2003年 1月
2003/01/31(金)
天気 最高気温 最低気温 10.1 -4.9
台風21号(2002.10.02)復旧中
あっという間の一ヶ月…。
台風の被害が一番大きかった桃園で剪定開始。この園、養成中の7年生の樹のうち約90%に何らかの被害がでた。当日の日誌のようにひっくり返った樹もあった。
当園の仕立ては繊細な枝の配置とバランス、そして一本の帆柱でできている。例えれば、回転の速度を落としたコマが辛うじて転ばずに耐えている状態にも似てるし、ウエイトを差し上げて静止した重量挙げの選手のようでもある。「戦後最大級…」ならいたしかたない。それにしても見事に同じ方向の枝ばかりもぎ取られたなぁ。
明日はこの下に写真貼ってみよう! ・・・カメラ忘れなかったら・・・。
2003/01/30(木)
天気 最高気温 最低気温 7.6 -5.0
ロー.ギア
まるまる一日仕事できたの4日ぶりかなぁ…。ナンダかなぁ〜… やっぱ野良がイイなぁ。
昨日は曇天極寒の中、はるばる熊本果樹研究センターから視察。午後は防除暦講習会のあと、若手?果樹農家の新年会へ突入。(今年は例の無登録農薬問題のおかげ(ごく一部の)で大変厳しい指導内容になっています。)
毎年のことですが、この時期は仕事以外のオシゴトが多くて…ナンダかなぁ〜…。 2月もこんなペースでしょうか?フラストレーション溜まります。
昔からどんな田舎にもタバコと塩を売ってるお店が有ってね…、幸運にもウチの隣にはタバコの自販機が有って、幸運にも自分の愛飲するものが入っている。だから車で買いに行ったことはないのです。おかげで20年以上も高額納税に協力してます。
今では、吸ってる人こそバカ呼ばわりですがね。
2003/01/28(火)
天気 最高気温 最低気温 10.3 -0.3
山梨県果樹園芸会総会
13:30〜 山梨市民会館・・・遠い。
仕事も止められたうえに、内容薄けりゃ後悔の一日。
カキカタ替えてしまったのか? この調子で脱会者止められます?(マジメな意見です)
講演 → 公演 園芸会 → 演芸会
2003/01/27(月)
天気 最高気温 最低気温 大 大
2.7 1.0
大雨です
例年は“異常乾燥注意報”が記録的に連続するこの時期に、今年はタップリ“お湿り(有り難いとき『お』を付ける)”をいただいている。土にも、根にも、樹にとってはもちろん好影響間違いなし!「雪が多い年は豊作!」なんでしょうか?
“恵”に感謝しつつ・・・園主はサボる。晴耕雨遊。
夜、恒例、定例の親睦会(飲み会)出席。行事がダブって出席者少ないゾ。話題も脱線しがち・・・。うーん、酒マズッ!
2003/01/25(土)
天気 最高気温 最低気温 7.8 -0.9
まだまだ剪定
20年以上経過した樹はクセ(奔放!)が強くて、目標の樹形に向けて毎年少しずつ樹形改造しています。
先ずは、去年のコンセプト、方針を思い出してみて……「フムフム、一年でイイ反応してるな」
新植の樹を育てることもオモシロイが、クセの強いヤツと取っ組み合うのも燃える、腕が鳴る。
夏の枝ブリが楽しみだ。
2003/01/24(金)
天気 最高気温 最低気温 6.3 3.0
不慣れなその後
雪、30センチ位になりました。
「いまごろ?」 オートバックスの開店30分前に待機して、オヤジの軽バンにスタッドレス入れた。昨日の大型バスと普及センター塚原さんのアクティ見せつけられれば…問答無用。
農道は除雪車が廻ってくれるはずもなく、ライトエースで強引に突っ込んだ(楽勝?)。枝の雪が落ちればいつもと変わらぬ剪定できる。ザックザック、…しーん。けっこうイイじゃん! ただし…、雪の下の資材は見つからない…トホ。
明日は風が強そうだ。
2003/01/23(木)
天気 最高気温 最低気温 2.1 -0.9
雪慣れ?・・すごい!
朝8時頃からの降雪、アレヨアレヨという間にズンズン積もる。家の周りの雪をかき終わった昼には20センチを超えた。不慣れな我々にはもう十分です。明日からの生活も心配…(弱気)。
さて…雪も小降りになりかけた午後2時、除雪してない悪路の中を、河岸段丘を駆け上ってきたノンチェーンの大型バスは新潟県加茂市からの御一行様。「まさか…」とは思いましたが、2時間の視察ののち涼しい顔で(ちょっと寒そうに?)帰られました。私には、このバスが雪を連れてきたとしか思えないのですが…。畑の除雪まではできなくて…すみませんでした。
視察は基本的に普及センター対応としていますので、ここへは視察について書くつもりはありませんでした。今日はみなさんの熱意に敬意を表します。ご苦労さなでした。風邪をひきませんように…。
2003/01/22(水)
天気 最高気温 最低気温 6.8 -5.7
問答ウィルス・・たけた(甲州弁:感染させた)
「ほしいところに枝はなく、切りたい枝が切れない。」 福島県桑折町の二刀流さんの名言。ウン、問答できてるね。問答が始まると樹作りは楽しい。名言は樹形改造、生みの苦しみでしょう。
この時期は強い剪定になっても大丈夫。短果枝はトカゲのシッポと同じです。枝は再生する。短果枝でも隠芽でも必ずイイ新梢伸長が得られるでしょう。 短果枝の先の広いスペースに3年後の側枝、5年後の亜主枝が見えたら成功よ。
明日は雨か?雪か?
関係ないけど…
1/10 『お出かけ』 朝の韮崎駅ホーム(7:00am)
2003/01/21(火)
天気 最高気温 最低気温 8.3 1.9
スカイライン建設中
ただいま作業中の畑から半径300mの範囲で農道、用水路の整備工事が4箇所ある。出勤?通勤?も大変です。
農政予算緊縮前の駆け込み整備事業らしく、4年間で5億円分の工事になるらしい。デリケートな果実を収穫、運搬している私にとってはホント有り難いお話です。なにせ夏中は細心の注意を払って、時速10〜20km/hで走行してますから。完成したらベンツで田圃の水管理、果実の運搬出来るのかしら…。
この事業の肩書は「担い手育成ナントカ…」らしいが…、この辺の専業農家の平均年齢は60才以上(担い手?)。最若手は私と同級生のヒロユキ君だけなのだが…。勿体ないなぁ〜。道が良くなってもベンツ買えないし、今までの簡易舗装でも十分なんだけどなぁ。まあ、完成したらアリガタク使わせて頂きます。
2003/01/20(月)
天気 最高気温 最低気温 9.2 1.7
まだまだイケル
表題を間違えると、コピー&ペーストがバレバレ (^.^)ゝ。
畑が変われば、土質、条件が変わってくる。15年生の加納岩白桃、難条件の中まだまだ元気、現役選手。
予測以上に大型化したので短い吊り柱は窮屈そうだ。長いものに取り替えました。うーん、イイね! 伸び伸びした。まだまだ頑張ってくれそうです。
2003/01/19(日)
天気 最高気温 最低気温 6.4 0.0
田舎から見えるモノ
1/16の「相応しいモノ」について、コウさまのコラムに感想がありました。嬉しいやら恥ずかしいやら…。
難しいことは解りませんが、ただ、いまの景気から見て「アラッ、またテープカット?」って思っただけ。そこまで辿り着けばイイけど、造成、手付かず、宙ブラリンもアチコチあったりするじゃない。
昨夜のNHKスペシャル「超高層ビルが東京をおおう」。
バブル最盛期に仕事に携わった建築落伍者から見れば(田舎からね…)、超高層=巨大墓石にしか見えない。バブルのころは実体も根拠も無いけど“夢”だけは有って水晶のような泡だった…と思う…、だからいい大人が麻痺したの。 今の泡(超高層ラッシュ)はどう?まるで泥水みたい。ほとんど末期症状のように思えるのだが…。
ついつい見てしまうテレビ、落伍者の戯言です。 頑張っている業界の方、ご免なさい。
見習い百姓は「ああ、田舎に帰って良かった!」と思うだけ。
2003/01/18(土)
天気 最高気温 最低気温 11.6 -1.9
段取り替えです
昨日、新年会してたら葡萄の剪定終わってた。 うーん、最後の締めしたかったが…家族経営です。しかたない。
本日より、桃の剪定再開。資材の段取り、機械の移動、準備OK! 明日より本格再稼働します。日曜日?関係ないね。例年なら桃の剪定終わってから葡萄を始めるのですが、今年は“雪対策”です。でも、このサンドイッチ剪定も(桃〜桃間に葡萄をはさむ)けっこうイイ感じ。一気に仕上げる方が効率的だが、地味ーな仕事の中でついつい出てくるナマケゴコロ…。頭リフレッシュするにはイイかも。よし、マニュアルに入れとこ。
2003/01/17(金)
天気 最高気温 最低気温 11.5 -5.4
がんばれ!「山梨の桃」
13:30pmより山梨県果樹園芸会モモ部総会と果樹試験場場長殿の講演。その後は懇親会、新年会。
みなさん良い笑顔。仕事はかどってるのねぇ、ウンウン。今年も厳しい状況変わらないでしょうが、一年通してこの元気で乗り切りましょう!
2003/01/16(木)
天気 最高気温 最低気温 5.3 -7.3
80万県民に相応しいモノ
こちら知事選挙が始まりました。新人4人の立候補で賑やかなはずだが…かなり低調模様。
勇退の前知事さん、バブル抜けきれなかったのか3期12年でハコモノ多かった?。さらに、(置き土産?)『芸術の森公園』に新施設建設中のほか、「エッ、そこに?」って所に県立博物館(何を展示するか知らない)建設が決定…。問題山積でバトンを受け取られる方…投票日までによく考えよう。
それにしてもルビーオクヤマの枝は…カタイなぁ。手が痛い。
2003/01/15(水)
天気 最高気温 最低気温 5.0 -0.1
息も絶え絶えに…復旧
昨日は春、今日は冬。本当の真冬はまだまだこれからか…。
なんだかんだいって(って何だ?)、先月末から始めた葡萄の剪定も今日でピオーネ(60a)が完了。あと残りはルビーオクヤマが10aです。これが終わったら桃の剪定の続きをしよう。そんな予定です。これからですね、本気で寒いの…。みなさんもお大事に。私も気をつけます。
PCの復旧、やと終わりました。初日はOfficeのCDが無くって、兄に貸したのを忘れていたり。セットアップし直す機器が増えていたり…。一番の原因は、一年ぶりの再セットアップはモウ頭が固くて手間が掛かるのですが。今後、不具合が起きないことを祈りつつ…。
でも、けっこう調子良いみたい。
2003/01/13(月)
天気 最高気温 最低気温 10.6 -2.6
メンテナンスしよ
このごろの暖かさで雪もダーイブ溶けてきた。いまのうちに馬力かけておこう!
PCの調子が悪いのでOSのセットアップやり直そう(1年ぶり)。ソフトも全部入れ直しか…トホホだ。
明日、無事にここに戻れるかな〜。ちょっと不安…。
2003/01/11(土)
天気 最高気温 最低気温 11.0 -0.1
山に帰りました
北の酒も旨かったな〜。ブツブツ『問答』…こんなモンです。
でも、山猿にはサルノコシカケに腰掛けて…ドブロクがお似合いかも? 昨夜の酒が抜けないので…葡萄の枝を切ってきました。
2003/01/09(木)
天気 最高気温 最低気温 7.5 -5.7
山猿の問答
剪定のコツか…。
“一枝一枝”、“一切り一切り”、枝の働き方にはみんな意味がある。誰もいない畑でも、頭の中でブツブツと『問答』を繰り返しながら最善を尽くす。「これが今年のベストです」ってね。
『問答』、聴きたいですか?。 3年待たせた遠くの友人からの依頼。礼は返します。大した腕ではありませんが、マイク持つよりハサミ持った方が喋りやすいから…。甲州の山猿、一日山を下ります。
そんなわけで、明日の日誌はお休み。
2003/01/08(水)
天気 最高気温 最低気温 7.1 -6.0
ストレスと開放U
PCの調子が悪くて、セッセとバックアップしています。
前日の詳細というわけで…とりあえず写真を貼って誤魔化す…。
気温の割には暖かい。
![]() 枝が無い訳じゃ…ナイ |
![]() |
![]() 切り口にはボンドを塗る |
2003/01/07(火)
天気 最高気温 最低気温 5.3 -6.7
ストレスと開放
雪の溶けない畑で、青空を見上げながら葡萄の剪定です。
スキーは出来ませんが、上から下からこんがり焼けて…顔が真っ黒です。
葡萄は今年伸びる新梢(しんしょう:新しい枝)に果実を着けるから、沢山の新梢を誘引(棚に固定)できるように広いスペースを確保して剪定します。「沢山枝を残せばいい!」って考え方もありますが、新梢が絡まっちゃうと樹の体質までも変わってしまいます。不思議だねー。これじゃダメ。だから、ほとんどは剪除する枝です。
少しストレスが溜まって伸びが弱かった箇所は、余計にスペースをとって、伸び伸びと沢山の元気な新梢を誘引してあげたい。開放だ。 奔放に強い枝が生長した箇所は剪除を強くしてストレスを与えて…。押したり引いたりのバランス作業。
2003/01/06(月)
天気 最高気温 最低気温 5.9 -3.9
これ“緊張の日誌”だったけ?
更新が危うくなると、優しい方達が尻をヒッパタイテ(応援して)くれる。
根性で富士山を追いかける大阪府堺市のfujisan-takasiさん、年が変わる時刻に画像を戴き、それを『入口』ページに貼らせてもらった。takashiさんがまた来た。下写真は、1月4日、大雪後の朝5時からねばって増穂町から撮影したものですと。甲府盆地を埋め尽くした雲(霧)の上からの撮影とのことです。
その右は…『みゆき様』です。
大晦日の紅白、見ました。十数年前のコンサート以来のお姿、相変わらずお綺麗で…、とても○○歳には…見えない?松戸在住の韮高OB、立澤先輩が画像添付メールにサウンドをガンガン鳴らせて送ってくれました『地上の星』。タイミングいいなー。柿も買ってもらっちゃった。スミマセン。
コウさん、“三奇矯”でしたね。訂正して『大』は削除しました。なにせ、韮崎の真ん中には“三大急流”富士川が流れるもんで、ついつい『大』入れちゃいました。そうですか、猿橋の骨組み鉄骨でしたか? 継承できなかったのかなー? まあ、行ってみると札幌の時計台と同じくらい「エッ?」ってなるんですけど…。
![]() |
![]() |
![]() |
||
fujisan-takasiさんからの戴き物 | 立澤先輩からの戴き物 |
2003/01/05(日)
天気 最高気温 最低気温 5.6 -4.6
小学生に学ぶ構造力学U(パクリ)
なかなか溶けない雪の中、葡萄剪定してます。
コウさんも見てたのね…『課外授業ようこそ先輩』。錦帯橋修復の棟梁さん(チョンマゲにはビビリましたが)、とっても良い授業でしたね。
シンプルな部材の能力を最大限に活かして出来上がった軸組は…やっぱ美しいなぁ。小学生の仕事でも感動の“竣工”でしょう。エンディングのテーマ代えれば『プロジェクトX−薬師寺編−』にも負けないのでは?
匠の仕事と比較したらとても失礼で申し訳ないけど、樹形ってヤツも美しい軸組と繊細なバランス要求してきます。明日からまた、岩国の小学生に負けないよう頑張らねば。でも、ヘルメットは勘弁してくれ 。
そうだ、大月の猿橋(日本三奇矯)も見に行ってこようかなぁ。
2003/01/03(金)
天気 最高気温 最低気温 2.2 -3.6
アルコール抜きしょ
飲んで食っての正月も…疲れるな〜。ゼイタク言えないけど…。
てなワケで“仕事始め”の肩慣らしをしてきました。やっぱ、野良の開放感はタマンナイね〜。こんなんで“仕事”なんて、申し訳ナイ。
今夜、外は積雪25cmの雪が雨に変わってきた。たしか5cmって予報だったのに…???。明朝の雪掻きは重そうだゾ。
葡萄棚、大丈夫かな〜。
2003/01/01(水)
天気 最高気温 最低気温
になりますよう…8.6 2.6
頌春
あけまして、おめでとうございます。今年もよろしくお願いいたします。
HPの更新も、容易なところは少しづつUPしてるけど、滞っているところがほとんど…。今年は少しだけ“マトモ”なページにしよう。
見習いの百姓のボヤキ、懲りずに、宜しくお付き合いください。
2002年12月 11月 10月 9月 8月 7月 6月 5月 4月 3月 2月 1月
2001年日誌