA, 30 October 2006 by BAN, GAIA and GP SEA |
BAN/GAIA/GPA SEA 共同声明 2006年10月30日/日本フィリピン経済連携協定(JPEPA)の有害廃棄物貿易自由化条項に関する懸念と勧告 | 06/11/02 |
Our Stolen Future, October 27, 2006 DEHP has low-level nonmonotonic impact on enzyme crucial to masculinizing brain |
Our Stolen Future(OSF)2006年10月27日/DEHP は脳を男性化する重要な酵素に低用量で非単調な影響を及ぼす | 06/10/31 |
San Francisco Chronicle - October 26, 2006 SAN FRANCISCO City sued over ban on children's products using suspect chemicals |
産業側がサンフランシスコ市を訴える ビスフェノールAとフタル酸エステル類使用の子ども用品の禁止条例 | 06/10/29 |
World Journal of Surgical Oncology, 11 October 2006 Tumour risk associated with use of cellular telephones or cordless desktop telephones |
WJSO 2006年10月11日オンライン掲載論文/携帯電話又は卓上コードレス電話の使用は腫瘍リスクと関連する−スウェーデンの研究者らの報告− | 06/10/27 |
World Journal of Surgical Oncology, 11 October 2006 Tumour risk associated with use of cellular telephones or cordless desktop telephones |
WJSO 2006年10月11日オンライン掲載論文/携帯電話又は卓上コードレス電話の使用は腫瘍リスクと関連する−スウェーデンの研究者らの報告− | 06/10/27 |
Toxic Trade News / 25 October 2006 RP-Japan accord 'toxic' Swap of health workers for hospital waste |
BAN 有害廃棄物ニュース 2006年10月25日/フィリピン−日本’有毒廃棄物’協定−保健医療労働者と医療廃棄物の交換 | 06/10/26 |
ES&T Science News - October 24, 2006 Germ fighter works as endocrine disrupter Triclosan, popular in soaps and lotions, perturbs t he thyroid system of frogs and humans. |
ES&T 2006年10月24日/殺菌剤に内分泌かく乱作用−石けんやローションに使われるトリクロサンがカエルとヒトの甲状腺システムをかく乱する | 06/10/26 |
Toxic Trade News / 17 October 2006 From rich to poor: Ivory Coast tragedy highlights hazardous waste trade on rise |
BAN 有害廃棄物ニュース 2006年10月17日/コートジボアールの悲劇は有害廃棄物取引の増大に光を当てる(事件の経緯と背景の要約) | 06/10/26 |
SunHerald.com, Sep. 20, 2006 DuPont starts PFOA removal Process started before informing the public Clarionledger.com, October 18, 2006 State env. official OK with DuPont's PFOA release Ohaio.com, October 19, 2006 Lawyers seek ruling to study DuPont employees |
2006年9〜10月 デュポン社 PFOA 関連記事 3件概要紹介 1. デュポン社 PFOA除去プロセスを住民に知らせずに運転開始 2. ミシシッピー州環境当局 デュポンのPFOA排出を承認 3. 集団訴訟の弁護士ら科学委員会によるデュポン従業員の調査を求める | 06/10/25 |
WWIC News, October 5, 2006 Is FDA Nanotech-Ready? |
WWICS 2006年10月5日/FDA はナノテク対応の準備ができているか? | 06/10/24 |
Our Stolen Future New Science, October 5, 2006 Hormesis is a flawed theory by John Peterson Myers |
Our Stolen Future(OSF)2006年10月5日/ホルミシスは欠陥のある理論/ジョーン・ピータソン・マイヤーズ | 06/10/23 |
News Release ETC Group, October 10, 2006 ETC Group testifies at US Food & Drug Administration's public meeting on nanotechnology , October 10 |
ETCグループ ニュース・リリース 2006年10月10日/ETCグループ 米食品医薬品局のナノ技術に関する公聴会で証言 | 06/10/22 |
WWIC News, September 21, 2006 Public Awareness of Nano Grows - Majority Remain Unaware |
WWICS 2006年9月19日/世論調査:公衆のナノ認識は進んできたが、まだ大部分はよく知らない | 06/10/22 |
Health Care Without Harm News Release October 18, 2006 COMMON SUBSTANCES IN HOSPITALS CAN CAUSE ASTHMA, NEW REPORT SHOWS |
2006年10月18日 HCWH ニュース・リリース/病院でよく使用される物質がぜん息をもたらすと新たな報告書 | 06/10/21 |
Our Stolen Future New Science, October 2006 Di-(2-ehylhexyl) Phthalate Enhances Atopic Dermatitis-Like Skin Lesions in Mice |
Our Stolen Future (OSF)による解説/DEHP(フタル酸ジ 2- エチルヘキシル)はマウスにアトピー性皮膚炎のような皮膚病変を高める | 06/10/21 |
EPA 03/10/2006 Related Perfluorinated Compounds New requirements for the manufacture or importation of PFAS chemicals |
EPA 2006年3月10日/関連過フッ素化合物 PFAS 化学物質類の製造と輸入のための新たな要求 | 06/10/18 |
EurActiv, 11 October 2006 Updated Business anxious after REACH vote |
EurActiv 2006年10月11日/REACH:EU 産業界 議会環境委員会の投票結果を懸念 | 06/10/16 |
Toxic Trade News / 13 October 2006 NGO Platform on Shipbreaking - Press Release Draft IMO Treaty on Ship Scrapping Immoral |
BAN 有害廃棄物ニュース 2006年10月13日/船舶解体に関する人権・環境団体プラットフォーム プレスリリース/船舶解体に関するIMO条約案は倫理にもとる | 06/10/15 |
:Environmental Working Group, October 10, 2006 Comments to U.S. Food and Drug Administration A Survey of Ingredients in 25,000 Personal Care Products Reveals Widespread Use of Nano-Scale Materials, Not Assessed for Safety, in Everyday Products | EWGの米食品医薬品局(FDA)へのコメント:25,000種の身体手入れ用品の調査が広範囲にわたるナノスケール物質の使用を明らかにする−安全の確認されていない日用品中の物質 | 06/10/14 |
PAN North America, July 2006 DDT & Malaria: Setting the Record Straight | PANNA 2006年6月報告書/DDT とマラリア 新たな神話に対する事実 | <06/10/13 |
ChemSec News October 10th, 2006 Analysis of the REACH Vote in Environment, Public Health & Safety Committee | ChemSec ニュース 2006年10月10日/欧州議会 環境公衆健康安全委員会での REACH 投票結果の分析 | 06/10/12 |
Charleston Gazette, October 08, 2006 C8 levels far above normal, research finds Minneapolis Star Tribune, October 07, 2006 Chemical dump thought clean still a hazard | 過フッ素化合物(PFCs) 関連記事2件概要紹介 1. デュポン社の PFOA:高汚染判明 パーカーズバーグの人々のPFOA血中濃度 2. 3M 社の PFCs:レイク・エルモ市内の井戸を汚染 広範な地下水汚染か? | 06/10/09 |
EurActiv, 6 October 2006 Updated REACH - EU cautious in removing dangerous chemicals | EurActiv 2006年10月6日 更新 REACH:EU は有害な化学物質の撤廃に慎重 | 06/10/09 |
EWG Press Release, October 4, 2006 44 Million Women at Risk of Thyroid Deficiency From Rocket Fuel Chemical | EWG プレスリリース 2006年10月4日/ロケット燃料 過塩素酸塩で 4,400万人の女性が甲状腺レベル低下のリスクに脅かされる | 06/10/08 |
EHP Volume 114, Number 10, October 2006 Registering Skepticism: Does the EPA's Pesticide Review Protect Children? | EHP 2006年10月号/疑念ある登録:EPA の農薬登録レビューは子どもたちを守れるのか? | 06/10/07 |
WHO News Releases, 15 September 2006 WHO gives indoor use of DDT a clean bill of health for controlling malaria | WHO ニュースリリース 2006年9月15日/WHO はマラリア対策のための DDT の屋内使用に健康証明を与える | 06/10/06 |
Beyond Pesticides Daily News, September 15, 2006 Groups Say DDT Use for Malaria Control Threatens Public Health | Beyond Pesticides 2006年9月15日/マラリア対策のためのDDT使用は公衆の健康を脅かす | 06/10/06 |
EurActiv, 2 October 2006 Decision time edging closer for EU-chemicals law | EurActiv 2006年10月2日 EU の新たな化学物質規制 REACH 決定の時が迫る | 06/10/05 |
European Commission Enterprise and Industry GHS Draft Regulation Volume I (explanatory memorandum, legal text) | 欧州委員会企業・産業総局/GHS 法案(ドラフト)Volume I(一部紹介) | 06/10/03 |
European Commission Enterprise and Industry 21 August till 21 October 2006: Stakeholder Consultation on the Implementation of the Globally Harmonised System of Classification and Labelling of Chemicals (GHS) in Community Legislation | 欧州委員会企業・産業総局/化学品の分類および表示に関する世界調和システム(GHS) EU立法についてのステークホールダー・コンサルテーション:2006年8月21日〜10月21日 | 06/10/03 |
Toxic Trade News / 28 September 2006 Ivory Coast Toxic Tanker Impounded by Estonia by Environment News Service | BAN 有害廃棄物ニュース 2006年9月28日/コートジボワールの有毒タンカー エストニアにより捜査される | 06/10/02 |
EHP Volume 114, Number 10, October 2006 Meeting Report / International Conference on Environmental Epidemiology and Exposure Looking Hard at Early Exposures | EHP2006年10月号 Meeting Report/2006年9月2〜6日 パリ環境的疫学及び暴露に関する国際会議 早期暴露に厳しく目を向ける | 06/10/01 |
EHP Volume 114, Number 10, October 2006 NIEHS News / NTP Draft Brief on DEHP | EHP 2006年10月号 NIEHS ニュース/国家毒性計画(NTP) フタル酸ジエチルヘキシル(DEHP)に関する概要ドラフト | 06/10/01 |
EWG Fliers, September 2006 Are cosmetic chemicals in you? Volunteer for a study - Learn if cosmeteic ingredients are in your body? | EWG ボランティア募集のチラシ/あなたの体の中に化粧品化学物質があるのでは? 調査ボランティア募集−化粧品成分があなたの体の中にあるかどうか調べよう | 06/09/30 |
Environmental Defense and American Chemistry Council Nanotechnology Panel Joint Statement of Principles Comments on EPA's Notice of a Public Meeting on Nanoscale Materials | 2005年11月3日/エンバイロンメンタル・ディフェンスと米国化学工業協会ナノ技術審議会/原則の共同声明−EPAのナノスケール物質に関するパブリック・ミーティングの通知についてのコメント | 06/09/27 |
Our Stolen Future New Science, September 2006 Prenatal Bisphenol A Exposure Induces Preneoplastic Lesions in the Mammary Gland in Wistar Rats | Our Stolen Future (OSF)による解説/胎児期のビスフェノールA暴露はウィスター系ラットの乳腺に前腫瘍病変を引き起こす | 06/09/27 |
DEFRA, September 2006 UK Voluntary Reporting Scheme for engineered nanoscale materials | イギリス環境食糧地域省 2006年9月/イギリス 人工ナノスケール物質の自主的報告計画 | 06/09/24 |
Woodrow Wilson International Center for Scholars Project on Emerging Nanotechnologies Nanotechnology Development Suffers from Lack of Risk Research Plan, Inadequate Funding & Leadership | ウィルソン・センター ニュース 2006年9月21日/リスク研究計画の欠如、不適切な資金とリーダーシップがナノ技術の発展を妨げる | 06/09/23 |
WWF News Room 21 September 2006 Waiter, there’s a phthalate in my soup! The new report, Chain of Contamination: the Food Link | WWF ニュースルーム 2006年9月21日/ウェイター、私のスープにフタル酸エステルが! 新たな報告書 『汚染の連鎖:食物を通じて』 概要 | 06/09/22 |
ChemSec Press release 15 September 2006 REACH: European companies want a harmonised system that phases out hazardous substances | ChemSec プレス・リリース 2006年9月15日/REACH:欧州の会社は有害化学物質を廃止するための調和の取れたシステムを望む | 06/09/21 |
Beyond Pesticides Daily News, September 19, 2006 U.S. Stockpiles Chemical Banned by United Nations | Beyond Pesticides 2006年9月19日/アメリカはモントリオール議定書で規制されている臭化メチルを大量に備蓄 | 06/09/20 |
NaNotech Rx Medical applications of Nano-scale technologies: What Impact on Marginalized communities? ETC Group September 2006 | ETCグループ(カナダ)報告 2006年9月/ナノテク Rx ナノスケール技術の医療への適用 重要視されない地域社会にどのような影響があるか? | 06/09/20 |
Our Stolen Future New Science, September 2006 Epigenetic inheritance of adult diseases caused by endocrine disrupting compound | Our Stolen Future (OSF)による解説/内分泌かく乱物質による成人の疾病のエピジェネティク・インヘリテンス | 06/09/19 |
Toxic Trade News / 14 September 2006 NGO Platform on Shipbreaking - Press Release 12 Human Rights/Green Groups Call for an Immediate Halt on Scrapping of 'Toxic Ships' Following Recent Findings of Death and Disease in India Prohibition must begin with 'SS Norway' | BAN 有害廃棄物ニュース 2006年9月14日/人権・環境の12団体 ”有毒船”の解体を即座に中止するよう要求 最近のインドでの死亡と疾病の調査結果を受けて ”SSノルウェー号”の解体も禁止すべき | 06/09/17 |
Toxic Trade News / 15 September 2006 Toxic waste mystery in Ivory Coast deepens by Debora MacKenzie, New Scientist (UK) | BAN 有害廃棄物ニュース 2006年9月15日/コートジボワールの有害廃棄物投棄の謎は深まる 硫化水素が原因か? | 06/09/17 |
EurActiv, 15 June 2006 MEPs want mercury ban to cover healthcare devices | EurActiv 2006年9月15日 欧州議会 水銀禁止を医療装置にまで拡大を望む | 06/09/16 |
ES&T: Science News, September 13, 2006 Shedding some light on mercury lamps | ES&T 2006年9月13日/水銀ランプに光を当てる もっと厳しい廃棄処分の基準が必要と米地質調査所報告 | 06/09/15 |
Nature Published online: 13 September 2006 Nanotech's big issue | Nature online 2006年9月13日の記事概要紹介/ナノテクの大きな問題 規制とリスク評価の欠如がナノ技術産業の活動を阻害する | 06/09/15 |
BAN Toxic Trade News / 8 September 2006 Press Release Global Outbreak of Toxic Waste Dumping Demands Immediate Enforcement of International Law | BAN 有害廃棄物ニュース 2006年9月8日プレスリリース/世界各地で有害廃棄物の不法投棄 国際法の早急な執行が求められる | 06/09/14 |
Beyond Pesticides Daily News, September 8, 2006 "Intersex" Fish Found in Potomac River, Endocrine Disruptors Suspected | Beyond Pesticides 2006年9月8日/米ポトマック川で魚のメス化 内分泌かく乱物質が疑われる | 06/09/10 |
EurActiv, 8 September 2006 NGOs: Illegal Chinese GM rice has entered European food chain | EurActiv 2006年9月8日/中国からの違法な遺伝子組み換え米 ヨーロッパの食物連鎖中に混入 環境団体が指摘 | 06/09/08 |
ES&T: Science News, September 6, 2006 Pesticides lurk in daycare center | ES&T 2006年9月6日/農薬が託児所に潜む 初めての全国子ども暴露調査 | 06/09/08 |
Environ. Sci. Technol., ASAP Article 10.1021/es061021h S0013-936X(06)01021-2 Web Release Date: September 6, 2006 PPesticide Measurements from the First National Environmental Health Survey of Child Care Centers Using a Multi-Residue GC/MS Analysis Method | EST 2006年9月6日ウェブ掲載論文アブストラクト紹介/多成分同時分析手法を用いた第1回全国託児所環境健康調査からの農薬測定 | 06/09/08 |
EXPLORE July/August 2006, Vol. 2, No. 4 Environmental Contaminants May Contribute to Fertility Compromise | EXPLORE 2006年7月・8月号/環境汚染物質はヒトの不妊に寄与しているかもしれない/2005年バロンブロッサ会議に関連して | 06/09/07 |
EHP Volume 114, Number 9, September 2006 Science Selections Pyrethroids in the Home Nondietary Pesticide Exposure in Children | EHP 2006年9月号 サイエンス・セレクション/家庭での殺虫剤ピレスロイドの使用は子どもへの食物以外からの暴露源 | 06/09/06 |
EHP-in-Press Research, 29 August 2006 Prenatal Bisphenol A Exposure Induces Preneoplastic Lesions in the Mammary Gland in Wistar Rats | EHP オンライン2006年8月29日/胎児期のビスフェノールA暴露はウィスター系ラットの乳腺に前腫瘍病変を引き起こす(論文の概要の紹介) | 06/09/04 |
EHP Volume 114, Number 9, September 2006 Science Selections Tiny Intensifiers: Nanoparticles Worsen Lung Effects of Bacterial Endotoxin | EHP 2006年9月号 サイエンス・セレクション/小さな増悪因子:ナノサイズ粒子はマウスにおける細菌性エンドトキシンの肺への影響を悪化させる | 06/09/03 |
EHP Volume 114, Number 9, September 2006 Forum / Chemical Exposures Prostate Cancer and Early BPA Exposure | EHP 2006年9月号 フォーラム/前立腺がんと発達初期のBPA暴露−ラットでの研究 | 06/09/03 |
Greenpeace News, 25 August 2006 Your guide to green electronics | グリーンピース・ニュース 2006年8月25日/グリーンな電子機器のためのガイド | 06/09/02 |
NIEHS Press Release July 27, 2006 Chemical in Many Air Fresheners May Reduce Lung Function | NIEHS プレスリリース 2006年7月27日/多くのエアーフレッシュナー中に存在する化学物質は肺機能を低下させるかもしれない | 06/09/01 |
Press release 25 August 2006 Sweden Ministry of Sustainable Development Ban stops use of brominated flame retardant in Sweden | スウェーデン持続可能省プレスリリース2006年8月25日/スウェーデン 臭素化難燃剤デカ BDE の使用を禁止 | 06/08/31 |
EC Press Release, 28/08/2006 What's in and what are the undesirable effects of your cosmetic product? From now on you can ask to the manufacturer | 欧州委員会プレスリリース2006年8月28日/あなたの化粧品の中には何が含まれており、何が望ましくない影響か? 今後あなたは製造者に問い合わせることができる | 06/08/31 |
Beyond Pesticides Daily News, August 25, 2006 First Ever Nano-Herbicide in the Works | Beyond Pesticides 2006年8月25日/前例のないナノ除草剤 メキシコとインドの研究者らが開発に着手 | 06/08/30 |
LoS Medicine Volume 3, Issue 8, August 2006 Editors' Summary, August 2006 Reduced Antibody Responses to Vaccinations in Children Exposed to Polychlorinated Biphenyls | PLoS Medicine 編集者による掲載論文解説 2006年8月/PCB 類に暴露した子ども達はワクチン接種に対する抗体反応が低下する/デンマーク | 06/08/29 |
ETC Group News Release, 16 August 2006 Monsanto Announces Takeover of Delta & Pine Land and Terminator Seed Technology (again) | ETC グループ ニュース・リリース 2006年8月16日/モンサント社発表 デルタ&パイン・ランド社とターミネータ種子技術を買収 | 06/08/28 |
EurActiv, 24 August 2006 EU restricts rice imports from the US | EurActiv 2006年8月24日 EU 米産の長粒種米 輸入制限 未認可の遺伝子組み換え米の混入に対する措置 | 06/08/27 |
Environ. Sci. Technol., ASAP Article4 Web Release Date: August 16, 2006 Xenoendocrine Pollutants May Reduce Size of Sexual Organs in East Greenland Polar Bears | EST 2006年8月16日ウェブ掲載論文アブストラクト紹介/有機塩素系内分泌かく乱汚染物質は東グリーンランドのホッキョクグマの生殖器官のサイズを小さくするかもしれない | 06/08/25 |
ES&T: Science News - August 23, 2006 Linking atmospheric mercury to fish advisories | ES&T 2006年8月23日/大気中の無機水銀が有機メチル水銀に 初めての実験を湖で | 06/08/24 |
EurActiv, 9 June 2006 US mounts coalition to defeat EU chemical safety reform (REACH) | EurActiv 2006年6月9日/アメリカは EU の REACH を後退させるために反 REACH 連合を組織 日本、韓国、豪州、インド、ブラジル、チリなど親米13カ国 | 06/08/22 |
UNESCO Report June 2006 The Ethics and Politics of Nanotechnology | UNESCO 報告書 2006年6月/ナノ技術の倫理と政治 | 06/08/21 |
EurActiv, Updated 4 August 2006 US companies fear 'black list' effect of REACH | EurActiv 2006年4月27日 更新/米企業はREACHのブラック・リスト効果を恐れる | 06/08/19 |
SCENIHR Modified Opinion on The appropriateness of existing methodologies to assess the potential risks associated with engineered and adventitious products of nanotechnologies 10 March 2006 | 工業的及び非意図的ナノテクノロジー生成物に関連した潜在的リスク評価のための既存方法論の適切性に関する EC / SCENIHRの意見(修正版) | 06/08/19 |
US EPA August 2006 Fact Sheet National Vehicle Mercury Switch Recovery Program A Collaborative Approach to Reducing Mecury Air Emissions | 米EPA 2006年8月ファクトシート/国家自動車水銀スイッチ回収プログラム−水銀大気放出削減のための共同アプローチ | 06/08/18 |
EWG, August 4, 2006 Consultant in Chrome Fraud: Researchers Often Fail to Disclose Corporate Conflicts Letter to ChemRisk CEO | EWG 2006年8月4日/ケムリスク社CEOへの手紙−六価クロム評価研究に不正に関わったコンサルタント:研究者らはしばしば産業界とのつながりを公表しない | 06/08/17 |
Toxic Trade News / 15 August 2006 Press Release India Continues to Ignore International Law and own Supreme Court Order to Keep Shipbreakers in Business | BAN 有害廃棄物ニュース 2006年8月8日 プレスリリース ブルーレディー 解体のためにアラン海岸に乗り上げ インドは船舶解体業者のビジネスのために国際法とインド最高裁の命令を無視し続ける | 06/08/17 |
Toxic Trade News / 8 August 2006 Exported mercury returns to haunt U.S. Recycled toxin goes overseas, but ends up in atmosphere | BAN 有害廃棄物ニュース 2006年8月8日/輸出した水銀が再びアメリカを悩ます 海外へ送られた有害物質もいずれは大気へ | 06/08/16 |
Beyond Pesticides Daily News, August 7, 2006 EPA Completes Pesticide Review Are our Children Better Protected? | Beyond Pesticides 2006年8月7日/EPA 農薬レビュー完了 我々の子ども達は少しは保護されるのか? | 06/08/15 |
Greenpeace Media Briefing, 6 July 2006 The Seveso disaster 30 years on Lessons learned for EU policy | グリーンピース メディア・ブリーフィング 2006年7月6日/セベソ大災害30年 EU 政策にとっての教訓 | 06/08/12 |
Center for Health, Environment and Justice(CHEJ) PVC campaign: About PVC | 健康環境正義センター(CEHJ)塩ビ キャンペーン:有害なプラスチック 塩ビについて | 06/08/10 |
NIOSH Safety and Health Topic: Nanotechnolog Approaches to Safe Nanotechnology: An Information Exchange with NIOSH Potential Health Concerns | 米国立労働安全衛生研究所(NIOSH)/安全なナノ技術へのアプローチ:NIOSHとの情報交換/潜在的な健康への懸念 | 06/08/10 |
ES&T Science News - August 2, 2006 Tires and lead: A weighty issue | ES&T 2006年8月2日/鉛のホイール・バランス・ウェイト:脱落してヒトと環境の健康を脅かす/アメリカ地質調査所(USGS)の報告 | 06/08/09 |
Enviroblog, August 7, 2006 "Ok, Ok--So I Hid My Industry Ties, But Everybody's Doin' It!" | Enviroblog 2006年8月7日/そのとおり! 私は産業界との関係を隠した。しかし誰もがやっている! | 06/08/08 |
CSE Press Release, August 2, 2006 Soft Drinks Still Unsafe Nnationwide Study on Pesticide in Softdrinks | インド科学と環境センター(CSE) プレスリリース 2006年8月2日/清涼飲料水は依然として安全ではない:清涼飲料水中の農薬 インド全国調査 | 06/08/07 |
EHP Volume 114, Number 8, August 2006 Science Selections Ultrafines' Quick Neurological Hit Particles Take a Direct Route to the Brain | EHP 2006年8月号/超微粒子 神経系を直撃:脳への直接経路で | 06/08/07 |
EHP Volume 114, Number 8, August 2006 Chemical Exposures: PFOA Alters Liver Gene Expression | EHP 2006年8月号フォーラム/化学物質への暴露:PFOA は肝臓の遺伝子発現を変える | 06/08/06 |
Los Angeles Times, August 4, 2006 EPA to Ban One Pesticide, Lets 32 Others Stay in Use | 米EPA 10年越しの農薬レビュー カルボフランのみ禁止 残りの32種の有機リン系農薬は使用可 議論あるアルジカルブの規制は遅れる | 06/08/05 |
ES&T Policy News - August 2, 2006 Canada moves to strengthenlimits on nonstick chemicals Canada may permanently ban four fluorotelomer polymers | ES&T 2006年8月2日/カナダ フッ素系防汚剤を制限 強化する方向に:4つのフッ素テロマー・ポリマーを永久に禁止するかも知れない | 06/08/04 |
National Academy News Release July 11, 2006 EPA Assessment of Dioxin Understates Uncertainty about Health Risks and May Overstate Human Cancer Ris | 米国アカデミー ニュース・リリース 2006年7月11日 EPAのダイオキシン評価 健康リスクの不確実性は控えめに言い、ヒトのがんリスクは大げさに言っているかもしれない | 06/08/04 |
Environmental Toxicology and Chemistry: Vol.25, No.8 Perchlorate Induces Hermaphroditism in Threespine Sticklebacks | 環境毒性学化学 Vol.25, No.8/過塩素エステルはトゲウオに雌雄同体性をもたらす | 06/08/03 |
ES&T: Science News, July 26, 2006 New consequences of household pesticides A chemical that boosts pesticides' killing power also increases the toxicity of legacy pesticides in stream sediments. | ES&T 2006年7月26日/家庭用殺虫剤の新たな影響 殺虫共力剤は小川の堆積物中に存在する殺虫剤の毒性を高める | 06/08/02 |
The First National Conference On Precaution Conference Proceedings | 2006年6月9日〜11日 メリーランド州ボルチモア/第1回全米予防原則会議/発表内容の概要及び資料(6月11日分追加/全訳) | 06/08/01 |
CHEJ News Release, July 10, 2006 National Academies New Study Concludes Dioxin is Toxic 5th Review of 15 Year-Long Delayed Study Finds Widely Disbursed Chemical Causes Cancer, Developmental Problems & Birth Defects | CHEJ ニュース・リリース 2007年7月10日/米アカデミーの新たな報告 ダイオキシンは有毒 15年間で5回目の見直しで結論 がん、発達障害、及び出生障害を引き起こす | 06/07/31 |
Beyond Pesticides Daily News, July 25, 2006 Study Finds Agricultural Pesticides Common In Rural House Dust | Beyond Pesticides 2006年7月25日/農村地帯の住宅内ダストには農業用農薬が含まれている:新たな研究論文が報告 | 06/07/30 |
Beyond Pesticides Daily News, July 21, 2006 Public Health Protections and States' Rights at Risk with Pending U.S. Legislation | Beyond Pesticides 2006年7月21日/係争中の米法案により公衆の健康と州の権利がリスクにさらされている | 06/07/30 |
Toxic Trade News / 26 July 2006 Cruise Line Called on to Take Responsibility for Toxic Cruise Ship Consumer Campaign Against Company Threatened NGO Platform on Shipbreaking - Press Release | 船舶解体に関するNGOプラットフォーム プレスリリース 2006年7月26日/船会社に消費者キャンペーンを通告:有毒観光船 SSノルウェーに責任を取るよう求める | 06/07/29 |
Center for Science in the Public Interest (CSPI), July 24, 2006 Are the National Academies Fair and Balanced? One in Five Scientists on NAS Issue Panels Tied to Firms Involved in Issue | CSPI プレスリリース 2006年7月24日/米国アカデミ−は公平でバランスが取れているか?/科学アカデミ−の各種審議会の委員の5人に1人は審議会の調査結果と利害関係のある会社と結びついている | 06/07/28 |
Human Reproduction Update Volume 12, No 4 July/August 2006 The sensitivity of the child to sex steroids: possible impact of exogenous estrogens | HRP 2006年7/8月号/子どもの性ホルモンへの感受性:外因性エストロゲンへの可能性ある影響 | 06/07/28 |
Union of Concerned Scientists (UCS), July 20, 2006 FDA Scientists Pressured to Exclude, Alter Findings; Scientists Fear Retaliation for Voicing Safety Concerns | UCS プレスリリース 2006年7月20日/FDA の科学者らに研究結果の除外、変更の圧力/科学者らは安全性の懸念を述べることによる報復を恐れている | 06/07/26 |
European Commission Press Release 30 June 2006 Environment: EU ban on hazardous substances in electrical and electronic products takes effect | 欧州委員会プレスリリース 2006年6月30日/EU の電気電子機器中の有害物質禁止(RoHS 指令)発効 | 06/07/24 |
Environment News Service, July 21, 2006 EUROPE BANS 22 HAIR DYE CHEMICALS | 欧州委員会 22種類の毛染め剤を禁止/製造者が安全証明を提出せず、長期使用で膀胱がん等の懸念あるもの | 06/07/24 |
European Commission Press Release, 12 July 2006 Commission proposes strategy on safer use of pesticides | 欧州委員会プレスリリース 2006年7月12日/欧州委員会 より安全な農薬使用に関する戦略を提案 空中散布は原則禁止 | 06/07/24 |
Environmental Health Perspectives Online 13 July 2006 Polybrominated Diphenyl Ether (PBDE) Levels in an Expanded Market Basket Survey of United States Food and Estimated PBDE Dietary Intake by Age and Gender | EHP 2006年7月13日オンライン/アメリカの食品マーケット調査ポリ臭化ジフェニルエーテル(PBDE)レベルと年齢別・性別の PBDE 食物摂取を推定 | 06/07/23 |
Woodrow Wilson International Center for Scholars Foresight and Governance Project Nanotechnology & Regulation A Case Study using the Toxic Substance Control Act | ウッドロー・ウィルソン国際学術センター/ナノ技術と規制/有害物質規制法(TSCA)を用いての事例研 | 06/07/22 |
The First National Conference On Precaution Conference Proceedings | 2006年6月9日〜11日 メリーランド州ボルチモア/第1回全米予防原則会議/発表内容の概要及び資料(6月10日後半部追加) | 06/07/18 |
SafeMinds Press Release July 5, 200 Autism Study by Dr. Eric Fombonne is Inaccurate and Incomplete; SafeMinds Aims to Correct Misinformation | セイフマインド プレスリリース2006年7月5日/エリック・フォンボン博士の自閉症研究は不正確で不完全 セイフマインドは意図的な誤報を正すことを目指す | 06/07/17 |
PEDIATRICS Vol. 118 No. 1 July 2006 Pervasive Developmental Disorders in Montreal, Quebec, Canada: Prevalence and Links With Immunizations | PEDIATRICS(小児科学) 2006年7月号 モントリオールの広汎性発達障害−有病率と予防接種との関連/アブストラクト(エリック・フォンボン)及び関連記事紹介(2編) | 06/07/17 |
EHP Volume 114, Number 7, July 2006 / Editorial Autism and the Environment / Julie L. Daniels University of North Carolina School of Public Health | EHP 2006年7月号 論説 自閉症と環境(ジュリー L. ダニエルス/ノースカロライナ大学) | 06/07/16 |
EHP Volume 114, Number 7, July 2006 Focus Potential Immunotoxic Effect of Thimerosal Compound Alters Dendritic Cell Response in Vitro | EHP 2006年7月号 自閉症の起源を追う:広範な新たな研究 | 06/07/15 |
ES&T: Science News, July 12, 2006 Plasticizers go from breast milk to baby | ES&T 2006年7月12日/プラスチック可塑剤 母乳から赤ちゃんへ | 06/07/14 |
EHP Volume 114, Number 7, July 2006 Science Selections Potential Immunotoxic Effect of Thimerosal Compound Alters Dendritic Cell Response in Vitro | EHP 2006年7月号/チメロサールの潜在的な免疫毒性影響/化合物が試験管内で樹状細胞反応を変える | 06/07/13 |
EHP Volume 114, Number 7, July 2006 Science Selections Near and Not-So-Dear TRI Facilities Prenatal Proximity and Later Brain Cancer | EHP 2006年7月号/有害物質排出目録(TRI)対象化学物質の取扱施設/胎児期の近接性と小児期の脳腫瘍との関連 | 06/07/13 |
The First National Conference On Precaution Conference Proceedings | 2006年6月9日〜11日 メリーランド州ボルチモア/第1回全米予防原則会議/発表内容の概要及び資料(6月10日前半部追加) | 06/07/12 |
EHP Volume 114, Number S-1, April 2006 The Ecological Relevance of Chemically Induced Endocrine Disruption in Wildlife Application of Ecotoxicogenomics for Studying Endocrine Disruption in Vertebrates and Invertebrates | EHP 2006年4月 特別号 論文集 脊椎動物及び無脊椎動物の内分泌かく乱研究へのエコトキシコゲノミクスの適用/タイセン・イグチ(岡崎国立共同研究機構統合バイオサイエンスセンター)ら | 06/07/10 |
Beyond Pesticides / Daily News, June 28, 2006 Study Finds Pesticide Exposure Associated With Parkinson’s Disease | Beyond Pesticides 2006年6月28日 農薬暴露がパーキンソン病に関係/ハーバード大学公衆健康校の研究調査 | 06/07/10 |
Environmental Science & Technology, June 21, 2006 Pyrethroids pollute urban runoff | ES&T 2006年6月21日 家庭用殺虫剤ピレスロイドがカリフォルニアの都市の小川を汚染 | 06/07/09 |
Beyond Pesticides / Daily News, June 26, 2006 Greenpeace Alleges China Uses Banned Pesticides on Supermarket Produce | Beyond Pesticides 2006年6月26日 中国は禁止されている農薬をスーパー青果物に使用 グリーンピースが香港での調査に基づき主張 | 06/07/08 |
The First National Conference On Precaution Conference Proceedings | 2006年6月9日〜11日 メリーランド州ボルチモア/第1回全米予防原則会議/発表内容の概要及び資料(6月9日分) | 06/07/07 |
EHP-in-Press Children's Health June 21, 2006 Autism Spectrum Disorders in Relation to Distribution of Hazardous Air Pollutants in the San Francisco Bay Area | 自閉症スペクトラム障害とサンフランシスコ湾岸地域の有害大気汚染の分布との関連/ゲイル C. ウインドハム(カリフォルニ州健康サービス局環境職病疾病コントロール部門)ら | 06/07/05 |
The First National Conference On Precaution Precaution in "Old Europe" and New America Ken Geiser Lowell Center for Sustainable Production | 第1回全米予防原則会議/”古いヨーロッパ”と新しいアメリカの予防/ケン・ガイザー(ローウェル・センター) | 06/07/03 |
The First National Conference On Precaution Welcome Speech Lois Gibbs, Executive Director Center for Health, Environment & Justice | 第1回全米予防原則会議/歓迎の演説/ロイス・ギブス(CEHJ代表) | 06/07/02 |
Press statement, 27 June 2006 by Environmental, Health, Consumer and Women's NGOs EU Council ignores the European Parliament on substituting dangerous chemicals | REACH:欧州、環境・健康・消費者・女性団体による共同声明/EU 理事会は有害な化学物質の代替に関し欧州議会を無視している | 06/07/01 |
Environmental Health Perspectives Volume 114, Number 7, July 2006 Endometriosis and PCB Exposure | EHP 2006年7月号 Forum 子宮内膜症と PCB 暴露 | 06/07/01 |
Environmental Health Perspectives Volume 114, Number 7, July 2006 California Enacts Safe Cosmetics Act | EHP 2006年7月号 Forum カリフォルニア州 化粧品安全法 制定 | 06/07/01 |
Environmental Science & Technology, June 28, 2006 DDT’s legacy lasts for many decades | ES&T 2006年6月28日 DDT の悪影響は数十年間残留する | 06/06/30 |
Environmental Defense NEWS RELEASE 06/28/2006 Cars Built by Each of the Big Three Emit More Greenhouse Gas Than America's Largest Electric Utility Company, AEP | エンバイロンメンタル・ディフェンス 2006年6月28日ニュース・リリース 米3大車メーカーによる車からの温室効果ガスの排出量は米最大の電力会社AEPの排出量より多い | 06/06/30 |
EHP Volume 114, Number S-1, April 2006 The Ecological Relevance of Chemically Induced Endocrine Disruption in Wildlife Endocrine-Disrupting Chemicals and Climate Change: A Worst-Case Combination for Arctic Marine Mammals and Seabirds? | EHP 2006年4月 特別号 論文集 内分泌かく乱物質と気候変動:北極の海洋哺乳動物と海鳥にとって最悪の組み合わせ | 06/06/30 |
EHP Volume 114, Number S-1, April 2006 The Ecological Relevance of Chemically Induced Endocrine Disruption in Wildlife Water Quality Influences Reproduction in Female Mosquitofish (Gambusia holbrooki) from Eight Florida Springs | EHP 2006年4月 特別号 論文集 フロリダの8か所の泉のメスのカダヤシの生殖に水質が影響を及ぼす | 06/06/30 |
Environmental Defense, May 22, 2006 Letter to General Counsel, US Environmental Protection Agency Environmental Defense Position on TSCA's PMN Provisions for Engineered Nanomaterials | EPA法務局長への書簡 2006年5月22日 人工ナノ物質の米有害物質規正法・新規物質製造前届出に関するエンバイロンメンタル・ディフェンスの見解(前半部紹介) | 06/06/29 |
Nanoforum News,26 June 2006 Rathenau Institute asks Dutch Parliament to develop clear government strategy on nanosafety | ナノフォーラム・ニュース 2006年6月26日 オランダのラテナウ研究所、議会に対しナノの安全に関する明確な政府戦略を開発するよう要求 | 06/06/28 |
EHP Volume 114, Number S-1, April 2006 The Ecological Relevance of Chemically Induced Endocrine Disruption in Wildlife Identification of Metabolites of Trenbolone Acetate in Androgenic Runoff from a Beef Feedlot | EHP 2006年4月 特別号 論文集 家畜肥育場から出る男性ホルモン様排水中のトレンボロン・アセテートの代謝物の特定 | 06/06/26 |
Center for Health, Environment & Justice First National Conference On Precaution Draws Over 300 Activists and Organizations | 2006年6月9日〜11日 メリーランド州ボルチモア市 第1回全米予防原則会議/300人を越える活動家と組織を引きつける | 06/06/25 |
Center for Health, Environment & Justice For Release: June 2, 2006 First National Conference On Precaution NEWS ADVISORY | CEHJ プレスリリース 2006月6月2日 第1回全米予防原則会議 現況報告 | 06/06/25 |
Beyond Pesticides / Daily News, June 23, 2006 University of Colorado Scientists Find That Pesticides in Mothballs Are Carcinogenic | Beyond Pesticides 2006年6月23日 モスボールやエアー・フレッシュナー中の農薬成分に発がん性/コロンビア大学科学者が発見 | 06/06/25 |
Toxic Trade News / 22 June 2006 Asia's toxic ghost fleet Authorities are waking up to the perils of unregulated ship-breaking in the Indian subcontinent | BAN 有害廃棄物ニュース 2006年6月22日 アジアの有毒な幽霊船/当局はインド亜大陸の規制されていない船舶解体の危険に気が付いている | 06/06/24 |
Collaborative on Health and the Environment Partnership Calls February 28, 2006 Small Matter or Big Risk: Nanotechnology and Environmental Public Health | CHEパートナーシップ・コール2006年2月28日 小さなことがらか、それとも大きなリスクか ナノ技術と環境公衆健康 | 06/06/24 06/06/18 06/05/28 |
EHP Volume 114, Number S-1, April 2006 The Ecological Relevance of Chemically Induced Endocrine Disruption in Wildlife Individual-Based Model Framework to Assess Population Consequences of Polychlorinated Biphenyl Exposure in Bottlenose Dolphins | EHP 2006年4月 特別号 論文集 バンドーイルカのPCB暴露が及ぼした個体群の評価のための個体ベースのモデルの枠組み | 06/06/23 |
EHP Volume 114, Number S-1, April 2006 The Ecological Relevance of Chemically Induced Endocrine Disruption in Wildlife Testis and Antler Dysgenesis in Sitka Black-Tailed Deer on Kodiak Island, Alaska: Sequela of Environmental Endocrine Disruption? | EHP 2006年4月 特別号 論文集 アラスカ コディアック島のシトカオグロジカの睾丸と角枝の形成不全−内分泌かく乱の影響か/ラオ・ビーラマチャレニ(コロラド州立大学)ら | 06/06/23 |
Beyond Pesticides / Daily News, June 19, 2006 Study Finds That Pesticide Use Increases Risk of Parkinson's in Men | Beyond Pesticides 2006年6月19日 農薬使用は男性のパーキンソン病のリスクを増大する | 06/06/22 |
Environmental Science & Technology, June 21, 2006 Study links TiO2 nanoparticles with potential for brain-cell damage | ES&T 2006年6月21日 生きた微生物中のナノ粒子 消化器外の組織に容易に移動すること示す初の画像 | 06/06/22 |
Nanoforum Repor, April 2006 Nanotechnology in Agriculture and Food Tiju Joseph and Mark Morrison Institute of Nanotechnology | ナノフォーラム・レポート 2006年4月 農業及び食品産業におけるナノ技術 | 06/06/21 06/05/03 |
The United States Mission to the European Union, June 9, 2006 EU's Proposed Chemical Rules Could Disrupt Trade, U.S. Envoy Says | EUの新たな化学物質規制案は貿易を混乱させる/駐EUアメリカ大使が意見表明/ 英紙は ”世界のギャングがEUのREACHを襲う” と報道 | 06/06/19 |
EHP Volume 114, Number S-1, April 2006 The Ecological Relevance of Chemically Induced Endocrine Disruption in Wildlife Pesticide Mixtures, Endocrine Disruption, and Amphibian Declines: Are We Underestimating the Impact? | EHP 2006年4月 特別号 論文集 農薬混合、内分泌かく乱作用、そして両生類の減少−我々はその影響を過少評価していないか?/タイロン B. ヘイズ(カリフォルニア大学バークレー校/脊椎動物博物館)ら | 06/06/18 |
EHP Volume 114, Number S-1, April 2006 The Ecological Relevance of Chemically Induced Endocrine Disruption in Wildlife Predicted Exposures to Steroid Estrogens in U.K. Rivers Correlate with Widespread Sexual Disruption in Wild Fish Populations | EHP 2006年4月 特別号 論文集 イギリスの河川における予測されたステロイド・エストロゲンへの暴露が、広く見られる魚の性的かく乱に関連する/スーザン・ジョブリン(ビヨンド・ザ・ベーシック社、ブルーネル大学環境研究所)ら | 06/06/17 |
European Commission Aannouncement, 14 June 2006 First announcement International mercury conference - How to reduce mercury supply and demand Brussels, 26-27 October 2006 | 欧州委員会 一次予告 2006年6月14日 国際水銀会議/いかに水銀の供給と需要を減らすか/2006年10月26-27日 ブリュッセル | 06/06/16 |
Report from Nano and the Environment” workshop, Executive Summary Brussels 30 and 31 March 2006/TD> | 2006年3月30日、31日 ブリュッセル ナノと環境”ワークショップ報告書 エグゼクティブ・サマリー | 06/06/16 |
ES&T Science News, June 14, 2006 Bacteria may break down popular flame retardant to produce toxics | ES&T 2006年6月14日 バクテリアが臭素化難燃剤 Deca-PBDE を分解してもっと有害な物質に | 06/06/15 |
CHE Toxicant and Disease Database Sarah Janssen MD, PhD, MPH, et al. | CHE 有害物質と疾病データベース | 06/06/15 |
European Commission March 3, 2006 Questions and Answers on REACH 23.03.06 | 欧州委員会 REACH Q&A (理事会合意ベース) | 06/06/12 |
Environmental Science & Technology, June 7, 2006 Study links TiO2 nanoparticles with potential for brain-cell damage | ES&T 2006年6月7日 TiO2 ナノ粒子 脳細胞にダメージを与える可能性 米EPA研究者の報告 | 06/06/09 |
Environmental Science & Technology, June 7, 2006 Plastics chemical alters female brains | ES&T 2006年6月7日 ビスフェノールA ラットのメスの脳に影響 | 06/06/08 |
The Royal Society Press Release 4 May 2006 Industry should disclose nano safety testing methods | 英国王立協会 プレスリリース 2006年5月4日 産業界はナノ安全性テストの方法を開示すべきである | 06/06/07 |
Our Stolen Future New Science, June 2006 Developmental Exposure to Estradiol and Bisphenol A Increases Susceptibility to Prostate Carcinogenesis and Epigenetically Regulates Phosphodiesterase Type 4 Variant 4 | Our Stolen Future (OSF)による解説 ラットでの実験:エストラジオール及びビスフェノールAへの発達期の暴露 成長後に遺伝子 PDE4D4 のメチル化を妨げ、前立腺がんにかかりやすくなる | 06/06/07 |
EHP Volume 114, Number S-1, April 2006 The Ecological Relevance of Chemically Induced Endocrine Disruption in Wildlife Relationship between Sex Steroid and Vitellogenin Concentrations in Flounder (Platichthys flesus) Sampled from an Estuary Contaminated with Estrogenic Endocrine-Disrupting Compounds | EHP 2006年4月 特別号 論文集 女性ホルモン様内分泌かく乱物質で汚染された河口で採取されたカレイ中のステロイド性ホルモン濃度とビテロジェニン濃度との関連/アレキサンダーン P. スコット (環境・漁業・水産養殖科学センター/イギリス)ら | 06/06/05 |
EHP Volume 114, Number S-1, April 2006 The Ecological Relevance of Chemically Induced Endocrine Disruption in Wildlife Is There a Causal Association between Genotoxicity and the Imposex Effect? Josephine A. Hagger, et al. | EHP 2006年4月 特別号 論文集 遺伝子毒性とインポセックス影響との間に因果関係はあるか? ジョセフィン A. ハガー (プリマウス大学/イギリス)ら | 06/06/04 |
EHP Volume 114, Number S-1, April 2006 The Ecological Relevance of Chemically Induced Endocrine Disruption in Wildlife Impact of Tributyltin and Triphenyltin on Ivory Shell (Babylonia japonica) Populations Toshihiro Horiguchi et al. | EHP 2006年4月 特別号 論文集 トリブチルスズ及びトリフェニルスズの巻貝個体群への影響/堀口敏宏 (独立行政法人国立環境研究所)、他(アブストラクトの紹介 | 06/06/04 |
EHP Volume 114, Number 6, June 2006 Forum: Live from Dubai: A New Chemical Agreements | EHP 2006年6月号 フォーラム/ドバイから生中継:新たな化学物質協定 SAICM | 06/06/04 |
ARC & PESTed, May 2006 Examining the evidence on pesticide exposure and birth defects in farmworkers An annotated bibliography, with resources for lay readers | ARC & PESTed 2006年5月 報告書 農場労働者の農薬暴露と出生障害の証拠を検証する/一般読者のための文献解説書 | 06/06/03 |
EHP Volume 114, Number S-1, April 2006 TThe Ecological Relevance of Chemically Induced Endocrine Disruption in Wildlife Late Lessons from Early Warnings: Toward Realism and Precaution with Endocrine-Disrupting Substances David Gee / European Environment Agencyk | EHP 2006年4月 特別号 論文集 早期警告から遅ればせの教訓:内分泌かく乱物質における現実と予防 デーヴィッド・ギー(欧州環境庁) (アブストラクトの紹介) | 06/06/01 |
CEC Press Release, May 17, 2006 Report profiles data on industrial releases and children’s health | CEC プレスリリース 2006年5月17日 北アメリカのTRIデータに基づく報告書 有害化学物質の産業排出と子どもの健康との関連を示す | 06/05/30 |
Environmental Health News, May 28, 2006 Experiments with mice reveal that exposure to environmentally-relevant levels of the phthalate DEHP caused atopic dermatitis-like skin lesions to get worse in mice. | EHN 2006年5月28日による紹介/マウスによる実験 環境レベルのフタル酸ジエチルヘキシル(DEHP) アトピー性皮膚炎のような皮膚障害をマウスに引き起こし悪化させる | 06/05/29 |
US Environmental Protection Agency (EPA) Organophosphate Pesticide Tolerance Reassessment and Reregistration Last updated on Wednesday, May 3rd, 2006 | 米EPA 2006年5月3日 有機リン系農薬の残留再評価と再登録 | 06/05/28 |
PEER Press Release, May 25, 2006 EPA Scientists Protest Pending Pesticide Approvals Unacceptable Risk to Children and Political Pressure on Scientists Decried | PEER プレスリリース 2006年5月25日 EPA の科学者らが係争中の農薬承認に反対 容認できない子どもたちへのリスク及び科学者らへの政治的圧力を非難 | 06/05/28 |
Toxic-Free Legacy Coalition, May 2006 Pollution in People: A Study of Toxic Chemicals in Washingtonians | 有害物質を遺さない連合 2006年5月 報告書 人体汚染:ワシントン州民の体内化学物質の調査 | 06/05/26 |
Toxic Trade News / 14 May 2006 Few options for scrapping obsolete ships by Thomas Peele, Contra Costa Times | BAN 有害廃棄物ニュース 2006年5月14日 米海軍所有の廃船のスクラップに選択肢はない/カリフォルニア州ハンターズ・ポイントで解体すること | 06/05/21 |
Chemical & Engineering News, May 19, 2006 House Panel OKs Measure On POPs Bill on chemical treaties crosses first legislative hurdle | 米上院委員会 POPs条約等の批准を可能にする法案を承認/民主党、環境グループはこの法案ではPOPs管理はできないと反対 | 06/05/21 |
Cloudy Skies, Chance of Sun A Forecast for U.S. Reform of Chemicals Policy Daryl Ditz, Center for International Environmental Law | 曇天に青空のチャンスはあるか? アメリカの化学物質政策の改革の予測/ダリル・ディッツ、国際環境法センター | 06/05/20 |
Oregon Center for Environmental Health Press Release, May 11, 2006 Victory Celebrated as Portland City Council and Multnomah County Board Adopt Toxics Reduction Strategy | オレゴン環境健康センター プレス・リリース2006年5月11日 ポートランド市とマルトノマ郡 有害物質削減戦略を採択/地方政府業務の有害物質の削減に”後悔よりも安全を”のアプローチ | 06/05/18 |
REACH 2nd Reading Key priorities of Environmental, Health, Consumer and Women’s NGOs | REACH: 欧州、環境・健康・消費者・女性団体による欧州議会第二読会への要求事項 | 06/05/17 |
Woodrow Wilson International Center Project on Emerging Nanotechnologies Project Director David Rejeski Addresses Senate Committee on Commercialization of Nanotech Successful Commercialization Depends on Adequate Oversight, Risk Research Strategy, and Public Engagement, May 4, 2006 | ウィルソン・センター ニュース 2006年5月4日 デービッド・リジェスキー 上院ナノテク商業化委員会で証言/商業化の成功は適切な予見、リスク研究戦略、及び公衆の参加にかかる | 06/05/16 |
CHE Partnership Calls, March 22, 2006 Endocrine Disruption and Environmental Health: Ten Years After Our Stolen Future | CHE パートナーシップ・コール 2006年3月22日/内分泌かく乱と環境健康 『奪われし未来』から10年 | 06/05/14 06/05/12 |
NGO Platform on Shipbreaking Press Release May 12, 200 Toxic cruise ship SS Norway denied entry by India after activist warning More Asbestos than Clemenceau | 船舶解体に関するNGOプラットフォーム プレスリリース 2006年5月12日/有毒客船 SSノルウェー号 活動家の警告 インドにより入港を拒否される | 06/05/14 |
Greenpeace Report, 23 Apr 2006 Effect thresholds and 'adequate control' of risks: the fatal flaws in the Council position on Authorisation within REACH | グリーンピース報告書2006年4月23日 REACH:リスクの影響閾値と”適切な管理”/認可に対する理事会意見の致命的な欠陥 | 06/05/13 |
EWG Press Release, May 10, 2006 Across Generations: The Chemical Pollution Mothers & Daughters Share and Inherit | EWG プレスリリース 2006年5月10日 世代を越えて/化学物質汚染 母と娘が共有し受け継ぐ | 06/05/11 |
Greenpeace Report 2006 Our Reproductive Health and Chemical Exposure a review of the evidence for links between declines in human reproductive health and our exposure to hazardous chemicals | グリーンピース報告書2006年4月 私たちの生殖系健康と化学物質暴露 人の生殖系健康の下降と化学物質暴露との関係を示す証拠の検証(エグゼクティブ・サマリー、結論、参照リストの紹介) | 06/05/10 |
Federal Institute for Risk Assessment 12.04.2006 Cause of intoxications with nano spray not yet fully elucidated | ドイツ連邦リスク評価研究所 2006年4月12日 ナノスプレー中毒の原因はまだ完全には解明されていない | 06/05/09 |
Federal Institute for Risk Assessment 31.03.2006 Exercise caution when using "nano-sealing sprays" containing a propellant! | ドイツ連邦リスク評価研究所 2006年3月31日 噴射式ナノ封入スプレーを使用する時の注意 | 06/05/09 |
Environmental Defense, April 6, 2006 German Nano Consumer Product Causing Respiratory Problems, Demonstrates need for a more proactive approach to nano risks | エンバイロンメンタル・ディフェンス 2006年4月6日/ドイツのナノ製品 呼吸器系に問題を起こす ナノ・リスクに対し、もっと先を見越したアプローチの必要性を示す | 06/05/09 |
BAN Toxic Trade News / 2 May 2006 Groups Say No to Toxic Ship Dumping at the Beaches of Bangladesh: Demand Return of Phased-Out Single Hulled Oil-Tanker | BAN 有害廃棄物ニュース 2006年5月2日 バングラディシュの海岸に有毒廃船を捨てるな:環境団体が一重殻石油タンカーの廃棄船の引き返しを要求 | 06/05/07 |
European Commission Press Release, 03 May 2006 Batteries: Commissioner Dimas welcomes conciliation agreement of the European Parliament and the Council | 欧州委員会プレスリリース2006年5月3日 バッテリー指令: 環境委員スタブロス・ディマス 欧州議会と理事会の合意を歓迎 | 06/05/07 |
CDC FACT SHEET, May 4, 2006 MMWR - Parental Report of Diagnosed Autism in Children Aged 4-17 Years United States, 2003 - 2004 | CDC ファクトシート 2006年5月4日 アメリカにおける4歳から17歳までの自閉症児に関する親の報告 2003年〜2004年 | 06/05/07 |
European Commission Press Release, 25 April 2006 Stavros Dimas, Member of the European Commission Responsible for Environment “Solutions for the responsible recycling of ships” | 欧州委員会環境委員スタブロス・ディマス 欧州議会公聴会開会スピーチ 2006年4月25日 責任ある船舶リサイクリングのための解決 | 06/05/06 |
IEER Press Release on May 4, 2006 France Can Phase Out Nuclear Power and Achieve Low Carbon Dioxide Emissions |
IEER プレスリリース 2006年5月4日 フランスは原発を廃止しても二酸化炭素の排出を削減できる | 06/05/05 |
EPA Health and Safety Fact Sheets Protecting Children from Pesticides, January, 2002 | EPA 健康安全ファクトシート/子どもを農薬から守る 2002年1月 | 06/05/05 |
ES&T Science News, May 3, 2006 Infant pesticide exposure | ES&T サエイエンス・ニュース2006年5月3日 幼児の農薬暴露/有機リン系農薬 幼児にはもっと危険か? | 06/05/05 |
2006 Consensus Statement on Breast Cancer and the Environment by CHE Breast Cancer Working Group | 2006年 乳がんと環境に関する合意声明/CHE 乳がんワーキング・グループ | 06/05/04 |
Sierra Club, February 8, 2006 Cover Letter to the EQI Mercury Report | グリーンピース/シエラクラブ水銀調査中間報告/EQI水銀報告カバーレター 2006年2月8日 | 06/05/02 |
in press, in San Francisco Medicine, December 2005 Our Stolen Future: A Decade Later John Peterson Myers, Dianne Dumanoski, and Theo Colborn | 奪われし未来:10年後/ジョン・ピータソン・マイヤーズ、ダイアン・ダマノスキ、テオ・コルボーン | 06/04/30 |
Precautionary Principle Conference website The First National Conference on Precaution June 9th - 11th, 2006 | 2006年6月9日〜11日 第1回全米予防原則会議/メリーランド州ボルチモア市 | 06/04/29 |
Decabromodiphenylether: An Investigation of Non-Halogen Substitutes in Electronic Enclosure and Textile Applications / Prepared by Pure Strategies, Inc. April 2005 | ローウェルセンター向けピュアー・ストラタジー報告書 2005年4月 デカブロモジフェニルエーテル(Deca-BDE):電子機器容器と布製品におけるノンハロゲン代替品調査/エグゼクティブ・サマリー | 06/04/29 |
Environmental Health Perspectives Online 24 April 2006 Effect of Prenatal Exposure to Airborne Polycyclic Aromatic Hydrocarbons on Neurodevelopment in the First Three Years of Life Among Inner-City Children | EHP オンライン2006年4月24日 大気中の多環芳香族類(PAHs)への胎児期暴露が及ぼす都市部の生後3年までの子どもの神経発達への影響 | 06/04/28 |
ChemSec Press release 27 April 2006 REACH will cause only marginal effects on developing economies, according to new Parliament study | ChemSec プレス・リリース 2006年4月27日 REACH が開発途上国経済に与える影響は小さい/欧州議会による委託調査 | 06/04/27 |
Interview with CHE Partner, Theo Colborn, Ph.DC, April 2006 | CHE パートナーとのインタビュー 2006年4月 テオ・コルボーン博士 | 06/04/26 |
WWF Toxics 19 Apr 2006 WWF position on how to include chemicals of 'equivalent concern' in Authorisation (article 54(f)) | WWF 2006年4月19日 REACH 第54条(f) 認可 概説 ”同等の懸念”ある化学物質をどのように 認可に含めるかに関するWWFの見解 | 06/04/26 |
ETC Group Occasional Paper Series Volume 7, No. 1 April 2003 No Small Matter II: The Case for a Global Moratorium Size Matters! | ETCグループ論文 2003年4月 小さなことではないU:全世界でモラトリアム サイズが問題だ! | 06/04/22 06/04/18 |
Health Care Without Harm, April 19, 2006 Top Hospital Suppliers Announce New Environmentally Preferable Non-PVC Products at Cleanmed | ヘルスケア・ウイズアウト・ハーム 2006年4月19日 大手医療用品会社 環境によい新たな非塩ビ製品を CleanMed 2006 で発表 | 06/04/20 |
Greenpeace International, April 18, 2006 Chernobyl death toll grossly underestimated | グリーンピース 2006年4月18日 チェルノブイリの死者数、全くの過少評価/グリーンピースの新たな報告書:がん発症は約27万人、不治のがんが9万人以上 | 06/04/19 |
Beyond Pesticides / Daily News, April 17, 2006 Renowned Scientist Warns Pesticide Regulation Is Inadequate | Beyond Pesticides 2006年4月17日 著名な科学者が農薬規制は不適切と警告/農薬の神経発達系への有害影響から公衆を適切に守ることはできない−テオ・コルボーン | 06/04/18 |
BE SAFE News Release, December 7, 2005 Microsoft Completes Phase Out of PVC, “the Poison Plastic” | BE SAFE ニュース・リリース 2005年12月7日 マイクロソフト ”有毒プラスチック” 塩ビの廃止完了 他業界の大手も廃止に参加 | 06/04/17 |
EWG Press Release, April 5, 2006 Harvard Study: Strong Link Between Fluoridated Water and Bone Cancer in Boys | EWG プレス・リリース 2006年4月5日 ハーバード大研究:フッ素添加水道水と男児の骨がんとの間に強い関連 | 06/04/15 |
European Environment Agency, 30 March 2006 The latest success of an early report | 欧州環境庁(EEA)プレス・リリース2006年3月30日 EEA報告書 『早期警告からの遅ればせの教訓』 デンマークでテレビ放映/早期報告の最新成果 | 06/04/15 |
The Louisville Charter for Safer Chemicals, May 2004 | ルイビル憲章:より安全な化学物質のために 革新を通じて安全で健康な環境を作るための枠組み | 06/04/14 |
News Release ETC Group March 31, 2006 UN Upholds Moratorium on Terminator Seed Technology | ETCグループ ニュース・リリース 2006年3月31日 国連生物多様性条約(UN-CBD)会議 ターミネータ種子技術に関するモラトリアムを支持 | 06/04/14 |
News Release ETC Group April 7, 2006 Need for Nanotech Moratorium: Is the Magic Gone? | ETCグループ ニュース・リリース 2006年4月7日 ナノ製品のリコールはナノ技術のモラトリアムの必要性を裏付ける | 06/04/13 |
Environmental Health News, April 12, 2006 Reduced Seminal Parameters Associated With Environmental DDT Exposure and p,p'-DDE Concentrations in Men in Chiapas, Mexico: A Cross-Sectional Study | EHN 2006年4月12日による紹介 メキシコ男性のDDTへの環境暴露による精子能力の低下 | 06/04/13 |
EWG Press Release, April 4, 2006 FDA Data Undercut Public Safety Assurances by Top Agency Official | EWG プレスリリース 2006年4月4日 ソフト・ドリンク中のベンゼン:FDA首脳がデータを隠して公衆に安全を保証 | 06/04/13 |
EWG Press Release, February 28, 2006 Children's Drinks Contain Ingredients That Can Form Benzene FDA silent despite knowledge of the problem | EWG プレスリリース 2006年2月28日 混合するとベンゼン生成可能な2成分が子ども用飲料中に/食品医薬品局(FDA)は知っていて沈黙 | 06/04/12 |
Environmental Health Perspectives Volume 114, Number 4, April 2006 Unfair Trade: e-Waste in Africa | EHP 2006年4月号 不公正な貿易−アフリカにおける電子廃棄物 | 06/04/12 |
Environmental Health News, April 10, 2006 Science Byte: PFOA altered expression of over 500 genes in a microarray study of the liver tissue of rats that had been treated for 21 days | EHN 2006年4月10日による紹介 PFOA処理されたラットの肝臓組織で500以上の遺伝子の発現が変更 | 06/04/12 |
Toxic Trade News / 5 April 2006 World's discarded computers land in China's digital scrap heap | BAN 有害廃棄物ニュース 2006年4月5日 世界中からの廃棄コンピュータが中国の電子機器廃棄物の山の中に | 06/04/10 |
Environmental Defense, Summer 2005 Environmental Defense's perspective on nanotechnology Getting Nanotechnology Right the First Time | ナノ技術に関するエンバイロンメンタル・ディフェンスの展望/ナノ技術について初めて正しく理解する | 06/04/09 |
Environmental Science & Technolory, April 5, 2006 Bush cuts funds for National Children's Study | ES&T 2006年4月5日 ブッシュ政権 全米子ども調査の予算を切り捨てる | 06/04/08 |
Environmental Science & Technolory, April 5, 2006 Chemical connections | ES&T 2006年4月5日 欧州委員会5か年プロジェクト/化学物質と子どもの免疫系疾病及び小児がんとの関連調査 | 06/04/06 |
Environmental Science & Technolory, April 5, 2006 Are red blood cells defenseless against smaller nanoparticles? | ES&T 2006年4月5日 赤血球はより小さなナノ粒子には無防備か? | 06/04/06 |
Beyond Pesticides / Daily News, April 4, 2006 Quebec Pesticide Code Comes Into Effect, No Veto By Environment Minister | Beyond Pesticides 2006年4月4日 カナダ、ケベック州農薬コード発効へ 環境大臣拒否権発動せず | 06/04/05 |
Outcome of the Open Consultation on the European Strategy for Nanotechnology Exective Summary www.nanoforum.org, December 2004 | ナノフォーラム調査2004年12月 欧州ナノ技術戦略に関するオープン・コンサルテーションの結果/エグゼクティブ・サマリー | 06/04/05 |
Science and Environmental Health Network, February 28, 2006 Phthalate Safety Concerns Merit Substitute Products By Ted Schettler, Science Director of SEHN | 医療用品中のフタル酸エステルの懸念 代替品の使用に値する/テッド・シェトラー(SEHN) | 06/04/04 |
Environmental Health Perspectives Volume 114, Number 4, April 2006 EHPnet: International Maritime Organization | EHP 2006年4月号 フォーラム 国際海事機関(IMO)のウェブサイト紹介 | 06/04/03 |
Nanotechnology: An EPA Perspective Factsheet Last updated on Thursday, July 21st, 2005 | ナノ技術:EPAの展望 ファクトシート/EPA 2005年7月21日版 | 06/04/02 |
Environment California:Press Release 1/30/2006 California Assembly Passes First-in-Nation Environmental Health Bill | エンバイロンメント・カリフォルニア 2006年1月30日プレス・リリース/カリフォルニア下院 全米初の環境健康法案を採択/大気、水、土壌、及び人体中の化学物質の検出のために | 06/04/02 |
Beyond Pesticides / Daily News, March 31, 2006 Brandon City, Canada Council Approves First Pesticide Ban | Beyond Pesticides 2006年3月31日 カナダのブランドン市議会 州で初の農薬使用禁止条例 CS症患者の住居近くでの農薬散布も禁止 | 06/04/02 |
Environmental Health Perspectives Volume 114, Number 4, April 2006 Bisphenol A and the Brain by Julia R. Barrett | EHP2006年4月号 フォーラム ビスフェノールAと脳 | 06/04/01 |
The Campaign for Safe Cosmetics Are Your Products Safe? | 安全な化粧品のキャンペーン あなたの化粧品は安全ですか? | 06/03/31 |
BAN Trade News / 27 March 2006 Appalling conditions facing workers in Asian ship-breaking yards by Ajay Prakash -(Thailand) | BAN 有害廃棄物ニュース 2006年3月27日 劣悪な労働条件:アジアの船舶解体現 | 06/03/30 |
Project on Emerging Nanotechnologies Managing the Effects of NANOTECHNOLOGY by J. Clarence Davie | 報告書「ナノ技術の影響を管理する」 クラレンス・デービス(U.既存の法規制権限 /1. 有害物質規正法 (TSCA) 2. 労働安全衛生法(OSHAct) 3. 食品医薬品化粧品法 (FDCA)の紹介) | 06/03/29 |
Lowell Center Chemicals Policy Initiative RREACH is Getting Closer… By Andrew Fasey, 17 January 2006 | ローウェル・センター報告 2006年1月17日 REACH の成立が近づいている・・・REACH 最新の変更内容 | 06/03/28 |
PSR's Key Findings from the 2005 CDC Exposure Report A brief companion to CDC's 2005 National Exposure Report | 社会的責任を求める医師たち(PSR)) CDC 2005年暴露報告書のPSRの主要な検討結果 CDC 2005年報告書の手引き | 06/03/27 |
Centers for Disease Control and Prevention Third National Report on Human Exposure to Environmental Chemicals 2005 Executive Summary | 米疾病管理予防センター(CDC) ヒトの環境化学物質暴露に関する第3回報告書 2005/エグゼクティブ・サマリー | 06/03/27 |
Woodrow Wilson International Center Project on Emerging Nanotechnologies Managing the Effects of NANOTECHNOLOGY A Report by J. Clarence (Terry) Davies | クラレンス・デービスの報告書 「ナノ技術の影響を管理する」 ウィルソン・センターによる紹介 | 06/03/26 |
ETC Group News Release, March 22, 2006 Ban Terminator Campaign | ETC グループ ニュース・リリース2006年3月22日 ターミネータ禁止キャンペーン | 06/03/25 |
Berkeley Municipal Code Chapter 12.29 Precautionary Principle | バークレー市条例 第12.29章 予防原則 | 06/03/24 |
Environmental Science & Technology, March 22, 2006 Bottled antimony | ES&T 2006年3月22日 ペット・ボトル飲料水中のアンチモン | 06/03/24 |
Beyond Pesticides / Daily News, March 21, 2006 Multiple Chemical Sensitivities Cause of Poverty as Well as Ill Health | Beyond Pesticides 2006年3月21日 多種化学物質過敏症は健康被害だけでなく生活の困窮をも余儀なくさせる | 06/03/23 |
Green Chemistry in California: A Framework for Leadership in Chemicals Policy and Innovation California Policy Research Center | カリフォルニア・リサーチ・センター特別報告書/ カリフォルニアのグリーン・ケミストリー:化学物質政策と革新におけるリーダシップのための枠組み(エグゼクティブ・サマリーの紹介) | 06/03/22 |
Breast Cancer Fund, Press Release, January 24, 2006 Report Finds Half of Breast Cancer Causes May Be Environmental U.S. Women’s Lifetime Risk for Breast Cancer Has Nearly Tripled since 1964 | BCF プレスリリース 2006年1月24日 乳がん財団(BCF)の報告書の紹介/最新の証拠 2006:環境と乳がんとの間にどのような関係があるか?−乳がんの半分は環境が原因、アメリカ女性の乳がんリスクは1964年の約3倍 | 06/03/20 |
PANNA Press Release / March 2, 2006 Kids Even More Vulnerable to Pesticides Than Previously Believed, Study Shows By Dr. Margaret Reeves | PANNA プレスリリース 2006年3月2日 子どもは考えられていた以上に農薬に脆弱 政府は子どもの高いリスクの科学的証拠を無視していると健康環境団体が警告 | 06/03/19 |
BAN Trade News / 16 March 2006 Draft I.M.O. Treaty Called "Shockingly Inadequate" in Addressing Global Ship Scrap Crisis Would Allow “Clemenceaus” to be Exported on a Daily Basis | BAN プレスリリース 2006年3月16日 IMO条約草稿 世界の船舶解体危機に”驚くべき不適切な”対応 | 06/03/19 |
University of California at Berkeley, Mar. 14, 2006 California Could Pioneer A New Industry: 'GREEN CHEMISTRY' By Sarah Yang | カリフォルニア大学バークレー校2006年3月14日 カリフォルニアは新たな産業:グリーン・ケミストリのパイオニアになるであろう/ウィルソン報告書『カリフォルニアのグリーン・ケミストリ』の紹介 | 06/03/16 |
The European Parliament: what a strong EU mercury strategy should look like! Press Release: Environmental and health NGOs Brussels, 14 March 2006 | 環境健康NGOs 2006年3月14日 プレスリリース 欧州議会:EUの水銀戦略はなんと力強く見えることか! | 06/03/16 |
ES&T: Science News - March 8, 2006 One in five U.S. women has high mercury levels | ES&T 2006年3月8日 アメリカ女性の5人に1人 頭髪の水銀濃度がEPA基準値を超える/全米水銀頭髪調査プロジェクト暫定報告 | 06/03/15 |
Collaborative on Health and the Environment, 2004 Case-control study of genotypes in multiple chemical sensitivity: CYP2D6, NAT1, NAT2, PON1, PON2, and MTHFR | CHEによる解説 多種化学物質過敏症(MCS) における遺伝子型のケース・コントロール研究 | 06/03/15 |
Environmental Health Perspectives, RELEASE, March 1, 2006 Study Identifies Potential Residential Mercury Threat | EHP プレスリリース 2006年3月1日 住居における水銀の脅威/EHP 報告書:家庭の古いガス圧力調整弁の交換で曝露 | 06/03/14 |
Our Stolen Future New Science, March 2006 Are dioxin-like contaminants responsible for eel (Anguilla anguilla) drama? | ヨーロッパ・ウナギの減少はダイオキシン様汚染が原因か? | 06/03/14 |
HP's 2006 Global Citizenship Report Product environmental impacts Materials innovation | HP's 2006 Global Citizenship Report 紹介 HP:材料の革新/EU の RoHS への対応 | 06/03/13 |
WHO workshop on Electrical Hypersensitivity Prague, Czech Republic October 25-27, 2004 | 世界保健機関(WHO)ワークショップ 2004年11月 電気過敏症(Electrical Hypersensitivity):ワークショップ概要 | 06/03/12 |
Washington Post, Friday, March 10, 2006 For Now, Consumer Nanotech Concentrates on the Little Things By Rick Weiss / Washington Post Staff Writer | ウィルソン・センターのナノ技術消費者製品目録 | 06/03/11 |
WHO Fact sheet No.296, December 2005 Electromagnetic fields and public health Electromagnetic Hypersensitivity | WHO ファクトシート No.296 2005年12月 電磁界と公衆の健康:電磁過敏症 | 06/03/11 |
EWG Press Release, March 3, 2006 White House Delays Release of Study Showing Toxic Rocket Fuel in Most Americans | EWG プレスリリース 2006年3月3月 ホワイトハウス 調査結果の発表を遅らせる/有毒ロケット燃料 ほとんどのアメリカ人の体内を汚染 | 06/03/10 |
EWG Press Release, February 27, 2006 3M Chemical Contamination Widespread in Minnesota New Report Finds Worst PFC Pollution in Nation around Twin Cities | EWG プレスリリース 2006年2月27月 3M社の化学物質 ミネソタ州を広範に汚染/新たな報告書:全米最悪の過フッ素化合物(PFC)汚染を発見 | 06/03/10 |
Ecology Center: From the Ground Up, February / January 2006 Protecting Children from Toxic Exposures by Kate Skillman | エコロジーセンター機関紙 2006年1/2月号 会議報告:有害化学物質の曝露から子ども達を守る | 06/03/09 |
Ship recycling - state of play Information note from the European Cummission Senior Official Meeting on The 3R Initiative, March 6-8, 2006 | 3Rイニシアティブ高級事務レベル会合)配布資料船のリサイクリングの状況:欧州委員会からのインフォーメーション・ノート | 06/03/09 |
DEFRA, 30 November 2005 Characterising the potential risks posed by engineered nanoparticles A first UK Government research report 3. Particle properties, characterisation and metrology |
イギリス環境食糧地域省 2005年11月30日 人工ナノ粒子による潜在的リスクを特性化する イギリス政府第一次研究報告書 3. 粒子の性質、特性化、計測 | <06/03/08 |
Mercury in measuring equipment: unnecessary health risk! Press Release: Environmental and health NGOs Brussels, 21 February 2006 | 環境健康NGOs 2006年2月21日 プレスリリース 装置測定用水銀:不必要な水銀リスク 欧州州委員会の消費者用と医師用の体温計の水銀廃止提案だけでは不十分 | 06/03/07 |
The Regional Office for Europe of the World Health Organization The precautionary principle: Public health, protection of children and sustainability Background document | 第4回環境と健康に関する閣僚会議 ブダペスト 2004年6月23〜25日 世界環境機関(WHO)ヨーロッパ地域事務所 予防原則:公衆の健康、子どもの保護、及び持続可能性/背景文書(エグゼクティブ・サマリー) | 06/03/05 |
U.S. Department of the Interior, U.S. Geological Survey, 3/3/2006 Pesticides in the Nation’s Streams and Ground Water | 米内務省 地質学調査 2006年3月 アメリカの川及び地下水中の農薬 | 06/03/05 |
BAN Toxic Trade News / 3 March 2006 China sets "green standard" for electronic imports by People's Daily Online (China) | BAN 有害廃棄物ニュース 2006年3月3日 中国、電子機器の輸入に”グリーン・スタンダード” | 06/03/04 |
Beyond Pesticides, Daily News, October 18, 2005 Vegetable Grower Fined $111,200 for Pesticide Misuse | Beyond Pesticides, 2005/10/18 フロリダの野菜生産会社 農薬の違法使用で罰金111,200ドル(約1200万円) | 06/03/04 |
DELL Website / Environment Dell’s Statement on REACH Posted on January 13, 2006 | DELLのREACHに対する意見表明/DELLはEUのREACHを基本的に支持する (2006年1月13日) | 06/03/03 |
DELL Website / Environment Dell's Chemical Use Policy | DELLの化学物質使用方針/予防的措置と代替による製品中の有害物質使用の回避 | 06/03/03 |
Environmental Health Perspectives Volume 114, Number 3, March 2006 Neurobehavioral Deficits in Children from Agricultural Communities | EHP 2006年3月号 有機リン系農薬曝露による農村の子ども達の神経行動障害 | 06/03/03 |
Rachel's Precaution Reporter #27 Wednesday, March 1, 2006 Potato Plastic | レイチェル・プレコーション・レポート #27 メーン州知事 グリーン調達指令に署名 より安全な代替品の開発と使用を推進、植物プラスチックも | 06/03/02 |
Environmental Health Perspectives Volume 114, Number 3, March 2006 The Hazards of Genetically Engineered Foods Letter from Charles Margulis, Center | EHP 2006年3月号 遺伝子組み換え食品の危険性 チャールス・マーグリスからの手紙(CFS) | 06/03/02 |
Environmental Defence, November 2005 Toxic Nation: A Report on Pollution in Canadians | エンバイロンメンタル・ディフェンス 2005年11月 汚染された国:カナダ人の汚染に関する報告書(エグゼクティブ・サマリーの紹介) | 06/03/01 |
Toxic Trade News / 27 February 2006 BAN: Send ship back! by Sharidan M. Ali, The Star (Malaysia) | BAN 有害廃棄物ニュース 2006年2月27日 マレーシアはノルウェー船を追い返せ! | 06/03/01 |
Our Stolen Future New Science, February 2006 Selected science: an industry campaign to undermine an OSHA hexavalent chromium standard | 歪められた科学:OSHA の六価クロムム基準強化を覆そうとする産業界のキャンペーン | 06/02/28 |
Towards a European strategy for nanotechnology, COM(2004) 338 | 欧州ナノ技術戦略に向かって COM(2004) 338 エグゼクティブ・サマリー及び安全性関連の紹介 | 06/02/27 |
ES&T Business & Education News - February 22, 2006 The Weinberg proposal | ES&T 2006年2月22日 ワインバーグ社 デュポンに問題解決の指南を提案 | 06/02/27 |
Defra, UK Environmental Protection/ Nanotechnology/Controlling risks 6 December 2005 | イギリス環境食糧地域省 2005年12月6日 ナノ技術 リスクを管理する | 06/02/26 |
ES&T Science News - February 22, 2006 Perfluorinated chemicals in U.S. population differ by race | ES&T 2006年2月22日 アメリカ国民の過フッ素化合物類の血中濃度 人種により異なる | 06/02/24 |
Environmental Health Perspectives Volume 113, Number 12, December 2005 Phthalate Linked to Lupus in Mice | EHP 2005年12月号 フォーラム フタル酸エステル類はマウスの狼瘡 (ろうそう)に関連する | 06/02/20 |
Report to DG Environment by DHI The impact of REACH on the environment and human health Revised final report September 2005 | EU 環境総局への DHI 報告書 2005年9月最終版/環境と人の健康に与える REACH の影響 | 06/02/19 |
European Commission February 2006 Environment fact sheet:REACH - a new chemicals policy for the EU | 欧州委員会 環境ファクトシート:REACH - EUの新しい化学物質政策 | 06/02/18 |
BAN Press Release/ 16 February 2006 Clemenceau: A Victory for the International Law and Environmental Justice "Ghost Fleet" Ships of any Nation Must Not be Dumped in Asia | BAN プレスリリース 2006年2月15日 クレマンソー号 国際法と環境正義の勝利 ”幽霊退役空母” どの国も廃船をアジアに棄ててはならない | 06/02/16 |
Our Stolen Future New Science, February 2006 Estimated Daily Phthalate Exposures in a Population of Mothers of Male Infants Exhibiting Reduced Anogenital Distance | 肛門性器間距離が短い男児の母親達の予想される日々のフタル酸エステル類への曝露 | 06/02/15 |
Toxic Trade News / 13 February 2006 SC shows red flag to Clemenceau by CNN-IBN (India) | BAN 有害廃棄物ニュース 2006年2月13日 インド最高裁 クレマンソー号に赤信号 | 06/02/14 |
Beyond Pesticides, Daily News, February 10, 2006 Connecticut Park Goes Pesticide-Free | Beyond Pesticides, 2006/02/10 コネティカット州の公園 農薬不使用宣言/予防原則に基づくプレインビル町議会決議 | 06/02/14 |
EHP Volume 114, Number 2, February 2006 / Review A Toxicologic Review of Quantum Dots: Toxicity Depends on Physicochemical and Environmental Factor | EHP2006年2月号 量子ドットの毒物学的レビュー:毒性は物理化学的及び環境的要因に依存する(量子ドット物理化学的特性/量子ドットの毒性:翻訳追加) | 06/02/13 |
EHP Volume 114, Number 2, February 2006 Proteomic Insights into Brain Development Neurotoxic Effects of PBDE-99 in Mice | EHP 2006年2月号 プロテオームによって脳の発達を観察する/マウスにおけるPBDE-99 の神経毒影響 | 06/02/10 |
IPEN Press Release, 7 February 2006 IPEN Calls for Immediate SAICM Actions Agreement Survives US Attacks | IPEN プレスリリース 2006年2月6日 IPEN 有害物質のない未来のための新たな宣言を打ち上げる | 06/02/10 |
Chemsec News & Events, 6 February 2006 SAICM High-level Conference in Dubai: Uncertainty remains after two days of negotiations. | Chemsec 2006年2月6日 SAICM ドバイでのハイレベル会議:2日間の交渉後の行方 どうなるか? | 06/02/09 |
Toxic Trade News / 8 February 2006 he Digital Divide Becomes a Digital Dump by Joseph Coomson, AllAfrica.com | BAN 有害廃棄物ニュース 2006年2月8日 コンピュータ利用格差がコンピュータ廃棄物になる | 06/02/09 |
IPEN Press Release, 7 February 2006 IPEN Calls for Immediate SAICM Actions Agreement Survives US Attacks | IPEN プレスリリース 2006年2月7日 IPEN SAICM の速やかな実施を求める SAICMはアメリカの攻撃から生き延びた | 06/02/08 |
Chemsec News & Events, 7 February 2006 SAICM: Chemicals negotiations salvaged | Chemsec 2006年2月7日 SAICM:化学物質交渉 沈没せずに救助される | 06/02/08 |
EHP Volume 114, Number 2, February 2006 New Thinking on Neurodevelopment | EHP 2006年2月号 フォーカス 神経系発達に関する新たな考察 | 06/02/07 |
EHP Volume 114, Number 2, February 2006 OP Pesticides in Children's Bodies The Effects of a Conventional versus Organic Diet | EHP2006年2月号 子どものからだの中の有機リン系農薬:通常野菜と有機野菜の比較 | 06/02/04 |
EHP Volume 114, Number 2, February 2006 Endocrine Disruption and Flame-Retardant Chemicals PBDE-99 Effects on Rat Sexual Development | EHP2006年2月号 内分泌かく乱作用と難燃剤/ラットの性的発達に及ぼすPBDE-99の影響 | 06/02/03 |
EWG Press Release, January 30, 2006 Expert Panel Urges EPA to Strengthen Safety Review of Teflon Chemical / Majority Calls Widespread Pollutant "Likely Human Carcinogen" | 専門家科学委員会 EPAにテフロン化学物質の安全性検証の強化を督促/大多数が、この広範な汚染物質 PFOA を”ヒトに発がん性があるらしい” | 06/02/01 |
for South Center by ETC Group November 2005 The Potential Impacts of Nano-Scale Technologies on Commodity Markets: The Implications for Commodity Dependent Developing Countries | サウス・センター向け ETCグループ(カナダ)報告 2005年11月/ナノスケール技術の一次産品市場への潜在的な影響:一次産品に依存する諸国のかかわり | 06/02/01 |
Ecology Center/Press Release-December 7, 2005 Major Corporations Phase Out PVC, “the Poison Plastic” | アメリカで主要企業が ”有毒プラスチック” 塩ビを廃止 | 06/01/31 |
Chemical & Engineering News November 14, 2005 Panel Ranks Risks of Common Phthalate | 米国家毒性計画のCERHR専門家委員会 フタル酸エステルのリスクを評価 | 06/01/30 |
Ecology Center, Press Release on January 11, 2006 High Levels of Toxic Chemicals Found in Car Interiors, New Study Sayss | Ecology Center プレスリリース 2006年1月11日 車の内部に有害化学物質 高レベルで検出/新たな報告書 各社ランキングを発表 | 06/01/29 |
Toronto/Environment/Pesticides Pesticide By-law Quesions and Answers | カナダ・トロント市 農薬条例 Q&A | 06/01/29 |
ES&T Policy News , January 18, 2006 Canada's Supreme Court supports pesticide ban | ES&T 2006年1月18日 カナダ最高裁 農薬禁止を支持 | 06/01/28 |
ES&T Science News, January 25, 2006 Manufacturing leftovers may help explain the puzzling presence of perfluorinated compounds | ES&T 2006年1月25日 製造時の残留化学物質が過フッ素化合物(PFCs)の由来を説明するかもしれない | 06/01/27 |
EPA Newsroom 01/25/2006 EPA Seeking PFOA Reductions | EPA プレスリリース 2006年1月25日 EPA、PFOA の排出削減を製造者に求める | 06/01/27 |
Our Stolen Future New Science, January 2006 Pesticide mixtures, endocrine disruption, and amphibian declines: Are we underestimating the impact? | 農薬混合、内分泌かく乱作用、そして両生類の減少−我々はその影響を過少評価していないか? | 06/01/25 |
Project on Emerging Nanotechnologies Managing the Effects of NANOTECHNOLOGY by J. Clarence Davie | 報告書「ナノ技術の影響を管理する」 クラレンス・デービス (エグゼクティブ・サマーリー他紹介) | 06/01/24 |
ES&T: Science News - December 28, 2005 3-D modeling supports perfluorinated theor | ES&T 2005年12月28日 三次元モデリングがフッ素化合物の汚染経路の理論を裏付ける | 06/01/18 |
Greens/EFA Press Release, 10 January 2006 Brominated flame retardants Legal action against Commission for lifting ban of a hazardous substance | Greens/EFA プレスリリース 2006年1月10日 臭素化難燃剤 デカ BDE 欧州委員会の禁止解除に議会が提訴 | 06/01/16 |
ES&T: Policy News, January 4, 2006 EU finalizes updated surfactant testing for home detergents | ES&T 2006年1月4日 EU、家庭用洗剤の界面活性剤のテスト方法を改定/詳細ラベル表示も必要 | 06/01/15 |
Toxic Trade News / 6 January 2006 French ship brings fear of death by Meghdoot Sharon, CNN-IBN (India) | BAN 有害廃棄物ニュース 2006年1月6日 退役フランス航空母艦クレマンソー号 アスベストでインドに死をもたらす恐れ | 06/01/14 |
ES&T: Policy News, January 11, 2006 Canada contemplates restrictions on well-loved stain repellents | ES&T 2006年1月11日 カナダ、よく使用されている防汚・防油・防水剤の使用制限か | 06/01/13 |
DEFRA, 30 November 2005 Characterising the potential risks posed by engineered nanoparticles A first UK Government research report | イギリス環境食糧省/人工ナノ粒子による潜在的リスクを特性化する−イギリス政府第一次研究報告書 | 06/01/13 |
A Tiny Primer on Nano-scale Technologies ...and The Little BANG Theory ETC Group, June 1, 2005 | ナノスケール技術と小さなBANG理論に関する小さな入門書/ETCグループ | 06/01/11 |
ILO Feature service articles, 6 January 2006 Asbestos: the iron grip of latency Towards a worldwide asbestos ban? | 国際労働機関(ILO)特集記事 2006年1月6日 アスベスト:潜伏中の有害影響の一部が姿を現す−全世界でのアスベスト禁止に向けて | 06/01/07 |
Environmental Health Perspectives Volume 114, Number 1, January 2006 / Correspondence Validity of Anogenital Distance as a Marker of in Utero Phthalate Exposure and Authors' Response Letter: McEwen Jr. GN and Renner G Response: Swan SH,et al. | 胎内フタル酸エステル類曝露のマーカーとしての肛門性器間距離の有効性に関するマックユーエンらとスワンらの往復書/EHP2006年1月号 | 06/01/02 |
Environmental Health Perspectives Volume 114, Number 1, January 2006 / Correspondence Bisphenol A and Risk Assessment and Author's Response / Letter: Politch JA Response: vom Saal FS, and Hughes C | ビスフェノールAとリスク評価に関するポリッチとボンサール往復書簡/EHP2006年1月号 | 06/01/02 |
Toxic Trade News / 30 November 2005 Congress to Explore National E-Waste Standard by Eric S. Crouch, Medill News Service | BAN 有害廃棄物ニュース 2005年11月30日 米議会 電子廃棄物の国家統一基準を模索/新たに課税するか電子機器の購入者の前払いで処理費用に | 06/01/01 |