2003年 11月 営農日誌 


2003/11/30(

天気 最高気温 最低気温
15.8 10.5
梅雨みたいな11月でした

こんな天気が続いて「調子狂っちゃうーっ!」と嘆いているのは百姓ばかりではないでしょう。お察しします。こちらは急ぐ仕事じゃないけれど・・・、たまにはこの時期らしい『スカッ晴れ!』の中で仕事したい。

先日、当園から発送されたナマ柿が30日ぶりに帰ってきた。・・・「デモドリ」って言ったら言葉が悪いだろうか。30日前は渋〜い甲州百目柿だったが、お客様の研究の成果で『米ぬか脱渋』に成功したものだった。多少の軟化はみられたが、あの硬さで渋が抜けているのはスゴイ。晩酌のあと、お客様の研究成果をバクバクいただきました(うまかった)。
そのほか、毎年、ご自分流の手法でアルコール脱渋されているお客様もいます(良い酒なんでしょうか?)。脱渋もお漬け物のように各家々の流儀があるようですね。極意をお持ちの方はお教えください。


晴れを待つ気持ち・・・


2003/11/27(木

天気 最高気温 最低気温
12.4 4.6
050・・・・・・

「格好から入るな!」新人のころ言われたことがある。環境が整っているからって良い仕事が出来る訳じゃない。環境よりも『ヤル気が問題!』ってこと。そういえば・・あのころの現場事務所はボロ小屋ばかり間借りしていたっけ・・・。
そんな有り難いオコトバをくれた元上司から電話・・・。「税務調査、大変ねぇ〜」・・・アリガトウゴザイマス。「ところでウチの新しい電話番号、050・・・・・・、IP電話だよ。矢崎もドウ?」・・・・・・。ンーッ、BBしようかなぁ〜(したいなぁ〜)。


今年は特大・・庭ミカン


2003/11/26(水

天気 最高気温 最低気温
16.4 7.6
風邪ひいた→快調!

掲示板にて体を心配して頂くが、外に出る気もしなくなるほどの雨だったので、ほどほどにサボっています。風邪も仕事に支障ないほどに回復。咳が出てもタバコを吸いたくなるのは・・、そっちの方が病気かも?
昨日はスンゴイ大雨でしたが、そのおかげで今日の富士山は見違えるほどの雪化粧でした。見事。たぶん5合目の下辺りまで真っ白です。この雪の前の滑落事故は残念でしたけど・・・。


そろそろ芯切り


2003/11/24(

天気 最高気温 最低気温
20.9 11.4
治癒力(ちゆりょく)

昨年の10月2日の台風で見事に折れた若木の主枝。この時、断面の1/3(ほとんど皮一枚)が辛うじて残ったので慎重に添え竹で固定した。一年経って・・・その回復力に驚いています。来年には同年生の木と変わらない主枝に回復しそう。若木の“力”でしょうか・・・。 私の風邪もなんとか回復に向かっています。若くはありませんけど・・・。
昨年秋、断面の2/3が欠損 今秋、回復中

2003/11/21(金

天気 最高気温 最低気温
20.9 11.4
風邪ひいた・・

昨日は、たっぷりと雨。11月なのに良く降るなぁ〜。休眠に入る樹にとってはとっても有り難いことですね。

諸事情でフトコロが寒くなったと思ったら・・・風邪ひちまった。ゴホッ、ゴホッ。 寝てもいられないから畑で治そう。


2003/11/19(水

天気 最高気温 最低気温
15.2 6.5
(^_^)v  (T.T)

青申農家としての書類の評価は90点をいただく・・・(^_^)v 。 でも、しかっり修正有り・・・(T.T) 。
さて、これでスッキリして剪定に打ち込めます。剪定の具合は・・・もちろんgoodです。

2003/11/17(月

天気 最高気温 最低気温
18.0 8.8
やっと北風(でも暖かい)

これから剪定が終わるまでは、強ーい北風が吹くと甲府盆地はピーンと乾いた空気が張りつめます。やっと富士山も見頃になりましたね。当園の桃の仕立ては“逆さ富士仕立て”とでも言いましょうか・・・、手本にしています。でも、見とれていると仕事がはかどりません(苦)。


2003/11/16(

天気 最高気温 最低気温
22.0 10.7
暖かすぎる秋に、剪定開始

桃の剪定を始めました。・・・といっても、先ずは肩慣らしからデス。
なにせ一年ぶりですから、思い出しながら・・・、今年の反省を踏まえて・・・。じっくり行きます。写真、一番手前は3年生の若木。奥の白いモヤモヤは、桃を病害虫から守ってくれた袋です。一枚一枚スタッフが掛けてくれたものです。「この中にまた桃がなるんですか?」と訪ねられた方がいましたが・・・、それはないでしょ。全部撤去しますよ。

2003/11/14(金

天気 最高気温 最低気温
15.9 4.4
苗木移植

本日は桃の苗木の移植です。3年養成していたデッカイ苗にはちょっと手こずりましたが、なんとか無事に終了です。秋に植え付けておくと来年の伸びがとても良いんですよ。割付(配置)も上手くいったので○年後がまた楽しみです。

2003/11/12(水

天気 最高気温 最低気温
17.4 11.6
やっぱり、私の気持ちのような・・・、曇。
500頁近し

昨日の宿題は500頁近くになりそうです。まだインデックス付けていないけど。
「もう、こうなったら・・・」と、昼休みにホームセンターへ行って一番安い紙を買ってきましたよ。HPの常連様方から心配の(探りの?)電話もいただきましたが・・・、この後の金子の相談にも乗ってくれるんでしょうか?。まさか・・・ね。

収穫終わったばかりの柿の樹にも、たっぷりご飯(肥)をあげてきました。また来年が楽しみです。
各地で桃の剪定作業が始まっている模様(随分早いね)。こちらでも周囲の畑からパチパチ(ハサミの音)聞こえはじめましたよ。ウチもそろそろ・・・かぁ。


2003/11/11(火

天気 最高気温 最低気温
12.6 10.5
私の気持ちのような・・・、雨。
今日から 『税を知る週間(11月11日〜11月17日)』 です美帆ちゃんも「知りたい!」と・・・)

こんな有り難い週の初日に、アノ方達はいらっしゃいました。
「いつでもイラッシャイ(11/04記)。」は、私の思い上がりでしたね。ハハ・・ハハハ(泣)。隠しているものは何もないはずでしたが、誘導尋問?に引っかかり??重箱の隅々まで!!お調べになりましたね。 いや〜、プロの仕事を見たって言うか、感心させられましたよ(お世辞じゃなく)。お持ち帰りになった書類も、どーぞお調べください。やっぱり・・そんなに儲かっちゃいませんって。
さて私はというと、今、宿題に出された『総勘定元帳』なるモノをせっせとプリントアウト中です。昨日買ってきたA4用紙250枚と黒のカートリッジも使い切ってしまいました。さて何枚で仕上がるのでしょうかねぇ???。続きは明日消耗品を補給してからで良いですか?。

雨の日だから、こんな事もゆっくり出来ます・・・。

2003/11/09(

天気 最高気温 最低気温
18.4 14.4
意外ね?

加工用の渋柿の販売が終わりました。終わってみれば、ウチも柿の数が少なかったみたいです。天候の影響?・・世間並みでしょうか?。それにしても、今年は“干し柿用原料”への問い合わせが多くてビックリです(O_O) 。「自分で作りたい!」って人も多いんですねぇ。園主としては・・・、オススメの“脱渋”への反応が少なくて、ちょっと(泣)ですが。ハハ・・ハハ。

2003/11/07(金

天気 最高気温 最低気温
23.2 14.6
それでも・・立冬(翌日でした)

立冬というのに9月下旬並みの陽気です。明日は“夏日”、25℃オーバーになるかも?・・・だって。
暑さの中、せっせと葡萄に肥料を掛けています。いつもなら霜が降りて草が枯れかかるのですが、今年は、まだぐんぐん伸びています。この調子だと桃の花が咲いてしまう??・・・そんなことはないと思いますがね。

2003/11/06(木

天気 最高気温 最低気温
22.0 15.2
今年も・・ “ 親孝行の ” デス

今年はどこへ行っても柿が少ない(ほとんどなってい無いところも・・)らしいですね。ウチのHPも駈け込み寺みたくなってきました。もう殆ど在庫も有りませんけどね。 メールによると、方々車で探し廻っても譲ってもらえないそうです。でも、IT社会っていうんでしょうか、ご両親が探している柿をお子さん達がネットで見つける・・。そんなお客様が多いです。 温かい話ですねぇ〜。干し柿のためには早く冷え込んでほしいところですけどね。


相模原市のO様のご報告、ベランダから・・・。


2003/11/04(火

天気 最高気温 最低気温
22.9 14.9
落葉

昨日の雨で桃も葡萄も随分葉が落ちました。夏の日照不足の影響か今年の葉は少々根性がナイようです。すっかり秋らしくなりましたが、10月上旬の気温とは・・・、去年は氷がはっていたのに・・・。

就農して10年、ついにアノ方達がお越しになる・・・との連絡がありました。納税は義務ですから・・・マジメにやってますよ。それほど儲かっていませんから、いつでもイラッシャイ。

2003/11/02(

天気 最高気温 最低気温
23.8 12.8
紅葉、見頃ですか?

世間様は3連休ですか・・・、あっしにゃーカンケイ無いですが(平日サボっているくせに強気)。また渋滞しない日にゆっくりさせていただきます。今週は葡萄の肥料掛けをしよう!。


2003/11/01(土

天気 最高気温 最低気温
24.2 13.1
11月です。暑っ?

11月に入りましたので、順次、干し柿用の柿を発送しています。雨が無いのでホッとしていますが、もう少し温度が下がって欲しいところですねぇ。ご到着された皆さま、なるべく風通しの良いところで・・・、健闘を祈ります。

2003年1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
2002年1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月

2001年日誌

トップへ 戻る

矢崎フルーツ園 入口
トップページご案内更新履歴スタッフ紹介南アルプス山麓
農産物直売所農家の広場掲示板リンクメール