2007年 4月 営農日誌
2007/04/27(金)
天気 最高気温 最低気温 20.1 5.3
お先に・・・
ご無沙汰しています。ボチボチとやっています・・・お仕事。
ゴールデンウィーク直前ですが、我が家では今日一日完全オフをとりプチ(日帰り)旅行に行ってきました・・・山中湖方面です。明日からはどこもかしこも渋滞するであろう道路も、今日はガラガラ空いています。行く先々、土産物を沢山仕入れていてGWのスタンバイは万全・・・でも、今日はガラガラ・・・。午後からはゆっくり温泉に浸かって帰ってきました。明日以降お出かけの皆様、頑張ってください。
そして深夜、今ごろ?ですが・・・、自前の防除暦を組み立て直しています。桃、ネクタリン、ぶどう、柿・・・4種全てをカバーしてくれる剤が多くあると良いのですが、使用回数の制限や、他の作目に絶体に飛散してはいけないって剤もけっこう多くて・・・農薬総覧と格闘中です。
もう寝よ(-_-)゜zzz…。
2007/04/19(木)
天気 最高気温 最低気温 16.6 5.1
梅雨ですか?
久々の晴天でしたね。朝、畑に向かうと甲府盆地の標高1,000mより上辺りは雪景色でした。何とも不思議・・・。開花期間が長かったので、浅間白桃交配を4回もしちゃいました・・・最終は昨年より5日前進。その後の雨と低温で生育はフリーズ状態・・・ってとこかなぁ。明日、ようやく落花後の初防除が出来そうです。
月曜から、午前中に畑に出ては午後から雨が続いたので、日々、作業場、倉庫の改修、片付けを楽しんでいます。ホームセンターを3店はしごして材料を集めてみました。お店ごとに得意の資材があるようで、同じものでも価格が随分違うんですね。作業場に特大スノコ、単管パイプで大きい棚・・・、さて次は何作ろう・・・。続きは・・・次の雨。
2007/04/14(土)
天気 最高気温 最低気温 23.1 10.7
花終了
夜中に通過した低気圧の影響で午後から強い北風でした。花散らしの強風となりました。
花粉を持たない浅間白桃は、一般の花粉を有する桃と比べ満開が2〜3日遅れます。園主は、結実を願ってセッセと花粉を作り交配するのですが、目の前で花粉まみれのミツバチが花に潜っていきます。この時期には浅間白桃の花しか残っていないので、「こいつの方が、よほど良い仕事するなぁ・・・」と感心させられます。開花期間が長かったのでもう一度交配して完了とします。
今日はTOPページから画像を更新したら遅くなってしまいました・・・明日は早いので寝ます。明日は葡萄の石灰硫黄合剤散布・・・黄色オバケってヤツです。
![]() |
![]() |
![]() |
浅間白桃摘花中(1) | 浅間白桃摘花中(2) | 残りの花びらが夕日でキラキラ |
2007/04/07(土)
天気 最高気温 最低気温 17.7 5.2
定点報告
藤島さま、エイプリルフールのご報告ありがとうございました。その予測、確率高そうですね。
開花前のバカ陽気以降、4月に入ってからは、冷たい雨や肌寒い曇りの日が続いています。桃は順調に開花し、昨日から今日にかけて満開のようです。昨日、浅間白桃の第1回交配になり、昨年より8日早っ・・・てことになりました。正直なもんですね。例年このタイミング(浅間交配中)で葡萄の休眠期防除(石灰硫黄合剤散布)になるのですが・・・、葡萄のお目覚めは平年に近いようで、桃ほど進んではいないようです。3月の冷え込みの影響でしょうか・・・?。作業の方は、花びらが落ちるまで少しゆっくりペースで行きます。
![]() |
![]() |
|
![]() |
県道西、初代「長沢白鳳(12年生)」 2000年4月13日撮影 |
県道西、2代目「なつっこ(7年生)」 2007年4月4日撮影 |
摘蕾が済んだ当園は花が少ないので お隣の園を借りました |
2007/04/03(火)
天気 最高気温 最低気温 14.7 8.9
イタズラ雨
1日の「いきなり夏日」から一転、花冷えの雨。明日は3月上旬並みの冷え込みとか・・・今月の気温をグラフにしたらジェットコースターの設計が出来そうです。明朝霜の害がないのを祈ります。今日は蕾を集めに畑に出ては雨、家に戻って・・・雨が上がったのでまた畑に出ると雨。葯集めは雨を嫌います。すっかりお天気にもてあそばれた1日でした。あれほど乾いていた3月でしたが、何故か蕾を集める頃になると毎年「雨」。毎年のことだから・・・まぁなんとかなるでしょ。花粉(葯)は十分は確保できました。でも、明日の天気予報を信じて・・・もう一日蕾を集めてきます。
2007/04/01(日)
天気 最高気温 最低気温 29.7 11.3
4月突入・・・いきなり夏日
エイプリルフールではあったが・・・、この気温には思わず「ウソッ!?」と言いたくなった。朝まばらだった花が、たちまち咲いてきた・・・早送りを見ているようだった。せっせと蕾を集める一日。せっかくの暑さだから・・・遅れて記帳。
2007/03/28(水)
天気 最高気温 最低気温 22.8 5.2
開花秒読み
日曜の「恵みの雨」と、その後のポカポカ陽気のおかげで、桜はたちまち北上し、桃の蕾も「開花秒読み状態」まで膨らんできた。そんなわけで今日は久々に早起きして、開花直前のせん孔細菌病防除をした。これ以前に休眠期防除を2度しているが、本防除はゲンを担いで例年「大安」に行っている。定期防除の第1回だから・・・なんかいい感じじゃないですか。朝4時は気持ちいいほど真っ暗で無風、良い仕事が出来ました。明日より蕾(葯)を集められそうです・・・でもお天気は周期的にぐずつきそう(何故か毎年こうなる)・・・心配。3月に蕾を集めるのは、就農以来2度目です(・o・)?。
こちらの生育をご心配の皆さま、桜は昨年より2〜3にち早いようですが、桃の蕾(葯)採集は8日前進のようです。桃の花、長く楽しめるのかなぁ〜。次回の生育調査は、浅間白桃の第1回交配(4/10前後予定)になります(^o^)/~~~。
![]() |
![]() |
2007年1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2006年1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2005年1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2004年1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2003年1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2002年1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2001年日誌 |