2005年 4月 営農日誌
2005/04/28(木)
天気 |
最高気温 |
最低気温 |
 |
27.6 |
9.9 |
4/13の花が「小粒ちゃん」になりました
満開から2週間経過した「加納岩白桃」の摘果(てっか)作業中。小さくても一人前に『桃』の姿をしています。そして・・・、私の苦手な桃の毛もタップリ表面を覆っています・・・まだ痒くないのが幸い。
今年のGWは曜日の並びが良くて「大型」らしいですが、人混みもやっぱり苦手なので畑で桃ボチボチと摘果していますわ・・・ラジオで渋滞情報をチェックしながらね。先に富士の裾野で湯治してきたしね。皆さま、ゆっくり羽を伸ばしてください。
 |
 |
小粒ちゃん |
台の上は踏みつぶした跡 |
2005/04/24(日)
天気 |
最高気温 |
最低気温 |
 |
21.7 |
5.4 |
OFF
来月からの全力疾走に備えて・・・、先ずは一休。富士の裾野で完全OFF。
2005/04/21(木)
天気 |
最高気温 |
最低気温 |
 |
23.6 |
10.2 |
 |
交信攪乱剤 |
左:コンヒューザーP
右:ハマキコン |
畑を走り回るにゃ肥えすぎた
今日は桃のフェロモン防除剤(交信攪乱剤:コンフューザーP)の設置日です。近年ハマキムシに対する効果が劣ってきそうで、昨年から「ハマキコン」も取り付けることになりました。コンP2800本、ハマキコン1550本・・・、この労力も結構大変・・・、丸々一日がかり。
昨日の雨と風で桃の花びらもほとんど落ちました。明日は落下後一回目の防除の予定です。
2005/04/19(火)
天気 |
最高気温 |
最低気温 |
 |
23.6 |
10.2 |
「今年のご都合をお聞かせください」と・・・
昨日は第3回目(最終)の交配作業を予定していたが一日中強風が吹き荒れたため一日順延と決めた。ラジオの気象情報では「ウララかな一日となるでしょう・・」とか「穏やかな日ですね」とか言っていたけど、その都度「ウソつくなーっ!!」と思うのでした。おかげで今日は本当の交配日和。ありがとさん。
そろそろ常連のお助け隊(スタッフさま)から「桃の袋掛けはいつから始まるのよーっ」といった問い合わせがとあるところに集まっているらしい。みんな察しがいいなぁ・・・。ちょうど今日、依頼状(恒例、今年のご都合をお聞かせください・・・)をポストに投函したところ。明日には皆さんのお手元に届くでしょう。待っててね。
今年も周囲の度肝を抜く「袋掛け開始!」となるであろう・・・。

2005/04/15(金)
天気 |
最高気温 |
最低気温 |
 |
22.7 |
9.6 |
お花見をどうぞ・・・
摘蕾が済んでいたらこれほどの満開は見られなかっただろう・・・なにせツボミのうちに8割以上落とすんだから。「駆け足で・・・」咲ききったおかげで、久しぶりに「加納岩白桃」の満開を見ることが出来ました。今日も見事に花を保っています。でも・・・、私の手に掛かると9割方落とされてしまうお花・・・摘花作業です(右下画)。
恒例「黄色オバケの日」です。朝から葡萄に石灰硫黄合剤を2000g散布してきました。
2005/04/13(水)
天気 |
最高気温 |
最低気温 |
 |
11.7 |
9.5 |
花、駆け足でした
駆け足で蕾を集めまくった3日間でした。記録的な短期決戦だったかも?。風には最後までいじめられましたねぇ・・・花粉も予定した量にはちょっと足りないけど、上手に使ってバッチリ決めましょ。このところ3日は寒の戻り?ですね。摘蕾作業が摘花作業に変わりました。枝も地面もピンクの絨毯です。
明日は浅間白桃に第一回目の交配をする予定です・・・昨年より5日遅れ・・・つまり平年並み?
 |
 |
蕾に間に合わなかった画(10日) |
山のヤマブキ |
2005/04/09(土)
天気 |
最高気温 |
最低気温 |
 |
23.8 |
6.6 |
桃の蕾を集める後方では桜が満開デス
6日から4日続きの高温day・・・。桜はあっという間に満開になり、桃もそれを追い掛けてどんどん咲き始めました(ちょっと待ってよ)。
花粉を作る素となる葯を取るには開花直前の蕾を大量に集めなければなりません(T.T)。冬眠開けからいきなり全開運転で目が点です。しかも昨日は西高東低の気圧配置で北から強風。今日は前線接近中で南風・・・。そんな中で傘を逆さに広げて蕾を集めています(T-T)。週明けの天気を見ると蕾集めも明日が最終日になりそう。明日は味方してください・・・オテントウさま(風が吹きませんように・・)。
2005/04/07(木)
天気 |
最高気温 |
最低気温 |
 |
24.6 |
11.8 |
いきなり夏?
えらい陽気になりましたね。“夏”の陽気です。ちなみに大月市では昨日30.2℃を記録しました。
早朝、休眠期防除(桃にボルドー液散布)を終えたら桜もかなり開いちゃていて・・・、午後には「・・・葯採ろう!」ってなことになりました。週明けから傘マークが続く予報なので、ちょと早めですが日曜まで稼いで葯を集めます。
はそのままにしておきます。
ところで、まさか!?と思うようなニュースがありましたね。3月13日の日誌にも書きましたが、「今年のスギ花粉はまるで山火事の煙のよう・・・」な位凄い量で、今日は本気で消防署に通報した人がいたようです
(^o^)v 。そりゃ間違えますってアノ“山煙”
2005/04/05(火)
天気 |
最高気温 |
最低気温 |
 |
19.6 |
0.4 |
開花待ち
3月末までに予定した作業は順調に全て完了しました。今年は天候も良かったのでゆっくりペースの冬でしたね。ご近所の桜もやっと咲き始めました。と言うことは“桃”はまだまだですねぇ・・・。今は摘蕾の2巡目をしています。葯を採れるのは10日頃かなぁ〜(1〜2分咲き目安)、待ち遠しいなぁ〜。
2005年1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
2004年1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
2003年1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
2002年1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
2001年日誌
