2002年 8月
2002/08/27(火)
天気 | 最高気温 | 最低気温 |
![]() |
33.0 | 22.8 |
辰也さん×2
黄金桃を注文いただいた皆さん。 もうしばらくお待ちくださいね。 この桃、例年は9月15日頃から収穫が始まるんです。 今年は他の桃も10日ほど収穫が早まったので、黄金桃も9月10日前後には発送できそうです。
『辰也』って名前をいただいて38年。 音で『TATSUYA』さんはけっこういたし、東京オリンピックの年が辰年だったから同級生にも多かったけど…。 本日、めずらしく同名『辰也』さんにお会いしました。 しかも、同じ’64年生まれ。 わが梨北農協の広報誌 『 り ほ く 』 の編集を担当されるK.辰也さんです。 会うのは、共選所の開所式以来2度目で、取材対象が私で良いのか疑問が残りますが…。 とりあえず…宜しくお願いします。
2002/08/25(日)
天気 | 最高気温 | 最低気温 |
![]() |
33.3 | 21.7 |
秋季剪定・縮伐(シュクバツ)
秋季剪定・縮伐をしています。
剪定は、もちろん冬にするもの。 でも、冬には葉がみんな落ちちゃうから樹のボリュームが解らなくなってしまう。 畑の中の混み具合、日当たりの悪さを点検し是正するには、葉が沢山ついている今が一番。 先月、収穫中に苦労、反省した点を思い出しながら(忘れないうちに)来年に向けて環境を整えます。
冬の剪定が精密な仕上げ行程としたら、秋の剪定はゴツゴツした原石を荒削りするみたいな仕事です。 葉がタップリですから…。 荒削りしてあると冬の仕事もラクチン。 寒い朝も足取りが軽くなります。
2002/08/23(金)
天気 | 最高気温 | 最低気温 |
![]() |
22.9 | 20.4 |
口にするモノは安全ですか?
このところ冷え込んでいますが、体調大丈夫ですか?
連日、日本ハムの信じられないような(何食わされているかわかったモンじゃない!)ニュースが流れる中、国内5頭目のBSEが見つかった。 「6才数ヶ月。足腰も立たない状態になって処理施設へ…来た。」とか…。 エーッ、こんなに騒がれてるのに、そんなになるまでほっとくの?わかんないの?信じられない。
梨から使用が認められていない農薬の残留成分が見つかった。生協さんの取引かな?
カメラの前に山と摘まれた梨の箱。もう、値も付かないだろうな。 ごく一部の決まりを守れない生産者のために、何人の生産者が泣いているのか…作るものは違っても心が痛む。 信用回復するのは、もっと大変。
先週末、「遺伝子組み換え稲」の話題が報じられていた。
開発を手がけるのは農薬会社。 同社の除草剤、R剤は超有名です。 最近は、除草効果も向上させ値段も下げたのが特にウリ。 そりゃースゴイよ。 庭の雑草なんて散布して1週間もすれば真っ黄色さ。 遺伝子組み換え米はR剤でも枯れないんだって。 インタビューされてた官僚さんは「私は食べられます…。」って自信無げに言ってたけど…百姓は、ラウンドアップで枯れない米なんて絶対食わないと思うよ。
余談ですが…先日、町村合併でゆれる(ていた)近くのK町で、役場のお茶用給湯器に除草剤が混入されていた記事がドーンと地元紙の三面にでてました。 とりあえず被害はなかったみたい。 でも…ダレがやったんでしょうね。
近ごろ、話題に事欠かない。
2002/08/20(火)
天気 | 最高気温 | 最低気温 |
![]() ![]() |
31.5 | 22.3 |
〔 3・8・2 ( 散髪 ) 〕×2
桃は4月初めに葉芽が動き出して ( 展葉:テンヨウと言う ) から11月に落葉するまで7ヶ月間葉を蓄えます。
収穫は7〜8月中で完了しますが、葉の成長から見るとまだまだ中間地点なんですね。 収穫が終った樹はとってもラクチン。 なにせ大きい樹は約400kgも実を着けていた訳ですから…。 ラクになれば枝も葉もまだまだ成長しますよ。 これから伸びる枝は来年実のなる枝に日陰を作るから適度に剪定(センテイ)するわけです。 これが秋期剪定。 まあ散髪みたいなモンです。
落葉する頃の枝の量を予測して剪除します。 今年の目標はベッカム(11月時点で…)にしときましょうか。 この時期、ロナウドほど切るのは…切り過ぎ。 あれじゃ11月になる前に風邪ひいちゃう。 野人のままじゃもっとダメ!。 光の入らない枝はみんな枯れちゃいますよ。 秋の散髪はとっても大事!。
収穫後の草刈りも散髪と言えば散髪。 春の草刈りは産毛のようでスーイ、スーイっと楽ですが、夏、秋になると草が硬くて機械がヘコタレそうです。 草刈り機のスピードを落として…無事に収穫を終えた感謝を込めて…ゆっくり、丁寧に…散髪(3・8・2)します。
![]() 剪定前 |
![]() 剪定後 |
2002/08/19(月)
天気 | 最高気温 | 最低気温 |
![]() ![]() |
24.2 | 21.5 |
休み…です
台風13号通過。被害無し。 作業は休みだけど…雑用ずいぶん溜まっていて…。 よっしゃ、やろ。
2002/08/15(木)
天気 | 最高気温 | 最低気温 |
![]() |
33.5 | 24.4 |
お盆さん
桃は昨年より2週間も早い生育だったけど、葡萄の生育進度は平年並み。 相変わらず露地の果物はお天道様まかせです。
お盆にこれほどゆっくりできるのは何年ぶりだろうな…。 サラリーマン時代にUターンで帰省していたとき以来かな。 あのころは百姓でもないし呑気なもんだったっけ。 おかげで桃が完了して葡萄の収穫が始まるまでの今の時期に葡萄の手入れが十分できる。 鳥害の網を張ったり、棚を明るくしたり…。 有り難いな。 袋の中を見たら…今年も傑作みたいです。
そうそう、川中島白桃(M−7)は私の従兄が担当していて、ただいま7回表の攻撃中のようです。 暑さの中。 若い夫婦で頑張っています!
『お盆さん』人混みの中に出かけるのもいいけど、畑で違った仕事してみるのも結構リフレッシュしますよ。
2002/08/14(水)
天気 | 最高気温 | 最低気温 |
![]() |
34.4 | 23.9 |
桃は食べる3時間ほど前から冷やしてください
歯の良い人はそのまま皮ごとガブリと
柔らかいのがお好みの人は、常温で果肉に弾力が出るまで待ってください。
真壁さん、こんなんでよろしいですか?
2002/08/12(月)
天気 | 最高気温 | 最低気温 |
![]() |
35.4 | 25.9 |
「プールの時間です」
この一ヶ月の生活と言えば………就寝4時間。 昼寝1時間……有ったり無かったり。
忙しいなんて……ありがたいこと。
そのうえ、このところの暑さ。 午前中、畑で2リットルの水を飲んでも、昼には2kg体重落ちてる…。 また水飲む。
飲んだ水はポンプみたいに体から吹き出す。 人間、汗ってどれくらいかけるんだろう?。
ブドウ園となりは甘利小学校のプール。 とりあえず、オジさんもプールに落ちたくらいずぶ濡れですヨ。
本年度の桃の反省は…雨でも降ったら日誌にUPしよう。
2002/08/05 (月)
天気 | 最高気温 | 最低気温 |
![]() |
35.5 | 22.9 |
近況U
皆さん、酷暑をどのようにお過ごしですか? お見舞い申し上げます。
桃の収穫は長沢白鳳まで終了です。 この品種、県内の産地で偶発的(枝変わり)発見され約20年、マレに見る有望種と将来を嘱望されながら…今では“日本一”の迷惑品種に…。 今年で最後の収穫です。 樹を切っちゃうんです(カワイソウ)。 栄枯盛衰ってやつですかね。
マイ・ブーム
最近、『 一人屋台 』 がマイ・ブームです。
以前、 某家電メーカーがベルトによる流れ作業を撤去し、パートのお母さん一人でゼロから製品を組み立て仕上げる方式に変革したことをテレビ放映してました。売れない“在庫”を作らず効率的。人間が機械の一部にならず作品を愛する。『 一人屋台 』と言うそうです。
本日3時半から黎王(ネクタリン)を自宅作業場にて選果・箱詰して出荷しました。 私の周りは “ 箱 ” “ 桃 ” だらけ。 けっこう気に入った『 屋台 』 ができました。 私の愛すべき黎王ちゃん。こん身の一球は明朝、東京の台所 “ 大田市場 ” で…勝負です!。
2002年7月 6月 5月 4月 3月 2月 1月 2001年日誌