2005年 10月 営農日誌 


2005/10/31(月

天気 最高気温 最低気温
18.0 10.8
柿獲り合戦・・・開幕

竜岡の柿・・・半端じゃない量だった。出来が良いから疲れも忘れ、獲る・・・百姓の性。第一回戦が終わるまで、しばし無言だなこりゃ。

“新府MOMO1号、2号”、最強の助っ人が心強い。感謝!感謝!!

2005/10/30(

天気 最高気温 最低気温
20.3 14.1
広告の品・・・ゲット

着色良好な柿から収穫をはじめる。あっちの木、こっちの枝・・・朱に近い“黄”を探して畑をうろつくハンター・・・。銃は持たぬが、現代版竹竿・・高枝切りバサミで狙いを定める・・・(バシッ)。
「これって便利だねぇ〜・・・、脚立要らねえや!」と小声ででニヤつく。「痩せる気があるのか?」と耳の奥で聞こえた気がしたか・・・まあいいや。

明日は助っ人“新府MOMO1号、2号”と竜岡へ柿獲り合戦に繰り出すので、「便利なアレをもう一丁買おう!」とホームセンターに行く。右、6,○○○円。左、広告の品1,6○○円。広告は見ていないが、迷わずをゲット!!
甲州百匁柿 大和百匁柿

2005/10/27(木)

天気 最高気温 最低気温
のち 20.3 13.4

本物のルビーって何色?

本物のルビーなど見たことあろうハズもない!だから何色か知らない!!。就農12年目、赤に近いルビーオクヤマ(赤系ぶどう)を見たのは何回目だろう・・・1、2、3・・・やはりオリンピック並みだ(・_・、)。秋も深まった今頃、市場の評価を伺ってみたいから・・・本年初出荷。こんな葡萄も作っています。
庭先で見かけた物流kobaに、「オーイ、ちょっと堆肥を積んでくれや!」と頼んで(脅して?)JA倉庫に直行・・・当園の荷積みは迅速で良い(^凹^)!。1時間半で50袋の堆肥まき完了(^_^)v。

2005/10/25(火)

天気 最高気温 最低気温
21.8 7.8
健康的に活動中

一日の温度差が15度近くなると、やっと盆地らしい秋を感じる。
昨日は桃畑40aに肥料を担いでエッサホイ!。今日は柿畑全園をパトロール・・・一部試し獲り。鈍って肥えた体重を搾ろうか。

「アチラの方が脱渋柿○○箱追加。またアッチの方から予約承り。」・・・人づてに聞く。「HPの連絡先に電話して良いのか?」とも聞かれるらしい。・・・な〜んだ、アチラもアッチもご近所じゃんか。そういえば・・柿の地主さんも自宅でチェックされているらしいが・・・地元ウケが良いのか?。真面目にお仕事、真面目に更新しにゃいかんな。発送(伝票)準備しながらやっと0時20分更新。

2005/10/23(

天気 最高気温 最低気温
23.1 9.2
日曜日の画

気持ちの良い日曜日だった。
桃畑で肥料掛け中・・・西を眺めて一服。
西を眺める(南アルプス方向)
櫛形山(左奥)
甘利山(右奥)
午後から北風が強まる。花吹雪ならぬ・・・葉吹雪状態。
踊り舞っているが・・・
そう見えない?
木の下を中耕
溝に溜まる桃の葉

2005/10/22(土)

天気 最高気温 最低気温
19.3 14.2
秋ボルドー散布

葡萄の出荷が長引けば・・・、少々遅れ気味の仕事も出てくる。桃の休眠期前防除、ボルドー液の散布を今頃やっています。桃の防除は3ヶ月ぶりになります。かろうじて付いている葉っぱを吹き飛ばしながら・・・、吹き飛んだ葉が巨大扇風機のカバーにビッシリ張り付くので取り除きながら・・・、まるでコントのよう。5時間半で全園完了。これで年内の防除は終了です・・・ホッ。

2005/10/21(金)

天気 最高気温 最低気温
22.8 9.8
エッサホイサの素、到着

やっとピオーネが終わったと思ったら・・・「土日・・・秋肥の段取りをしなきゃ!」と気付く金曜日。手配して間もなく4トン弱の肥料袋納品・・・やるなJA。・・・って言うか「矢崎さんの納品が最後ですから!」・・・返す言葉もない。20kg入り×3袋を抱えて積み始めた若人2人・・・、なんちゅう馬鹿力だ。矢崎さんは見ていて具合が悪くなったゾ。これを20kgずつ背負ってエッサホイサ歩くのか・・・さて何`歩くのか・・・。作業場カンヅメ月間よりはよほど健康的だ!

2005/10/20(木)

天気 最高気温 最低気温
22.9 14.2
10月、久しぶり晴れた日に・・・
秋雨前線の長期ご滞在で重苦しい空模様が続いたが、やっと思い切りマークが付けられる。
本日ピオーネの最終出荷完了。45日間で8.5トン・・・ご苦労さまでした。今年は葡萄の着色に苦しんだ年だったので、じっくり、丁寧に収穫しました。この間、大きな台風に見舞われなかったのは奇跡的で、満足のいく幸せなシーズンでした。

ここ数年不作続きだったルビーオクヤマ、やっとオリンピック・イヤー(4年に一度の高品質)に当たったのか?、渋の抜け、着色とも奇跡的に???良好です。来週末から市場で勝負の予定。

そして、この時期こんな強い日差しに似合うのは・・・やっぱり「柿」ですね。下の画像のように、どこに実が付いているのか分かりません。まだ少し黄色みを帯びたところなんです。樹全体が黄色くなったら“干し柿の季節”・・・もう暫くお待ちください。ところで下の画像は夏の管理を地主(従兄)さんにお願いしている畑ですが・・・大豊作!全てべっぴんさんです!!。どんな技を駆使したのか?、運か??、大したモンです!ご苦労さまでした。
韮崎市竜岡町の柿 10年目の若木
(やっぱり桃栗三年・・・)

2005/10/17(月)

天気 最高気温 最低気温
19.3 17.0
こちら完全に『梅雨入り』です

天気予報を見ても房総半島から一部の地域だけ梅雨空・・・、こちらも毎日降ってます。
一週間、ナニしていたかと言えば・・・相変わらずピオーネと格闘していました。残りも少なくなりました・・・ラストランに向けてゆっくりペースですよ。ここまでは「駄作」とは言えませんでしたが・・・、葡萄にとっても辛い気象条件の用でした・・・今年は。その証拠に、県内の殆どの葡萄農家泣かされたと聞いています。・・・ともあれ、大きな災害もなく、目標収量にはちょっと足りないけど・・・無事に着地出来そうです。
次は “ 柿 ” になるか “ ルビー ” からか・・・、まだまだ収穫に走りますよ〜〜〜!
行方不明〜ル

柿の発送準備中ですが、セキュリティソフトかメールソフトに不具合が見られる模様(メール行方不明)。「メールしたのに返事が来ない!」など心当たりのある方、再度ご連絡をお待ちしていますm(__)m。

2005/10/11(火)

天気 最高気温 最低気温
23.7 16.6
休日も爆走してしまった

東京都境まで出かけました。
韮崎10時発→(中部横断道→中央道)→勝沼→塩山→丹波渓谷
(たぶん命がけのドライブコース)→目的地丹波山温泉のめこい湯(丹波山村)→R139峠越え・・・(たぶん命がけ)→大月→(中央道→中部横断道)→帰宅(18時)。日帰り温泉はこれまでの中でかなり上位ランク・・・いい休日になりました。
朝、初冠雪確認

2005/10/10(

天気 最高気温 最低気温
20.7 16.0
ほったらかし

いまごろ秋雨前線ですか・・・。作業場の環境(温度)もピオーネの収穫開始のころから随分変わりました。
マシン(自身)は今日も黙々と働いております。そういえばあの頃(9月初旬)は皆稲刈り前で、田んぼでは長めの稲が倒れたりしてましたね。今は稲刈りも殆ど済んで・・・一ヶ月で一変する風景です。・・・おっと今日の見出しは「ほったらかし」でしたね。ここ(日誌)を余りに「ほったらかし(野放し?)」にしていたんで、ついつい思いついたタイトルでしたが・・・。山梨市には「ほったらかし温泉」ってのがあって、けっこう人気ですよ。「日帰り温泉ガイド」をパラパラ捲っていたらでてましたね。明日は久々に完全オフとして(といっても朝は出荷があり)、家族で作業場を脱出する計画です。「ほったらかし温泉」は避けますがね。

2005/10/05(水)

天気 最高気温 最低気温
20.8 18.0
まだまだ途中経過

ピオーネの収穫開始から一ヶ月を経過して、相変わらず収穫マシン、選果マシン、箱詰めマシン、発送(出荷)マシン・・・マシンに徹する日々はつづく
(どこかで書いたような・・・)。一年手塩に掛けた葡萄だから一瞬で収穫を終えるのは余りに寂しい。残りが3割なのか4割なのか定かでないが・・・、まだまだ収穫の喜びのドッブリ浸かれるシアワセ。
干し柿用渋柿の注文書も、メール、FAXにて毎日受信中。大丈夫!毎日葡萄園に向かう途中で顔色を眺めています。まだ青々、瑞々しい顔をしています。今年は木枯らしが吹くころ・・・、加工適期に収穫出来そうです。

2005/10/01(土)

天気 最高気温 最低気温
27.2 15.6
10月突入

やはり「アッ・・・」という間に10月に突入。
ピオーネも収穫を開始して25日を経過した。収穫予定数の6割を完了し、いまだ七転八倒中です。数年前にも経験したが、今年は葡萄の着色に難儀している。やはり春先から安定した降水量が無かった為か、その後の天候不順のせいか、昨年高品質を得たことによる裏年にあたるのか・・・明確な原因は分からない。幸いなのは、病果が少ないことと肥大が進んで目方がズッシリであること。計画数量をクリアーするかは微妙なところだが、最後の一房まで丁寧にいこう。

2005年1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
2004年1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
2003年1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
2002年1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
2001年日誌

トップへ 戻る

矢崎フルーツ園 入口
トップページご案内更新履歴スタッフ紹介南アルプス山麓
農産物直売所農家の広場リンクメール