DELLの化学物質使用方針
予防的措置と代替による製品中の有害物質使用の回避 情報源: DELL Website / Environment Dell's Chemical Use Policy 訳:安間 武 (化学物質問題市民研究会) 掲載日:2006年3月3日 このページへのリンク http://www.ne.jp/asahi/kagaku/pico/precautionary/Dell/dell_chemical_use_policy.html DELLの考え方は、環境や人の健康に深刻な危害を及ぼす製品中の物質の使用を回避することであり、我々は責任を持って注意深く行動することを確実にすることである。 責任ある行動を取るために、DELLは、もし合理的な科学的根拠が物質(又は物質のグループ)が環境又は人の健康に有意なリスクを及ぼすかも知れないことを示すなら、たとえ危害の全ての程度がまだ完全には確立されていなくても、そのリスクが小さくて便益の方がまさるという証拠がない限り、その物質を製品中で使用することを回避するための予防的措置(precautionary measures)が取られるべきであると信じる。Dellはこれらの物質を”懸念ある物質”とみなす。 Dellは懸念ある物質を、法的要求、国際的な条約や議定書、及び特定の市場要求に基づき、そして下記の基準に基づいて特定する。。
我々の公約を示すために、DellはOSPAR条約(北東大西洋の海洋環境を保護するための条約)の目標より早い2015年までに臭化難燃剤の使用を廃止するための努力をしている。塩ビはDellの禁止及び制限物質リストにあり、我々は塩ビのシャーシー部品を廃止しつつある。我々は廃止計画を毎年、又は必要に応じて見直し、入手可能な技術的、環境的、及び経済的な解決を評価する。Dellは、これらの計画を議論することをオープンにし、我々の製品の環境的品質を継続的に改善することを公約する。 ![]() ![]() ![]() 訳注(参照): ![]() |