2006年 2月 営農日誌
2006/02/26(日)
天気 最高気温 最低気温 8.0 4.9
ポカポカ
朝から雨、申告書類作成スパート中です。
ネタが無いときは画で逃げる・・・コレはいつもの手。そういえば先週は「ガセ○○」なんて下品な日本語がテレビを賑わしていましたね・・・。
ブドウ園にて昨年中に伸びた枝を片付け中。枝をバクバク食べる(粉砕する)シュレッダー君、機械の仕事についていくだけで息も絶え絶え・・・、冬中に鈍った体を思い知ります。
それにしてもこのところの暖かさは・・・早い春の訪れになるのでしょうか???。ドタバタな4・5月にならないことを祈っていますが・・・。
今シーズン新調したスタッドレスは今のところ効果を確認する機会もありません(T.T)。くやしいから来月末までは履いておこ。
![]() |
-> | ![]() |
幹の“顔”って美しい | ||
![]() |
-> | ![]() |
片付け前 | ||
![]() |
-> | ![]() |
粉砕!・・・土に帰る |
2006/02/23(木)
天気 最高気温 最低気温 17.0 4.5
近況報告・・・(カーリングって面白い)
気温ほどの暖かさは感じられなかった・・・韮崎では・・・。
葡萄の剪定作業・・・剪定枝(クズ)片付け中。これが終わらなきゃ「完了!」とは言えない。例のシュレッダーで・・・これがけっこう大変デス。
桃畑・・・そろそろ休眠期防除でもと思うが、天気も安定しないし・・・寒いから延期しています・・・ほったらかし中。
柿畑・・・時間を見つけて少しずつ練習中(竜岡方面には来週伺う予定です)。
確定申告・・・3月上旬ゴールの予定でじっくりやっています・・・雨が降ったらはかどるはず・・・。
2006/02/20(月)
天気 最高気温 最低気温 8.3 4.5
続、怠けています
続・・・、いやいや作業はカレンダーを追いかけてピッチを上げていますが、剪定の開始が遅れた分だけ昨年に比べ20日ほど遅れ気味です。まあ焦らず行きましょう!。
今日は午後から雨だったので決算書をチョビッと進めて・・・続きは次の雨の日に。
2006/02/15(水)
2月なのに・・・暑っ・・・
天気 最高気温 最低気温 23.3 3.1
怠けています
黙々剪定中。ネタがないから、油断すると更新が滞るのね。葡萄のゴール、少しだけ見えてきた気が・・・今月中にフィニッシュ。それにしても、突然に初夏のような陽気に見舞われてはたまったモンじゃない。息も絶え絶え一日終了。
簿記の決算、余裕を見せて?中だるみ中。明日から申告解禁・・・こちら明日から決算書に本腰・・・長〜〜〜い目で見てください。
2006/02/11(土)
天気 最高気温 最低気温 13.0 -3.9
トリノ開幕
今日からトリノオリンピック。そういえば剪定のラストスパート中、ラジオで長野の開会式を聞いていたっけ・・・8年前か・・・。
・・・ヤベッ!今年はまだゴールが見えないじゃん!剪定頑張ろう!!
2006/02/10(金)
天気 最高気温 最低気温 9.2 -6.1
タネミノル・・・福島ルポ(2/9-10)
平成10年より当園圃場からせっせと大草流(と呼ばれているらしい)の種を持ち帰られたお客様一行・・・、長年のご苦労の甲斐あって見事に梁川流(旧伊達郡梁川町)を根付かせた。大輪の花である。全国デビューは6月だが・・・お客様たちが福島に示したものを確認すべく、一泊二日のスパイ活動に出かけてみた。
8〜9年前といえば当園でさえ大半の桃農家から「奇人」と称されていたころ(今でもかな?)。福島に持ち帰って今日まで、当園以上に周囲から冷遇されてきたことは容易に想像出来る。片道5時間、視察90分、1年4回、ほとんど日帰り・・・これが8年分、「努力」って言葉は簡単に使えないものだと思い知る。感想は一言、「お見事でした」。
(画質の悪さは天候のせいと手ブレです・・・ご勘弁ください)
![]() |
![]() |
|
加藤和雄園 この笑顔が6月に全国の関係者をお迎えしてくれる。 本事業に踏み切った初志貫徹の頭。 |
||
![]() |
||
須田園(6年生養成園) 加藤園の視察終了後に皆の度肝を抜く・・・たぶん・・・ 直樹君(黄)、春までに剪定頼むぜっ! |
||
![]() |
![]() |
|
藤島園(12年生あかつき)福島県初代樹 現代農業誌2002年に連載。完成形である。 加藤-藤島コンビでこそなしえた荒技、先ずは「やって見せ・・・」の樹となった。 |
||
![]() |
||
酒井園 樹形改造に奮闘中。園主の笑顔がタマラナイ。 |
||
![]() |
![]() |
|
曳地園 産地の指導が産んだ完成樹。お見事です。 園主に自分と同じ血を感じた。 |
||
![]() |
||
福島県果樹試験場 ここまで育てて、データ集めてくれて・・・光栄です。 この樹も大化けしそうですね、志村先生。 |
本年6月、この楽しい仲間たちが福島に全国に何を提示し訴えるのかは分かりませんが、6月には一参加者として静かに見学出来そうです(日程的に参加出来たら・・・)。ただ、前回大会より皆さんの投じる一石は・・・とても大きそうですね。
では、今年も頑張りましょう!
2006/02/08(水)
天気 最高気温 最低気温 11.3 -2.1
一昨日夜の雪、昨日出かけていた山梨県フルーツ公園付近ではほとんど溶けていたが・・・韮崎は今日になってもこの有様。「韮崎から出てくるの大変でしたよ」と言っても信じなかったお方、よーく見てね(かなり溶けましたが・・・)。毎年のこと、葡萄の剪定には雪が似合う・・・が、足がチベタイ。
誰の為の防除暦?
昨年秋から県内桃農家の初心者やご婦人を募って「桃の栽培講習会」が月一回開催されている。どういう経緯か自分はそれを運営する側に選ばれてしまった。「・・・しまった」ってところが納得のいかないところだが・・・ここで愚痴るのはよそう。昨日は「防除暦と農薬の安全使用」についての講義があり、自分が司会進行係(なぜ?)。たくさんの農薬名が出てきましたね。司会しながら先生方の講演とは別のこと考えていました。「防除暦ってメーカーの広告の為に作っているのかなぁ」って・・・。だって高い薬は多いし散布回数も・・・。「大丈夫そんなにお薬使わなくて桃は作れますよ」って言いたかった・・・個人的に。
「防除暦、地球とサイフに優しかれ」 いかが?
明日から福島でスパイ活動してきます。
2006/02/05(日)
天気 最高気温 最低気温 6.8 -6.9
甘利小学校プール横
・・・
日中の剪定・・・順調です。
簿記データの入力・・・なんとか7月末まで完了・・・先は長い。もう寝よ・・・25時。
2006/02/02(水)
天気 最高気温 最低気温 12.6 -0.2
近くの山に雪はないが遠くには雪がいっぱい・・・北北東方向(秩父)
大ちゃん先生に再会
本日、甘利小学校給食室隣の葡萄園にて剪定完了。毎昼時あの美味しそうな匂いを毎日香がされてはたまらない・・・引越しよう。
午後、学校から出てくる車に懐かしい顔を見て停車させる。「大、久しぶり!」。甥っ子には聞いていたが・・・25年前のクラスメートと20年以上ぶりの再会。暫くは小学校に張り付いているのでよろしくお願いします。明日からプールの隣で2週間の予定。
2006/02/01(水)
天気 最高気温 最低気温 6.4 5.8
ゲッ、2月だ
国民(納税者)のお勤めのために・・・足下で電気ストーブ400w、背中でファンヒーター12℃設定、頭上で1000円の扇風機が空気を撹拌中。雨の日は部屋で一年分の申告書類・・洪水に溺れる・・・ブクブク.。o○ 見るに堪えられないので画像は無し!。段取り完了。明晩からせっせと入力しよう・・・。葡萄の剪定終わるころ提出したい。
月替わりの日誌ページ更新でHP内をあちこち壊してしまい・・・やっと復旧。油断すると大変ですよHtm。
2006年1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2005年1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2004年1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2003年1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2002年1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2001年日誌 |