2002年 4月


2002/04/29 ()

天気 最高気温 最低気温
23.2 6.8
(これ、甲府)
早起き3文得しました。
今朝は、寒かった!
4時起床の予定でしたが3時半に起きてしまい、寝たらヤバイので4時スタートになりました。
かなり近所迷惑だったみたいです。
機械仕事はやかましくて、いつもイヤホンと携帯ラジオがお友達。月曜の朝は休止の局が多くて、仕方なくAM・NHKを聞く事に…久しぶりだなー。すると、いきなりいい話。長野の手作りギターの先生のお話で、農業についてあれこれと… 「百姓は、植物の可能性を百引き出すから百姓…etc」 なんだって。なーんだ、百も苦労するからだとばかり思ってた(バカ)。いい考え方ですね。これって、早起きは三文のなんとか…です。

夕方、『Yahoo!』から合格通知が来てました(Mail)。申請して3ヶ月目。合格率1〜3%とか、フレームはだめとか、独ドメ有利とか…いろいろ書かれていたけど、とりあえずパス。さて、どんなカテゴリーに入れてくれたか?2〜3日後、楽しみです。これも、徳のひとつ…だね。

2002/04/28 ()

天気 最高気温 最低気温
21.4 9.9
GWスタート
このところ、こちらでは寒い日が続いていますよ。午後になると風が強くて、南風でも、オーッサブッ。 それで、過去7年の4月の平均気温と比較してみたのですが、これでもまだ上から2番目の高さ。1番目は4月・5月に、温室のように異常上昇した平成10年ですよ…ちなみに。今年は生育の暴走が止まりそうにないですね。
そんなわけで(ってどんなわけ?)、当園の二巡目(摘果)は昨年より2週間早く、明日には完了しそうです。頑張ったなー(^_^)y-゚゚゚。まあ、花粉のない浅間白桃は、摘蕾をしているので二巡目はパスですが(=余談=浅間白桃の美味しさは園主太鼓判
(宣伝)!!)。5月7日の袋掛け解禁?まで、待てるかなー?。順調、順調。 おかげで、田圃の準備は全くできていませんが…。
ラジオでは「GW、GW。」ってうるさいですね。畑にいる身としては「渋滞しやがれ!」って思いますが
(スミマセン)、道路も順調そう。今年は、私もちょっと休めるかな?

明朝は、モモの防除で4時起床を予定してまーす。 オヤスミナサイ。 (_ _)(-.-)(~O~)ファ…(~O~)(-.-)

2002/04/26 (金)

天気 最高気温 最低気温
14.5 10.1
無題 (摘果・袋掛け講習会)
13時30分〜大草桃部会の“摘果・袋掛け講習会”に出席する。まだ暇な時期なのだろうか?皆の顔に余裕が見えるし、ちょっとダラダラ、時間もタップリだったな。当たり前の話じゃなくて、裏技も良いんじゃないかなー。

そのほか、今日は重たい(暗い?)話が多くて…すっきり日誌が書けねーなー。ワガママ自営業者、お互い他人に迷惑かけないような“段取り”したいですね。

普及センターの塚原リーダー。この方、実践家・実力者・マメ人間ついでに同級生。彼にツボミ(今や立派な果実の子)の成長記録写真をいただきました。もちろん私の畑で撮影したものですが、私には出来ない、一枝を一週間毎にマメに追いかけたもの。貴重なデータありがとうございます。忙しくなる前に早めにUP…できるかな〜?。

2002/04/24 (水)

天気 最高気温 最低気温
24.8 10.9
ギアチェンジですよ。
良く、「朝飯前!」って言いますよね。このあたりの農村では、『朝作り(あさづくり)』と言いますが、日常会話で残っています。「今朝はー、朝作りは何処をやってたでー(何処で仕事していたの)?」ってなぐあいに…ね。今の時期から多用される会話です。春の馴らし運転も、ぼちぼち終わり。そろそろギアを3速に入れますよ。5速ミッションは乗りづらいから、AT車でいきましょう!

ブドウの種なしピオーネは剪定が強いので、やっと展葉3〜4枚になりました。モモは満開から20日目です。徒長枝予備軍が“ポキッ、ポキッ”と、気持ちよく折れますよ。今年は双胚果が少ないようです。果形がとても上品な気が?します。管理人に似て… (?_?) 。

topページで農作業のお手伝いを募集していますので、興味のある方はメール下さい <m(__)m> 。

2002/04/22 (月)

天気 最高気温 最低気温
24.0 9.4
6合目  5合目
2巡目の摘み取り、摘果作業を開始したのが4月6日。現在の達成具合は約60%、6合目と言ったところか。ほぼ予定通りに進んでいる。この分だと、5月早々袋掛け作業が出来そうだ(例年は5月20日頃)。まあ、そのころは葡萄の新梢誘引と重なるので、毎年の事ながら大した忙しさになりそう…だ。むー、覚悟しないと。
秋には、紅葉が等高線通りに降りてくるが、新緑はこれと逆に、毎日等高線をトレースして駆け上がるので、入り組んだ山の水平レベルが見えて、結構おもしろい。現在、お隣の甘利山の、5合目付近。摘果と競争だ。
昨日の降雨で、山がとても奇麗でした。画像は休みのときのUPします。

2002/04/20 (土)

天気 最高気温 最低気温
15.4 12.0
ウグイスの輪唱
山梨県韮崎市は“地理の教科書”のような地です。扇状地・伏流水・三大急流、富士川・河岸段丘・中央構造線(フォッサマグナ)etc…、何でもありますよ。今は、富士川(通称:釜無川)が浸食した河岸段丘の崖っぷちの畑で、桃の摘果作業をしています。雑木林が眼下に広がる状態です。10日ほど前は、音痴なウグイス達でしたが、今日あたり、とても輪唱が上手になりました。『やかましいくらい…』なんていったら、ゼイタクですよね。

今朝は無風で、絶好の防除日和でしたよ。でも、まさか8時ににわか雨が有るなんて…(; ;)ホロホロ、です。まあ、なんとかなるでしょ。19時から、韮崎市農業者会議の新3役で顔合わせ。一杯?(沢山?)いただきました。当然、車は乗りません!。朝からハードだったな〜。さすがに眠い!。

2002/04/19 (金)

天気 最高気温 最低気温
22.1 10.0
ライトエース VS ベンツ
早朝、朝5時。北海道沖の低気圧が大きく、風が止まらない。防除作業を延期する。なるべく無風時に実施したいな。
そんなわけで、今日は田圃に肥料をあげてからトラクターで耕耘してきました。我が家の基幹は果樹ですが、私の居住する県北部は『山梨の米どころ!』で、「米を作らにゃ百姓じゃない!」な訳です。
トラクターに一日乗ると、これがもー…夕方どんな車に乗っても(タイヤさえあれば)最高級車に感じられます。ベンツ?。一度後ろに載せてもらったかなー。そんなの屁でもない!。断然、トラックの勝ち!!

2002/04/18 (木)

天気 最高気温 最低気温
22.1 12.3
PCクリニックは…ヤブ!
昼間 「Mailが送受信しないんですけど・・・」 と、先輩の奥さん。復旧10分。これ、先日、私の設定ミスでした。ご家族の皆さんすみませんでした。 PM8:00 「土木見積もりのバーッジョンアップがフリーズするぞ! HELP !!」 と、当家の長男。まあ、ハード本体も’96年製で、Win95上でのDOSソフトだから「ハード、ソフト更新したら?(メーカー談)」と言われたら、そりゃそうかもしれないけど…。今回は、メーカーさんの提供媒体(メディア:FD)の不良のようですよ!。
森前首相当時、『 I T 革命! I T 革命!』と、声高らかに唱えられ、世間に沢山PCが氾濫しているのに、本物の“ドクター”って居ないんですかねー。フットワークが良くて、リーズナブルな先生。居ないかなー?。私のような我流のヤブじゃーねぇ。
そんなわけで、やっと帰ってきました。明朝の防除…起きられるかなー?
2002/04/18 (木) 23:53:46

2002/04/16 (火)

天気 最高気温 最低気温
23.3 15.5
翁、遠方より来る。
 「畑に、アポ無しで、ご老人がタクシーから降りてくる。」と言ったら、皆さんどう思われます?。
 おいでになったのは佐藤真蔵さん89才ちょっと熊本県南小国町から、電車を乗り継いでお一人でおいでになるんです。感激の対面です。実は、佐藤さんがいらっしゃるのは’99年以来2度目(前回は航空便で)。前回、管理人は所用でお会いできなかったので初対面です。前日(15日)に南小国町から“天然酵母パン”が先に届くという気の配りよう。タクシーから降りられるのを見て「ま・さ・か〜」とは、誰でも思うでしょ?。畑で1時間ほど樹作りについてお話をし、昼食を一緒にとって宿までお送りしました。「年齢を考えると新植は出来ない。何とか現状の樹を樹型改造したいなー。あと10年やりたい。」宿に着くまで、何度も何度もおっしゃっていました。「10年前に、この木を見たかったなー。」なんて…。飽くなき挑戦です。
本当に勉強になりました。ありがとうございました。今頃、熊本に着いて野良仕事に精を出しているはずです。
おじいちゃんがんばれー!。  畑には、感動が一杯!。感謝、感謝ですね。

さて、この真蔵おじいちゃん熊本阿蘇郡南小国町 『 共楽園(有) 』 の終身名誉会長さん。年商3億 (^_^;) 。天然酵母の美味しいパンや菓子類は『絶品』です。

2002/04/15 (月)

天気 最高気温 最低気温
27.8 10.8
三菱ミニキャブ・バン(これは車体のカラーです)
昨秋、親父のミニキャブ・バンを新規格車(新)に替えました。以前のミニキャブ・バンも4年乗って、まだ十分走りましたが、親父も今年70才になるので、落ち着いてもらうようにAT車に、また、体の事を考えると新規格の剛性が魅力でした。それが…昨日見事に凹みました。樹のカブツを乗り越えたらしいです。AT車のせいじゃないですよ。AT車には20年ぐらい乗ってますから。性格…みたいです。まあ、車の凹みなら直るからいいや。でも、ちょっとショック (; ;)ホロホロ 。

今日も、2巡目で摘果をしています。順調です。東芝タンガロイ株B崎工場隣の加納岩白桃・長沢白鳳です。

2002/04/14 ()

天気 最高気温 最低気温
22.8 4.8
こんな気温差は山梨では一般的。1日で冬から夏まで体感できます。
しかし、何を着ていいやら(?_?)…大変です。
草刈り…
草刈りと言っても、カートの下腹でプロペラ状の刃が回転している…つまり乗用。農耕具も、今や大変近代的です。作業が軽減される分、ダイエットにはなりません。それでも便利な機械に“使われて”サッカーのピッチ1面分の草刈りをするとちょっと疲れます。そんなわけで…ごめんなさい。眠い ( ^.^)( -.-)( _ _) 。


2002/04/12 (金)

天気 最高気温 最低気温
16.7 9.9
フェロモン防除
今日は、コンフューザーPの一斉取付です。トップページの『環境保全型農業』に解説があります。この剤は3種類の害虫の雌(メス)の臭い(フェロモン)に似たガスを120日発生させます。これのおかげで、雄(オス)は畑の中でメスに出会えないので、交尾が阻害されて、害虫の密度が少なくなります。害虫は、1年に何度も世代交代をするんですよー。スゴイですね。最近はどの産地でも実施されている処理方法ですが、実体はどうなんでしょう?皆さん、殺虫剤を減らしていますか?。大草桃部会はこの処理を実施して10年目です。バッチリです!。

2002/04/11 (木)

天気 最高気温 最低気温
18.7 10.6
中部横断道
『中部横断道』って知ってますか?静岡〜長野〜新潟まで日本列島を縦に縦断する
予定の高速道路です。3月末に、この内の一部(ほんと一部)が供用開始になりました。中央道・双葉JCから白根ICまで、どのくらいだろう?10kも無いんじゃないかなー。今日は仕事がはかどったので、夕方、初めてのってきました。この区間、全て高架橋、2車線の対面通行で、とてもじゃないが景色も乗り心地も楽しめる余裕はない(高架のジョイントは最悪!)。ねー、事故ったらどこから降りるの?。これだけの区間なら通行量もほとんど無いし。どこにでも有るでしょ、全線開通の見通しのない高速道路。機会があったら見に来ませんか?。それにしても、景観だけは変えてしまったみたいです…。

本日、落花後、第一回目の桃“せん孔細菌病”防除完了!。曇天、無風、絶好の条件でした(^.^)。午後は、桃の来年芽継ぎ用“台木”を移植。これで、夜、雨が降れば完璧!。てなわけで…『健康ランド』いってきまーす(^.^/)))~~~bye!!。
もやしじゃないよ。桃の台木の苗だよ。 移植後。チョットくたびれ。

  


2002/04/09 (火)

天気 最高気温 最低気温
24.5 16.0
google
福島は小雨なんですか(掲示板:須田さん)…。いいなー。 こちらは降らないんですよ。そろそろ土も乾き気味なので一雨ほしいよなー。昨日、苗木を移植したから、そのためにもこの辺でタップリ水欲しい。実は、一番雨が欲しい(休みたい!)のは私なんですけど…。3月からムチを入れて仕事してたから…今は、恨めしく『健康ランド』のチケット握りしめて仕事しています。

昨夜、何気なくgoogleを開いたら、『矢崎フルーツ園』がでてきました。ビックリ。いつの間にかロボットの巡回に入ったようです。でも…なんだこりゃ?。ロボットが読みやすいように、まだまだ改善が必要ですね。
yahoo!の合格率3%に当たるときもくるのかなー?

2002/04/07 (日)

天気 最高気温 最低気温
20.4 11.3
環境美化
8時から自治会事業の環境美化作業。河川・用水路の掃除です。
この辺では、用水路を
(セギ)といいます。むかし、食材も食器も洗濯も、用水路を堰(せ)き止めて各家庭に水を引き込んだナゴリだという事です。昔は清流だったんですね。ウナギもシジミもいたとか…今は石・砂利・ゴミ…、結構たまります。農村なので下水道の整備がまだまだ、農家も非農家も関係なく、みんなで共同作業です。たっぷり12時までかかりました。

午後は、養成しておいたモモの苗木を定植。継続養成のものは再移植。来週は、お天気が崩れるようだけど水はたっぷりやっとかないと!。アレッ、結局、一日水遊びじゃん?。


2002/04/05 (金)

天気 最高気温 最低気温
20.7 8.8
ダイエット
モモを見たりブドウを見たり、車で畑を移動すると手を挙げる人が…、飯野ファミリー(タクシーじゃないんだから…)。車を止めると「お茶飲んでけしー」“一服”が始まる。おまんじゅう・パン・おしんこ…。飯野母ちゃん、ごちそうさまでした。せっかく交配運動会が終わったばっかりなのに、これじゃダイエットにならないよ…でも、うまい!。

ピオーネまでの結果母枝誘引がやっと終わり。あとはルビー10aです。
今日は風が止むだろうと思って、交配用のネタ(花粉+デンプン)作っちゃいました。仕方なく、午後から風が弱まったところで北面(風上)を中心に交配しました。ナマものですから。明日は、南面です…泣き(;。;)。

2002/04/04 (木)

天気 最高気温 最低気温
18.2 10.0
強敵襲来!
1日から続いて、ブドウの結果母枝誘引をしています。今日の畑は小さい山のテッペンなので、強風で飛ばされそうです。南アルプスは大きい屏風ですから、風を集めて、世間の強風が大強風になります。

梁川町から若い(本当に)農業後継者が研修にこられました。こちらでは私が最若手なのに…うらやましい。ついつい話もはずみます。藤島さんにも、訪問6年目で初めての畑を見てもらいました。どうでした?。藤島さんの寄稿に刺激されて、ついつい手の内を全て見せてしまいました。私も藤島さんに負けないくらい『大草』のファンなんですね。私は、自園の樹を100本以上手入れ出来るんです。羨ましいでしょ(チョットいじわる)。

農繁期にはいるので、これで今年度の視察は終わりになります。お友達の皆さん、また秋以降に会いましょうねー。

2002/04/03 (水)

天気 最高気温 最低気温
25.4 8.6
ライトアップ
5時からブドウ園に石灰硫黄合剤を散布してきましたよ。風が弱い日でちょうど良かった。この仕事、きついんですよね。火山の噴火口に降りて行くみたいで(知らないけど)…。目は痛いし…。お風呂入っても、今日一日は体中が硫黄臭ですよ。まあ、これだけはやっとかないと、果樹農家の伝統行事なんですかねえ。

昨日の暑さで、あっという間に桃の花が満開。9時から昨日に続いて2回目の交配をしました。満開の畑の中を、動力散粉器を背負って、3時間の運動会。ちょっと重たいけど、奇麗で良いですねー。

昨夜から実施している『夜間ライトアップ』もJAの中込さんのセンスがバッチリで、とても奇麗です。

2002/04/02 (火)

天気 最高気温 最低気温
28.1 7.5
『梁川流』を見た!
本日『現代農業』編集部より、同誌5月号を戴いた。編集時、内容の確認に協力したためだが、製本されてみると…やっぱり凄い!。写真で見る樹は当地のものとほとんど同じ、瓜二つといってもいい。まだ若い樹齢なので少々細く見えたが、これから樹齢が増すにつれ力強さを増し、きっと筆者(藤島さん)の目標を軽くクリアーすると思う。
私は「ここから、そっくりそのまま(樹型)持っていくのはムリです!」と言ってしまいましたが、失礼しました。しっかり梁川の環境にあった『梁川流』に育ちましたね。おめでとうございます。
今年は藤島さんの畑、みにいきたいなー。

現代農業編集部には、いろいろあってチョット偏見があったが、今回の担当(大谷)さん、とっても “やる!”。 チョットおっちょこちょいではあるが、私のような素人の意見(しかも度々)を全て咀嚼して反映してくれた。自分は自営なので『人事を尽くして…』が好きだが、担当さんはまさに締め切りまで『人事を尽くして…』くれた。「なんだ、いい本じゃん!」。
大谷さん、無理して体壊さないで…ね。
今日は上のような“全国最高気温”だったようです。朝3分咲きだった畑も、夕方行ってみたら8部以上の咲き方でした。
午前中は、予定を早めて『浅間白桃』に第一回目の交配をしました。

2002/04/01 (月)

天気 最高気温 最低気温
21.4 7.2
閏(うるう)月?
くどいようですが…“なんか変?”ですね。普段ならこれから桜が咲く頃なのに、桜が散って…モモは明日には満開です。季節が半月ずれているみたい。閏(うるう)年っていらないんじゃないかなー。閏月って作ってくれれば修正してくれるかなー。カレンダー見ていても『アッ、アレしなきゃ!』ってピンとこないんですよ。

 

2002年3月 2月 1月 2001年日誌

トップへ 戻る

矢崎フルーツ園 入口
トップページご案内更新履歴スタッフ紹介南アルプス山麓
農産物直売所農家の広場掲示板リンクメール