2004年 10月 営農日誌 


2004/10/31(

天気 最高気温 最低気温
20.7 11.5
ようやく・・「バブルから抜け出そう・・・」

その葡萄は宝石のように紅く、粒も大きく優雅に張り、超、超〜高価な葡萄でした(それってバブルの頃だろ!)。その名もルビーオクヤマ。すっげー甘くなった年もあったよね。ため息が出るくらい紅く美しい年もあったよね。 でもその皮の渋味、幾度チャレンジしても薄れなかった・・・。だから撤退することを決意しました。20数年間ありがとうございました。

10月の締めも雨か・・・、11月はカラッと干し柿日和になってほしいなぁ。

2004/10/29(金

天気 最高気温 最低気温
19.0 4.4
ワラ・ワラ・ワララ・・・重い!!

10月は平年の何倍の降水量なのかなぁ?
畑に使う藁(ワラ)は自分の田んぼの分では足りないので、ご近所の方や知り合いから譲ってもらう。毎年ホコリっぽいほど乾いたワラを運ぶのだが・・・、今年はかなり水を含んでスンゲーッ重い!
のよ(T.T)。雑巾のように絞れば水が出そうなのも・・有る!のよ。畑に使えば即堆肥になりそう・・・だからいいんだけどね。例年になく重い一日でした。アリガトサン。

2004/10/27(水

天気 最高気温 最低気温
17.4 10.2
今年も・・「歩け歩け、ホッホッ」 しています。

今日もお日さまが出ず、冷え込んでいました。北風も強かったなぁ。
そろそろ桃の肥料掛けもピッチを上げて・・・今年も「ホッホッ」と歩いています・・・負荷を掛けて・・・。本日の担ぎ20kg×30袋。

2004/10/26(火

天気 最高気温 最低気温
16.1 15.5
けっきょく10月はシトシト

冷たい雨だったから渋柿の発送準備をしています。気温が下がったら一気に発送するから段取りが大事。・・・でもダラダラゆっくりしていますよ。皆さんが「干し柿大成功!」となるよう・・・11月中旬に発送かなぁ〜。

2004/10/24(

天気 最高気温 最低気温
19.7 10.2

ステンドグラス

昼でも「夜か?」と思うほど繁っていた葡萄棚も、葉が一枚また一枚と紅葉して・・・朝の斜めの日に透かすとステンドグラスのように輝く・・・。働きを終えた今が一番綺麗な一瞬です。本日、最後の最後も収穫終了。 「網(防鳥)も撤去しなきゃーなー」と思ってたら、目の前で巣立ったばかりのハトが網に掛かったちゃった。「人助け」ならぬ「ハト助け」で無事に救出。運のいい奴め・・・。

渋柿は予約予定数に達したので完売!としましたが、11月中ごろ再度受付するかも?豊作だったらね。ここに来られた方は11月中ごろお問い合わせください。

当園のこんなド田舎から夕方旅だった柿が翌日に北海道に到着。これほどフットワークのいい時代なのに・・・なぜ新潟に物資が届かないのだろう・・・。

2004/10/22(金

天気 最高気温 最低気温
22.9 8.8
最高気温15℃前後で干しごろです。

台風23号は富士山に『初冠雪』を連れてきた。平年よりは遅いらしい・・・。見事に大ピンボケで画像無し。
柿の注文書にはお客様の名前のあとに都道府県名を書き添えます。「○○様(山梨)」てなぐあいに。干し柿の出来は加工する時期の気温・湿度に大きく左右されますからね。各地の様子もネットで勉強中です。温かいところの皆さんは・・・もう少しお待ちください。北海道には大至急発送します。
桃園は、ただいま肥料掛け実施中。来年に向け土作りからスタートしています。

2004/10/21(木

天気 最高気温 最低気温
23.7 16.5
吹き返し

早朝から吹き返しの突風が吹き荒れました。柿も少し落下・・・(T.T)。全国で甚大な被害に見舞われていることを思うと・・・、この程度は軽症でしょう。アリガトウゴザイマシタ。

2004/10/20(水

天気 最高気温 最低気温
15.3 13.6
台風23号、無事通過?
10個目もホッ。

今回も全国に多大な被害を残しながら・・・この辺りはなんとか無事のようです。それでも先ほどまで雷がバリバリ落ちていたからPC電源しっかりOFFしときましたが・・。明日の吹き返しも程々にオネガイ。

2004/10/18(月

天気 最高気温 最低気温
22.1 7.1
こんな年だから・・・(?_?)

本日も陽気のお話から・・・(この日誌はこんな話題ばっかりか?)。
今年の陽気ときたら、台風も23号・24号・・・いくつで治まるやら・・・。熊もいつ治まるやら・・・。聞くところに依ると、イベントなどでは熊除けの鈴が飛ぶように売れているとか・・・。
下の写真は「今年は桃の花も少なかったねぇ〜」って話じゃありません。某所
(園主は毎日ここをチェックするらしい)に柿の収穫に行ったら咲いていたんです・・・花が。これアーモンドの花なんです。桃の花にそっくりですね。管理が良いから?葉が早く落ちたんですねぇ。この園の柿も早いものから極遅まで様々で・・・長い戦いになりそうです。「今年の陽気ときたら・・・」と、締めもソコに収まるのです。
2度目の開花

2004/10/17(

天気 最高気温 最低気温
23.9 7.6
柿もまた・・・

今年は桃の開花が例年より一週間も早くて、収穫も全品種早まった。柿もまた・・・昨年より早いのねぇ〜・・・イイ色になってきました。収穫した柿は冷蔵庫に直行です。カビが出なくなるほど寒くなったら発送します。では。

2004/10/15(金

天気 最高気温 最低気温
22.5 8.9
そりゃ、ハタラキモノですから・・・

6時から桃の最終防除(葡萄の収穫に全力なのでいつも遅いんです)。10℃を切ったのかぁ〜・・・どおりで寒いわけだ。昨年は長雨で紅葉もイマイチでしたが今年は期待大です(南アルプス稜線付近)。
積算500時間で防除機がまたまた大故障(農機具は走行距離ではなく積算時間メーターが付いてます)・・・朝食が10時になっちゃった(T-T)。悪友の皆さん一斉に「酷使し過ぎ!!!」とのご意見・・・ありがとうございます。愛しているが故の“酷使”です。しっかり直って来年もよろしくお願いします。

2004/10/14(木

天気 最高気温 最低気温
23.9 15.2
天の助け?

久しぶりに体力に任せてオシゴト。なのに・・・この涼しさは・・・「天の助けか?」と思ったら・・部分日蝕だったのね。すっかり忘れていました(見逃したぜ)。今夜当たり足がツリソウ・・。

2004/10/12(火

天気 最高気温 最低気温
23.8 13.5
“ 誠 ” さんに・・・ご注文感謝を

干し柿用原料の注文書を整理しています。深夜になりました・・・(・_;)。
1枚、2枚・・“ 誠 ”さんのお名前が続きます。そういえば今年は『新撰組』でしたね。引き込まれるドラマですが・・・ちょっと血なまぐさい・・・140年前の現実だから仕方ないんでしょうね。そんなこんなで、明日もルビーの選果があるのでオヤスミナサイ。

2004/10/11(

天気 最高気温 最低気温
26.1 18.3
・・・ ・・・

暑かった? 強風に叩かれた? びしょ濡れか?・・・ルビーオクヤマは気まぐれな気象にちょっとヘコタレ気味です。・・・もっともほぼ4年に一度しか傑作が生まれず・・閏年かオリンピック並みに希少なお葡萄さまですが・・・(?_?)。

2004/10/09(土

天気 最高気温 最低気温
18.5 13.4
幸運も・・それぞれ

9つめの台風も無事に通過です。当園にとっては非常にラッキーな年です。まだ赤い葡萄も収穫前だし、柿も色づく手前ですから・・・。ラッキーといえば・・今日の松井選手には負けますけど・・・。

2004/10/08(金

天気 最高気温 最低気温
16.4 15.0
風を感じる車です

昨日はアノ屋根無し軽トラに草刈り機を乗っけて、あっちこっちと大移動
(公道を走っちゃいけませんよ)。所々で・・「いい匂いだなぁ・・・」ブレーキを踏み込み辺りをキョロキョロ・・・金木犀でした。作業場の外はすっかり秋でしたねぇ・・・オープンカーのおかげで満喫です(やっぱり公道を走っちゃいけません)
今日は一日雨、明日はきっと記録的な大降り。台風22号が大暴れしませんように・・・。

鍋底のアンコ

電大時代の学友Takaraは三重県上野市の出身だった。毎年当園の桃、葡萄が上野の銘菓「くるみとうふう」「あずきとうふう」変身して帰ってくる。美味いんだよなぁ〜これが(ネット購入可かも?)!。9月8日、お茶の時間にバクバク食べてたら、その和菓子屋さんのご近所から葡萄の注文が・・・その日から今日まで70kgもピオーネの注文がありました。ご近所さんは『朝日餅』さんだったのね。ピオーネはなにに変身したのでしょう??・・・大福ですか?
当園今月末に最後の最後、ピオーネのまとめを収穫する予定です。これを「鍋底のアンコみたいな・・・」と例えたら餅屋さんで大爆笑だったとか・・・。総生産9トンのピオーネです。最後のピオーネも鍋底のアンコのように香ばしくてイ・ケ・ルかもね?

2004/10/06(水

天気 最高気温 最低気温
25.9 15.9
〜ら

ピオーネの最終出荷完了!(8:30am)
家族スタッフで温泉へ脱出!!(9:00am) 脱出先は・・またまた富士山。
雨の中でもずーっと仕事してたからね、勘弁してね。

鳴沢村、『富士眺望の湯 ゆらり』いいよ。best2かなぁ?
右下、『富士眺望の湯 

2004/10/03(

天気 最高気温 最低気温
22.4 17.5
ギアチェンジ

相変わらずゴホッゴホッとやってます。治りが遅いのは歳のせい?疲れ?
ピオーネも明朝の収穫でほぼ終了となりそうです。長かったなぁ〜・・・、でも、もうちょっとあっても良かったかなぁ? やっと作業場カンヅメから脱出できそう(^-^)/!。外の仕事も溜まってるけど・・・しばらくはゆっくり行こう。。。

2004/10/01(金

天気 最高気温 最低気温
28.1 13.2
10月です

やっと体調もどりつつあるか・・・なぁ。 タバコの味で計測中じゃダメですか?
8つ目の台風もなんとか無事に通過・・・こんな年もある。何度も被害に遭われている皆さまにはホント申し訳ない・・・でも、アリガタイ。
前回の日誌を訂正しておこう。「今年ほど・・・」のピオーネは作れないかもしれないけど、今後の目標は『2004年以上に完璧に!』です。選果場でのカンヅメ生活も一月経過・・・もうじき外に出られそう・・・。トップの『今日の富士山』も貼り替えました。
早朝の収穫・・・台風一過の
(携帯画像)

2004年1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
2003年1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
2002年1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
2001年日誌

トップへ 戻る

矢崎フルーツ園 入口
トップページご案内更新履歴スタッフ紹介南アルプス山麓
農産物直売所農家の広場掲示板リンクメール