2004年 12月 営農日誌 


2004/12/29(水

天気 最高気温 最低気温
3.9 0.9
仕事納め

「今日、納めようか・・・」と思っていたら朝から雪でした。仕事に大きな遅れもないので今日から冬休みにします。

注文していた10年連用日記がやっと届きました。「日記書くなんて偉いねぇ〜(本屋)。」、「いえいえ、10年前もここで買ったんですよ、だからここに拘りました。」 新年からどんな悪戦苦闘が綴られるだろう?そして10年後は・・・またアッという間かなぁ〜。・・・10年後あの本屋さん営業しているかな?

今年も一年ありがとうございました。来年もマイペースです。宜しくお願い致します。皆さま良いお年を。。。

2004/12/26(

天気 最高気温 最低気温
11.4 -0.8
ミカンのおはなし

このあたりは静岡ナンバーのトラックがミカンをたくさん乗せて行商に来る。静岡はお隣だし。今年はこのミカンもスーパーのミカンもお味が・・・、よそう・・・。野菜を高騰させた秋の気象、台風がそうさせたのだろう。生産者の心中お察しします。振り返れば昨年、2003年の桃を食した皆さんも「???・・・」な気持ちで食べたんでしょうね。生産者の努力を覆い尽くす自然の力の大きさ感じながら・・・ミカンいただきます。・・・と言っておいてナンですが・・この時期のこと、お歳暮にミカンなど頂いたりしまして・・・それがお二方、でも同じ箱(産地)。それがベラボウに美味かったりして・・・ツウの方のコダワリだろうか?。そしてこの産地の自然の力を凌駕した技とは・・・ナゾは深まる。

2004/12/23(

天気 最高気温 最低気温
12.3 -0.2
バトンかタスキか

剪定のゴールが見えた!・・・が、テープを切るのは年明けだろうなぁ。
ソメイヨシノの寿命は60年ほどといわれるが、桃は20年前後が目安だろうか。両者とも花見のためだったり、生食用に品種改良された種で、詳しく言えば根っこの樹と幹から上とでは別物だからしかたない。幹から上はコピー(接ぎ木)です。ただいま剪定中の19年選手(生の樹)の隣で、4年生選手がぐんぐん伸びてる。来年20年目もまだまだ元気だが、上手くバトンリレーが出来そうです。

2004/12/20(月

天気 最高気温 最低気温
14.0 8.0
剪定の『手』

今年もあと10日か・・・ 剪定開始から1ヶ月、天気も大崩することなく順調に消化中です。
作業時間が限られるので体力使うほどの仕事はありませんが、同じ事の繰り返し・・・ちょっと疲れたな。隣では相変わらず小梅が開花中、2分咲きくらいかなぁ・・・。梅の剪定は枝が硬くて辛いと言いますが、ただいま剪定中のネクタリン(毛無しモモ)もけっこう硬い。おまけに品種特性で常に枝がボーボー。おかげで手のひらが肉ダンゴ?力こぶ?・・・グローブ状態です。

2004/12/18(土

天気 最高気温 最低気温
12.8 1.6
ちょっちょっと、まった!

桃の剪定している隣の畑で小梅の花が咲いています・・・(?_?)。そういえば水戸の方で平年より49日早く開花したなんてニュースも聞きましたが・・・、早く平年並みの寒さがほしいところです。

2004/12/15(水

天気 最高気温 最低気温
14.2 2.9
いらっしゃいませ

また「某」から始めましょうか・・・。
13時から某産地よりの視察、年間3〜4回(もっと?)の来甲(甲斐=山梨)も8年目になる。ちなみに・・・片道7時間、視察1.5時間、日帰りの強行日程ですが・・・。この回数を重ねても、今なお活発な質疑応答が始まる。進歩が見られない?・・・いやいやとんでもない!!理解が深まるにつれどんどん深みにハマッテ行くのです・・・この仕立ては・・・。自分も今では初心者相手にもなんとかこの取り組みを説明できるようになりました。ここまでにしてくれたのは、某産地皆さまの質問攻めのおかげだと確信していますよ。今日来れらなかったF様にも見せてあげたかったなぁ・・・9年目の“あかつき”。

2004/12/13(月

天気 最高気温 最低気温
18.0 4.9
ポカポカです

今頃になってもこの暖かさ・・・。桃も葡萄も「休眠期」というものがあり、「寒い!」季節に樹を休めることもとても重要なのです。害虫にとってもそうです。仕事にはとてもいいコンディションですが・・・寒くなってほしいなぁ〜。

元気のない樹を見るととても悲しい。それがよそ様の樹だと自分でどうすることも出来ないので更に悲しい。「なら、見なきゃいいじゃん!」と思っても・・・その樹で「剪定講習」なんだものなぁ・・・。土壌条件、その他諸々もあろうが・・・県を代表する某機関の某所。「某」としかイエナイ・・・。莫大な血税注ぎ込んで建設、維持しているんです。もう少し、もう少〜しなんとかしてください。

気を取り直して、明日から自園の剪定再開。残り80a。

2004/12/10(金

天気 最高気温 最低気温
16.3 3.0
オーッス!・・オーッス!・・オーッス!・・オーッス!!

オーッス!・・オーッス!・・
・・・遠いな・・・。。。
オーッス!・・オーッス!!・・・!、ハイハイ!聞こえてますよ!!
甘利小の通学路脇の畑に、朝夕大声で挨拶してくれるのはsatomi嬢
(小三)です。それにしても「オッス!」とは・・・ありがとうございます。satomi嬢はスタッフake−chanのお嬢様。お母さんは来年もこの畑で大活躍!ですよ。そのために・・・今はセッセと剪定、剪定。

本日、脱渋柿の初発送。明日の到着をお待ちください。

2004/12/08(水

天気 最高気温 最低気温
16.1 0.3
パールハーバーの日か・・・

一日で着果予定数5,000粒分の剪定ができたらなぁ・・・、とても到達できません。一樹、一樹・・・一枝、一枝・・・丁寧に切ってます。
ちょっと雑用で・・・( ^.^)( −.−)( _ _)(−_−)゜zzz…。

2004/12/06(月

天気 最高気温 最低気温
14.9 8.7
剪定中につき内容“薄”

剪定開始より2週間経過。お天気にも恵まれて順調に消化中です。明日からは春(4/14)にお客様をお迎えした畑に引っ越します。あと110aかぁ・・・、???ってことは資料の面積より実数の方が多いの? ひめくりカレンダーも残りわずかですが、年内にもう一頑張りしておこう。ただいま昨年より7日遅れです。
昨日の前線通過で、今日も盆地は絶景でした。

2004/12/03(金

天気 最高気温 最低気温
13.7 -0.7
12月です・・・か

遅ればせながら、今シーズン初氷点下です。まったく温かい師走の入り・・・台風も接近中ですか・・・。
もう10年以上も経つと“感謝の日”も「2日だったかなぁ???5日だったかなぁ???」になってしまいました
(オバカ)。詳しく知りたい方は2002年12月2日へどうぞ・・・。
今年で3年目になる「農道整備事業(担い手対策)」。今年も畑の周り、3カ所で重機が・・・ダンプが・・・ミキサー車が・・・賑やかですねぇ。相変わらず担い手後継者は増えませんがねぇ・・・どうなんでしょう。20年したら私とHiroyuki君の専用サーキット場になるのでは???。ともあれ、早く切り上げて工事現場から避難せねば・・・。
ナナメ・・曲がっちゃったよ〜

2004年1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
2003年1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
2002年1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
2001年日誌

トップへ 戻る

矢崎フルーツ園 入口
トップページご案内更新履歴スタッフ紹介南アルプス山麓
農産物直売所農家の広場掲示板リンクメール