2002年 2月


2002/02/23 (土)

天気 最高気温 最低気温
15.4 2.8
いやー暖かいですね。とっても心地良いんですけど農家にとっては困ったものです。植物が春と間違えて起きてしまうんですよ。まだ寒の戻りもあるだろうし、4月に霜なんかもありますよね。三寒四温。もうちょっと寒くても良いかな?

今日は「JA全農山梨農機具祭り」に行って来ました。機械はほぼそろっているので親しいJA梨北職員の方々の応援です。みんな元気いっぱいでした。明日最終日も頑張ってください。
−news−
「井浦農園」さんと「大滝湧水」さんに相互リンクいただきました。感謝!感謝!です。みなさんにご迷惑をかけないようマジメにやらないと・・・(プレッシャーだ)。

2002/02/20 (水)

天気 最高気温 最低気温
13.4 -1.6
夏休みの宿題はどうして夏休み中に仕上がらなかったのだろう・・・・・・。
そんな子だった私はやっぱり今頃になって確定申告をバタバタやってる (夜) 。

今日はとてもポカポカいいお天気でしたね。ブドウの剪定後の枝片付けを写真のようにやっています。シュレッダーという機械ですがこいつに枝を入れるともう粉々!。取り除いた(剪定した)枝、土が育てた枝に火をつけたりせず早く土にもどしてあげる循環型農業です。

けっこう力のいる仕事で午前も午後も汗ビッショリ。健康的でもあります。

撮影協力はJA梨北大草支所勤務のIso130(ハンドル)君。
Iso130君自身の写真撮影忘れました(近日公開)。また協力お願いします。

2002/02/16 (土)
大安

天気 最高気温 最低気温
 10.2 -4.3 
防除
気圧の谷が近づいて明日から天気も下り坂なんだって。そんな今日は気圧配置も穏やかなポカポカ陽気です。
風も無いこんな日はそう、絶好の消毒日和です。しかも大安!。私事ですが以前に大怪我をして以来イベントは大安と決めていて、今日は今年最初の防除作業、とても大事なイベントです。桃の樹に石灰硫黄合剤20倍を3,500リットル散布して殺菌してきました(9:00〜15:00)。
それでもさすがに10時頃まではSS(写真)の送風器が凍りましたよ。

スピードスプレーヤ(SSV-653F)

2002年2月11日

天気 最高気温 最低気温
7.6 -4.6
視察速報! 2月7日 JA紀の里 貴志川桃部会
ブドウの剪定が完了しました。まだ枝の片付けなど残っていますが、とりあえずホッとしています。明日からは近所のお婆ちゃんのブドウ園に剪定応援。今年は今のところ大雪にもならず作業がとても順調。ついつい周りの景色に見とれてしまいます。今の時期空気が澄んでいて北風が吹くとちりもほこりも飛んじゃって山々が最高にきれいです。山麓にいらっしゃい。今日は大寒波ですが今までの暖かさで梅が異常な早さで開花しました。

2002年2月5日

天気 最高気温 最低気温
9.8 4.0
韮崎市農業者会議のメンバーと『道の駅花園(埼玉県花園町)』の視察に行って来ました。
日本一の売り上げを誇る道の駅なのだそうです。関係者の発想・努力も素晴らしいものでいたが、立地条件が勝ち!という感じでした。集客方法、県・町・JAの協力体制、大変勉強になりました。

2002年2月2日

天気 最高気温 最低気温
10.4 -3.7
  
ブドウの剪定も順調。甘利小学校となり(40a)で作業中です。
一樹ごとの負担を軽くするため昨年より一層結果母枝を少なく、また短梢剪定。今年も期待大です。
明日は大雪みたいですね。
少し見られるようなHomePageになった?ので(自分で思っているだけ)いくつかの検索サイトに登録申請してみました。もちろんyahoo!にも。審査に合格すれば登録完了みたいです(1ヶ月後?)。
yahoo!デビューできるかな?

2002年2月2日

大草地区果樹園芸会、平成14年度防除講習会がJA梨北大草支所2階会議室で行われました。今年も環境保全型農業、フェロモン防除で頑張ります。
サイパン帰りの高添勲君(営農指導員)が真っ黒に焼けていたことを付け加えておきます。

  2002年1月 2001年日誌

トップへ 戻る

矢崎フルーツ園 入口
トップページご案内更新履歴スタッフ紹介南アルプス山麓
農産物直売所農家の広場掲示板リンクメール