エンバイロンメンタル・ディフェンス 2006年6月28日ニュース・リリース
米3大車メーカーによる車からの温室効果ガスの排出量は
米最大の電力会社AEPの排出量より多い

情報源:Environmental Defense NEWS RELEASE 06/28/2006
Cars Built by Each of the Big Three Emit More Greenhouse Gas
Than America's Largest Electric Utility Company, AEP
http://www.environmentaldefense.org/pressrelease.cfm?ContentID=5310

抄訳:安間 武 (化学物質問題市民研究会
http://www.ne.jp/asahi/kagaku/pico/index.html
掲載日:2006年6月30日

自動車からの排出の多さを考えると、全ての関係者が削減の責任を共有すべきである



アメリカの人口は世界の5%
アメリカの車保有台数は世界の30%
アメリカの車のCO2排出量は世界の45%
【ワシントン】 エンバイロンメンタル・ディフェンスの新たな報告書『道路に基づく地球の警告(Global Warming on the Road)』によれば、GM、フォード、ダイムラークライスラーの3大自動車メーカーにより製造された車と軽トラックは、温室効果ガス二酸化炭素(CO2)を全米最大の電力会社、約60の大きな石炭火力発電所を持ち36,000メガワットの発電能力を有するアメリカ電力(AEP)よりも多く排出している。この報告書は下記ウェブページで見ることができる。
http://www.environmentaldefense.org/article.cfm?contentid=5300

 この報告書はアメリカの道路を走る全ての自動車による地球温暖化汚染の詳細を初めて示すものである。同報告書によれば、2004年の全米自動車産業によるCO2排出は、炭素量で 3億1,400万トン−石炭貨車で55,000マイルの長さ、地球2周分に相当する。GM車からの排出はアメリカ電力(AEP)の火力発電所からの排出量の2倍である。トヨタ車からの排出は自動車会社では第4位であり、全米第3位の電力会社テネシー・バレー・オーソリティーからの排出量より多い。

 ”もっと効率的な車を作らずに地球温暖化に対処するというのは、雨漏りの屋根をハンマーなしで修理するようなものである。指導的自動車会社は問題解決のための責任を分担をすべきである”−とエンバイロンメンタル・ディフェンス代表フレッド・クルップは述べた。

 ”アメリカの自動車からの温室効果ガスの排出を削減することは地球温暖化を緩和するためのどのような戦略にとっても非常に重要である。地球温暖化に対応するために、我々はこの問題に何が関与しているかを明確に示す必要性がある。この報告書は、アメリカ自動車産業のメーカー毎及び車種毎の温室効果ガスへの関わりを詳細に記述した初めての報告書である”−と同報告書の著者であり、エンバイロンメンタル・ディフェンスの上席顧問であるジョン・デチッコは述べた。

 驚くべきことに、SUV車(Sport Utility Vehicle 訳注:解説)の人気は高いが、小型車(コンパクト車及びサブコンパクト車)がいまだに2004年現在の炭素排出の大きな部分を占めており、道路を走る自動車の寿命が長いことを示している。SUV車は 2002年に市場シェアで小型車を上回ったので、直ぐに、アメリカの自動車におけるCO2の主要排出源になるであろう。

 アメリカの自動車と軽トラックは世界の自動車からのCO2排出の45%を閉めるが、アメリカの自動車の保有台数は全世界で使用されている7億台近くの自動車の約30%である。アメリカの自動車は他国に比べて年間走行距離が長く、消費燃料が多い。

 同報告書は、自動車の温室効果ガス排出にある3つの要素を検証している。走行距離、燃費、ガソリン中の炭素含有量である。アメリカの自動車と軽トラックは2004年には2.6兆マイルを走っており、これは冥王星まで47往復する距離である。アメリカの車はまた、ガロン当たり19.6マイルのい燃費であり、ガロン当たり5.3ポンドの炭素を含有しており、そのほとんどは燃焼すると大気に排出される。

 ”道路による地球温暖化の削減は皆が共有すべきである。アメリカの自動車からの排出の多さを強調することにより、この報告書は、全ての関係者−自動車メーカー、燃料供給者、消費者、そして政府の様々なレベル−が、自分たちが管理できるCO2排出の問題に目を向けることによって、この問題を解決することに役立つことができる”−とジョン・デチッコは述べた。



化学物質問題市民研究会
トップページに戻る