2003年 9月 営農日誌
2003/09/30(火)
天気 最高気温 最低気温 24.3 14.1
![]() |
![]() |
朝、シャッターを開けるとこんな感じ | 選果中、息抜きに外に出るとこんな感じ |
秋ですなぁ
なぜにこの山はここにデーンと構えているのだろう???。そして何度見てもウットリ出来るシアワセ・・・。世界遺産と言う評価の意義は分からないが、この山の裾野ががゴミ捨て場になっているからって審査に落ちたのは・・・、悲しいなぁ。それでも、葡萄の収穫中、行動範囲の狭い自分には本当にアリガタイお山です。
2003/09/26(金)
天気 最高気温 最低気温 26.3 18.7
考え甘い!
この箱の中にもう一色、赤い葡萄ルビーオクヤマを詰めたいんだけどなぁ。黄金桃とピオーネはベストな状態なんだけど・・・、ルビーオクヤマの生育が追いつかない。熟度が乗らない・・・。見習い百姓の悩みです。黄色桃のリミットが近い・・・。
今年は長雨の影響で葡萄はどの品種も収穫解禁に悩まされた。でも、これが平年作なのかも?。本年の販売計画から桃、黒、赤、3種の詰め合わせを乗っけたのは見習いの浅はかさだった。桃と葡萄の生育差、そうそう合致するものではないんだなぁ。考え甘すぎデス。
いつかこれに秋葡萄が入ったら・・・、写真だけは残しておこう。
そんなわけでミックスを御注文の方にはご迷惑をお掛けしています。今年は黒、黄、2色で行きます。
2003/09/23(火)
天気 最高気温 最低気温 23.4 12.4
一週間前は真夏だった
作業場から・・・
隣家の植木の隙間から見える 『夕暮れの富士山と笠雲(中央)』 ピンボケ・・・
いまの自分と一緒で、視角が狭い・・・。
2003/09/22(月)
天気 最高気温 最低気温 21.2 13.4
・・・ ・・・
予冷庫の設定温度が15℃。 13.4℃か・・・、どおりで中が温いわけだ。
「倒れるかも・・・?」って思ったときは、なかなか倒れないモノ。睡眠4時間のお百姓、グゥーの音が出そうデス・・・。
手塩に掛けた一年の総仕上げ。・・・倒れちゃイラレナイ!
台風、無事通過しました。
2003/09/20(土)
天気 最高気温 最低気温 25.1 21.7
まだまだ折り返し前
ここにも立ち寄れないほど、日々、収穫→選果→荷造り→出荷(発送)→注文仕分け→伝票作り・・・。ンーッ、これが限界か?。市場出荷と産直の二刀流・・・、産直も結構大変よ。
日誌を見たら、まとまった雨も先月17日以来。この雨、もう少し前に欲しかったな。ゼイタク?
とりあえず、葡萄も黄金桃も順調に発送中です(中間報告)。
2003/09/15(月)
天気 最高気温 最低気温 34.1 23.9
『雨』ください
それでも残暑は続く。
暑さの中、この小屋の中で葡萄と格闘中 。ンーッ、7、8月の雨をこの時期に分けてもらいたかった・・・。焼けてます。
![]() |
2003/09/13(土)
天気 最高気温 最低気温 34.1 23.9
にわか鳶U
昨夕2時間、本日夕方2時間、葦簀(よしず)張り完了。
「んー、上手いもんだ!」(自画自賛) 明日、完成画像UP出来るかも?
ピオーネは順次発送中です m(__)m。
2003/09/12(金)
天気 最高気温 最低気温 35.2 24.8
再び、にわか鳶に・・・
たまらない、暑さです!。サウナ状態。市場出荷休みになる午後は一時エアコンルームに避難です。そして考えました・・・。「先ず、明日は大突貫工事で葦簀(よしず)を張ろう・・・!。」と。今まで無かったワケじゃないけど・・・、大改修しないと。この秋の日差し、厳しすぎる。
![]() |
![]() |
畑の蚊もコワイ 火は2ヵ所着けないと・・・ |
2003/09/10(水)
天気 最高気温 最低気温 30.2 23.7
葡萄は棚の下で待つ
9月半ばでこの残暑。体に応えますねぇ。。。 接近中の台風は、ウチワで煽って追っ払いたい気持ちです。
果実が、冷たーく冷えた早朝が収穫時間です。もう少し夜温が下がって欲しいところです。
![]() |
![]() |
収穫開始の朝 車の屋根の上がブドウ園 |
選果中の小屋の前 |
2003/09/08(月)
天気 最高気温 最低気温 28.8 21.7
そろそろ始めよう
作業場も葡萄の選果用にスタンバイOK!、これから2ヶ月は缶詰め状態だ・・・、戦場と化す。ここを出るころは南アルプスの稜線も紅葉が始まるかなぁ・・・。あの6月の成果は・・・バッチリです!。収穫始めます。
葡萄畑は、収穫前最後の草刈り。「イナゴ多いなぁ。稲も黄色くならないのに・・・。」
2003/09/06(土)
天気 最高気温 最低気温 29.2 18.7
味覚?食欲?
休めましたか?。・・・・・・ただの休み下手デス。トップシーズンのど真ん中ですからね・・・、「イイ給水が取れました。」ってコトにしておこう。
葡萄の熟度検査は、一粒、一粒、試食から。この頃の残暑で酸抜けもイイ具合になってきた。解禁はもう暫くかなぁ。それにしても良く試食した。この調子だと一ヶ月後の体重増は必至デス(タスケテ)。
2003/09/03(水)
天気 最高気温 最低気温 35.2 24.2
こっちも、良くできました◎
全園で桃の秋季剪定が終了しました。下の写真のように樹全体に日が差すように散髪(剪定)完了です。これから落葉まで(10月末ころ)枝に貯蔵養分をタップリ蓄えて・・・、大きなツボミに育ちます。この樹一本の樹幹の直径(逆さ円錐の底辺)は約16m、力強い18年目の秋です。
さて、そろそろ葡萄もイイ具合。9月も頑張りますよー・・・・・、でも、その前に一休みさせて下さい。
![]() |
来年も稼いで下さい。 |
2003/09/01(月)
天気 最高気温 最低気温 33.0 24.1
良くできました◎
“タマネギ”ときたか。まいったなぁ〜。 オレ、たしか福島のアノ方達(JA関係者)には“テニスボール”とか“ソフトボール”とか説明したような・・・、“タマネギ”かぁ・・・、ソレいただきます。
近頃、『大草』のイメージが樹の生理・樹勢を無視した強摘芯として強調されがち・・・、それもあの本屋さんの依るところが大なのだが・・・。それに比べればDASH村はかなりいい出来だった。同じ“あかつき”でも当地より2週間も収穫期が遅い、かなり寒冷地(DASH村って何処?)。そんなところで遅霜も恐れず強摘蕾、強摘果・・・、大したモンだ。 樹形については・・・、触れずにおこう。 「一粒、一粒、丹誠込めて・・・」かぁ、いいねぇ〜。ジャニーズ辞めたら“桃づくり”教えてあげる。
2003年1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月
2002年1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
2001年日誌