2006年 9月 営農日誌
2006/09/27(水)
天気 最高気温 最低気温 のち
23.4 15.2
ピオーネ中盤戦
「ご無沙汰しています。矢崎です」で始まるのがメールの書き出し。メール対応も徐々に回復中。日誌も一週間ぶりだから、これではじめよう。
毎年、葡萄の収穫出荷作業は家族のみでこなしてきた。選果に集中するので言葉も少なく静かな作業場だったが・・・。今年は『チーム矢崎』(お客様の命名)の結成?で、収穫は兄に、選果は従兄の新府MOMO1号と兄嫁にお手伝いいただいている。「活気のある作業場もいいもんだなぁ〜」と感心する今日このごろ・・・。5人フル稼働の作業場もまた楽しい。管理人も深夜の事務処理が減り、助かります。
夕には、明日委託で刈り取りしてもらう田んぼの段取りにに全員出動。ゲリラ的早さで完了。いい汗をかいた。
このところデジカメを持ち歩くのをすっかり忘れている。そのため、トップの「富士山画像」の更新も、日誌への画像アップも出来ていない。カメラを持ち歩くくらい余裕を持てたら、本格快復だろうか。
2006/09/20(水)
天気 最高気温 最低気温 30.7 16.4
本日も画像無し
日誌に画像をアップ出来るほど、余裕のあるリズムを作れれば良いのですが・・・、日々、ピオーネの収穫出荷に追われています。とはいえ、以前は「出来る限り自分でやらねば」と肩に力が入っていましたが、今年は従兄の応援を得て肩の力は抜けています。リラックス出来ています。
到着したピオーネの請求書をお待ちのお客様には、ご案内が遅れて申し訳ありません。しばらくは「発送優先」です。一段落したら郵送またはメール案内しますので、もう暫くお待ちください。
今回更新が滞っているのは「元気な印」です。よろしく!
2006/09/14(木)
天気 最高気温 最低気温 のち
25.5 18.2
ピオーネ収穫、出荷しています
本日、退院後2回目(2週に一回)の外来診療日です。自分的には上がったり下がったり・・・波を感じる日々ですが、主治医様のお話によるとすこぶる順調な快復ぶりのようです。さすが命の恩人の主治医様、明快です。幸いにも病院は小学校低学年の遠足コースより近いので車で数分、とてもラクチン。
HP再開以来、ここを訪れる沢山の方から再開祝いや励ましのメールを頂戴してます。「義理を欠いても悪びれない」を実践中のために失礼しっぱなしですが・・・ありがとうございます。頑張りすぎてはいけない病気なので、腹八分目で営業しています。
ピオーネの袋掛け完了(6/30)まで爆走したおかげか、管理人の入院中もすくすく育って、今年のピオーネは例年になく良い出来です!!。外泊中に防除した甲斐がありました。ご褒美をいただきありがとうございます。
本日カウンター40,000ヒットのT.U様、いつも励まし、応援ありがとうございます。
2006/09/11(月)
天気 最高気温 最低気温 31.4 22.3
リハビリ中
葡萄の出荷作業をはじめました。
病院を抜け出して??防除した成果か???まずまず納得の出来です。
「少しずつ少しずつ、慌てず慌てず・・・」と自分に言い聞かせているのですが、自分らしい?仕事が出来ないことに歯がゆさを感じています。「のんびり行こう!」明日からは。。。
2006/09/07(木)
天気 最高気温 最低気温 31.6 22.0
温泉休暇
夏中(管理人入院中)の労をねぎらいつつ、私も連日の仕事に体力が持たないので、退院後3度目の日帰り温泉休暇に出かけました。とはいえ・・・お薬の副作用(ダイブ楽になりましたが)のため体の怠さと眠気に襲われるので長距離運転は出来ません。ちょこっと県境を越える程度のプチ脱出です。来週からピオーネの出荷をはじめるので・・・次の脱出は10月・・・秋ですね。明日からルビーオクヤマの枝整理(新梢管理)と柿の摘果です。まあボチボチと行きますわ。
2006/09/04(月)
天気 最高気温 最低気温 32.3 20.9
再スタート
収穫を見ない桃畑で収穫後の秋期剪定とは・・・不思議な・・・浦島太郎の気分です。
今年の桃の収穫はいつになく大変な作業だったそうです。あの長野県を襲った豪雨、お隣の山梨も相当な降水量だったでしょう。「水耕栽培か?」なんて言っていた方もいました。
私が倒れた当園は、兄夫婦とスタッフAKEちゃんの応援でパワフルに乗り切ってくれたそうです・・・ホッ。除袋(掛けた袋の外袋をとる)もスタッフ全員で応援してくれたとか・・・皆さん本当にありがとうございました。
来年に向けて、桃の木も管理人も良いスタートが切れるよう、明日で秋期剪定が完了の予定です。
2006/09/01(金)
天気 最高気温 最低気温 24.3 20.5
先ずはヨチヨチと歩き出そう・・・再開
昨日、某病院へ外来診療に行く。主治医先生様の寛大なご配慮により、HP再開のお許しをいただく(感謝)。
『休止』の案内は7月4日に2時間の外出許可を得てバタバタと更新したものだった。「重大な決断は先に延ばすこと」、「閉店ではなく休店にすること」が主治医様ならびに病院スタッフからのアドバイスだった。今となっては「閉店しなくて良かった」とホッとしているところです。
今日まで間、沢山の方にご心配、ご迷惑をお掛けしました。・・・大変申し訳ありませんでした。
「無理しない。病気しない。怪我しない。義理を欠いても悪びれない」
私の病気を治療する心得なのだそうです。・・・これからも沢山の義理を欠きそうです。
2006/08/22(火)
大安
天気 最高気温 最低気温
退院
就農12年目にして2ヶ月も夏休み。・・・ ・・・ いずれこの間の入院生活も公開出来る・・・か?
加筆未定。
2006/06/30(金)
天気 最高気温 最低気温
入院だったと・・・思う・・・
・・・(?_?)
2006年1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2005年1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2004年1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2003年1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2002年1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2001年日誌 |