2008年 3月 営農日誌
2008/03/28(金)
天気 最高気温 最低気温 19.1 6.4
花には花の・・都合があるのねぇ
本日、甲府では、東京都ほぼ同時にソメイヨシノが満開になったらしい。開花は昨年より3日遅れた(24日)が、満開は2日早くなったとか・・・。おいおい、ちと早過ぎやしませんか?。家の近所は、昨日開花したところです。2月寒さでの遅れをどこで挽回するかと思ったら、何ともお早いことでした。今日の午後から北風が吹き始めましたが、明朝風が止んでいたら、ボルドー液散布に出かけてきます。明日は大安だし、良い仕事が出来ますよう。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
3/18 | 3/23 | 3/18 | 3/23 |
![]() |
![]() |
||
いつもの「加納岩白桃」 | 可愛い蕾です。 こちらも、もうそろそろ・・・ |
野口式「ハンドナイフ」
遅ればせながら・・・、桃の葯(花粉の原料)集めが始まるまでに、葡萄の結果母枝の誘引作業を進めています。この地域は風が強いので、新梢や結果母枝が風で飛ばされないように、危ないところはガッチリ誘引します。今年は、以前から気になっていた「野口式ハンドナイフ」を購入。紐を切るのがとってもラクチンになりました。指輪にはご縁がありませんが、毎日右手薬指でキラリと光っています。
![]() |
![]() |
ピッカピカッ | 左手で撮影するのって・・・難しい |
2008/03/24(月)
天気 最高気温 最低気温 のち
18.8 10.9
やはり・・・ウェザーニュースの連敗
昨日トップページの日付を代えるの忘れたので、本日雪たっぷりの富士山をUPして更新しました。
本日、甲府気象台もソメイヨシノの開花を宣言しました。やはり今年もウェザーニュースは完敗だったようです(--)。今日になって4日も前進させていますが、それでも護国神社26日、武田神社27日と・・・その頃にはここら当たりも咲きますって(--)ム!。まぁ・・・リアルタイム予報の方は信頼していますから・・・、WNさん今後とも宜しく。てなことで、桃の開花もそろそろ確かなところを予測できそうです。今のところ平成16年と似たペースで、4月2日ころ開花と思われます。ただしこのところたっぷり雨が降っていますし、気温も高めに推移しているので、さらに早まるかもしれません。摘蕾作業の方は、葯を集めるまでに一巡できるめどが立ちました(^^)v。でも・・・葡萄の誘引は数多く残っています(涙)。さて次は・・・、天気図とにらめっこして開花直前のボルドー液散布を読みます。ここは、WNさんを頼りにしています。
2008/03/23(日)
天気 最高気温 最低気温 21.0 5.6
観察「蕾ちゃんU」
東京の桜は、昨年より2日遅れで昨日開花した。甲府は例年なら東京より1〜2日遅れるから、「もうじき・・・」ってところだろうか。それでもウェザーニュースの予測だと、まだ「平年の30日開花」となっているので、ちょっと遅れる方に期待したい。いろいろ段取りありますし。・・・ウェザーニュースは昨年に続き2連敗だろうか?
![]() |
![]() |
ふっくら、柔らか | 接写 |
2008/03/18(火)
天気 最高気温 最低気温 19.5 7.9
観察「蕾ちゃん」
一週間経ちましたが、相変わらず「暖かすぎる春が続行中」です。このところは一日の気温差も大きいので、朝着ていった服を日中に一枚、二枚と脱いでは、夕方に着直す・・・着せ替え人形状態です。
2月末に摘蕾を始めたころは「少し大きくなったかなぁ・・・」位の硬い蕾でしたが、このところの陽気で、毎日畑に行く度に大きくなっている気がします。ただ今摘蕾中の中生種「あかつき」は、今日現在直径5ミリくらい。キャベツをミニミニにしたような様子です。かなり軟らかくなってきました。開花の予測も・・・難しいですねぇ。4月早々にはチラホラ咲き始めそうです。・・・そろそろ遅霜も心配。
![]() |
![]() |
早生種の「加納岩白桃」です | 中では花弁を作り始めています |
2008/03/12(水)
天気 最高気温 最低気温 17.4 3.1
盗まれて・・・、アリガトウ
昨日から一気に「暖かい春」に移行中。この状態が続けば、桜も桃も開花が早まりそうです。開花の予測は、来週辺りに見直します。
本日は、昨年度の山梨県桃共進会(品評会?)において受賞された農家さんを見学する「優良園視察会」に参加してきました。園の状況、木の仕立て具合も審査対象になります。ちなみに昨年度の審査品種は「日川白鳳」でした。視察させていただいた5園(畑)のうち農林水産大臣賞(一等?)は、下の画像の笛吹市一宮町の西川様ご夫妻です。園主様のご説明を聞いていると・・・「あらら、もしや・・・」。ここ数年、足繁く我が家の畑に訪れる(見学にくる)ご夫妻でした。お名前を聞いても思い出せなくて失礼しましたが・・・、今日は奥様のお化粧もバッチリで気づくのが遅れました(重ね重ね失礼)。現実を直視すると、農家の経営は年々厳しさを増したり、気を取り直して挑んでも天候にいじめられたり、病んでしまったり・・・ですが、こうして畑でお知り合いになった皆さんの少しでもお役に立てて、その成果を見学させていただくと、こちらも沢山の勇気、元気をいただけます。ありがとうございました。そして、おめでとうございました。
桃と柿の苗木植え付けが終わりました。明日はブドウ苗木の植え付け。頑張ります。
![]() |
![]() |
西川様ご夫妻 | 開帳形低樹高の日川白鳳 |
2008/03/10(月)
天気 最高気温 最低気温 13.0 3.3
摘蕾中
久しぶりの雨が、乾いた畑を潤してくれました。・・・贅沢を言えば、もう少し降水量が欲しいところでしたが。長かった冬を抜け、畑の注ぐ日差しも春を感じられるようになり、遅れていた桃の蕾ちゃんも、日々順調に肥大中です。桃、葡萄、柿とも、ようやく休眠期防除を一巡終え、これから一ヶ月、蕾を摘みながら桃の開花を待ちます。
2008/03/04(火)
天気 最高気温 最低気温 11.1 -0.8
水遊び?
2月は平年に比べ記録的に?低温で推移したようで、3月上旬もやはり寒そうですね。この寒さで越冬害虫の密度が下がってくれると助かりますが・・・。甲府の某有名な梅園では、梅の開花が平年より12日遅れたそうです。毎年信頼している情報です。桃も同じように遅れていると思われますが、桃も桜も、開花直前から開花中の気温に左右される部分が多いので、今後どれほど挽回するか、予測の難しいところです。「寒い、寒い」と言っていても、春の準備に手抜きは出来ないので、一昨日は桃のコスカシバ(害虫)防除で1,000リットルを手散布、本日は葡萄の幹の皮剥きで1,500リットル、水まきをしてきました。続きは・・・もう少し暖かい日にしよっと。
![]() |
![]() |
![]() |
また昔の画像を探してきました |
2008年1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2007年1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2006年1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2005年1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2004年1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2003年1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2002年1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2001年日誌 |