2003年 8月 営農日誌 


2003/08/30(土

天気 最高気温 最低気温
29.6 22.0
明晩、ダッシュ村で桃づくり

疲れた〜、仕事より疲れた桃の反省会。ただの飲み疲れデス。当園にはまだ黄金桃の収穫が残っているけど、畑では来年の準備が始まっています。
そうそう、反省会にゲストで来られたデザイン業のF様、このHPの常連客らしい。指折り数えると・・・、常連さんってわかりやすいなぁ。 F様、HP用のピイチィちゃんイラストまってますよ!。

明日放送の『鉄腕DASH!』では、“DASH村の桃づくり物語”が放映されるらしい。我々とは規模も目標も違うので比較にならないが、桃農家の七転八倒の一端が見られるかも?。

2003/08/29(月

天気 最高気温 最低気温
35℃
(予定)
---
夏みたい

こんな早い時間(1:30pm)に更新です。これから一泊で地元桃生産部会の役員反省会。どんな反省会になるか・・・、毎年厳しいですなぁ。マジメに勉強してきます。
夏らしい天気は先週で終わったはずでしたが、外はスゴイ暑さです!。園主はサボっていも葡萄の仕上がりを高めるのには絶好の条件です。午前中はしっかり桃の秋季剪定をしましたけど。
遅ればせながら・・・、夏らしさ 庭のアゲハチョウ

2003/08/27(水

天気 最高気温 最低気温
31.8 21.3
近況です

昨日、「明日は大雨・・・」の予報が、今日はかなり良い天気!。これほどハズレりゃ気持ちいい!。おかげでサボれなかったけど。
このところの暑さで葡萄の仕上がりもイイみたい。“収穫禁断症状”が出そうだけど・・・、もう少し、あともう少し待とう。納得いく熟度に達するまで・・・。 ・・・それまでに桃の秋季剪定、一巡しましょう。

−お知らせ−
ピオーネを御注文のお客様、9月10日前後に収穫開始を予定しています。もうしばらくお待ちを m(__)m。
井浦農園さま、プレッシャーかけるつもりはありませんでした。ご勘弁を。

2003/08/24(

天気 最高気温 最低気温
37.1 24.2
強烈!残暑

この暑さの中、桃の秋季剪定をしています。
桃は葉っぱを保っている期間のほぼ中間で収穫になります。だから収穫後の樹が藪のようだと来年の花芽の日当たりが悪く、良い花が咲きません。収穫後の手入れもしっかりやります。
今年は変な気候なので害虫も今ごろ多く出てくるヤツもいます。一気に防除したいのですが、この暑さだとSSで朝3台、夕方2台が限界です。と思ったら・・・、SSのポンプがイカレてしまいました。暑さのせい?(泣)。勝った!、・・・???。
とりあえず私は元気です。

2003/08/23(土

天気 最高気温 最低気温
36.5 24.1
息子の目指すです

topページの『今日の富士山』を載せ替えました。残暑厳しい今日の午後4時頃の画像です。無風で、しかも午後から富士山が見られのはけっこう珍しいこと?だと思います。
遠方からはるばる、自園の目指す方向を確認に来られたご家族。行楽渋滞の中、片道9時間を日帰りなさって、「確認」は「確信」に成ったでしょうか?。目に残ったものが仕事の励みになれば幸いです。
ところで、帰りの渋滞の中、『富士山』見えました?。


2003/08/22(金

天気 最高気温 最低気温
34.8 22.1
暑ヂィ!

ブドウ園は全園明るくなりました(新梢管理終了)。今朝、最後の葡萄の防除を終えました(
クドイようですが・・・、葡萄は袋の中なのでとっても安全!)。朝飯食べてから桃の秋季剪定を始めました(暑ヂィ!)。ラジオでは、「週末が最後の行楽チャンス・・・・・」とか。・・・・・!!「仕事やーめた!。土、日曜の分、今日サボっちゃおう!。」  自由人です。

2003/08/20(水

天気 最高気温 最低気温
32.4 21.8
ブドウ園を明るくしていますU

下の写真が先日まで真っ暗だったとは信じられない(てんこ盛りの葉っぱで)。実労4日でやっとここまで明るくなりました。「フーッ。」って息つく間もなく、圃場を引っ越ししてまだまだ続きます。ここの畑は明朝に最後の防除(ボルドー液散布)をして万全!。収穫を待つのみ(葡萄はみんな白い袋に入っているから安全よ)。


ブドウ園、明るくなりました。


2003/08/18(月

天気 最高気温 最低気温
30.9 21.8
ブドウ園を明るくしています

多湿って環境が大嫌っいなのが果物の性。この環境が大好きなのが果物に付く病気と害虫・・・。果樹農家にとっては辛い気象がつづきます。
モモの収穫後のお手入れはいったんお休みにして、ブドウ園の環境改善を急ぎます。多量の雨でてんこ盛りに成長した新梢の剪定です。モモの収穫中手入れができなかったので、ロン毛から一気にスポーツ刈りほど切りこんでいます。「風通しを良く・・・。」って、願いも込めて。週末からの「夏を思わせる?一週間??」に期待しています。

着色具合はgood!、あとは酸味が抜ければ・・・。ピオーネの収穫開始まで、あと2週間の予定。

2003/08/17(

天気 最高気温 最低気温
23.3 20.0
今日のお仕事

何を箱詰めしているのかって?・・・そりゃナイショ。午前はモモの最終出荷です。

昔はモモの樹に添竹している畑って無かったなぁ。「矢崎さんところは竹にモモがなるんですか?」なんて笑われたっけ。この頃は多くなった・・・、添竹。「皆さん、収穫後のこの時期は骨格がウーンと太るから竹を縛ったヒモを緩めましょうね。」午後は早生種の徒長枝剪定(秋季剪定)しながら(竹)誘引の修繕です。 体使っても汗でない。・・・8月とは思えないこの寒さ。


一人屋台1号機、モモ用


2003/08/15(金)

天気 最高気温 最低気温
20.5
ウッソー
17.8
同じ気持ちです

嫌な話を引っぱるつもりはないが・・・、先日の『現代農業批判』、私と同じように「???・・・」と思ってくれた方もいるようだ(sudaさんメールありがとう)。よかった・・・、こちらの説明、樹に向かう気持ち、ちゃーんと理解してくれる人もいる。
一年がかりで樹の手入れをする。一年に一回、樹が成果を実らせる。景気やらなにやら厳しい状況はあるけど、スンゴイ果実が実ったら・・・、それでイイじゃない。そして来年も再来年も・・・。樹の生理無視して樹齢短い樹を作ってもオモシロクナイじゃない。 sudaさま。

2003/08/14(木)

天気 最高気温 最低気温
22.3 18.7
最高気温、深夜だったらしい・・・
再び改装中

寒いねー。19月下旬の気温だとか。
こんな天気の日は・・・、桃も一段落しつつあるのでブドウ用に選果場を衣替えです。来月、効率よく戦えるようにマイナーチェンジ。この段取りで勝敗決まる。

桃畑では昨日から秋の剪定をはじめました(若樹から)。18年生の古い樹(大木)は支柱で樹形を整えながら・・・。早生種はもう来年の準備ですよ。これが『大草』です。

2003/08/13(水)

天気 最高気温 最低気温
29.0 23.6
『現代農業 9月号』 にもの申す!

今までG誌だの某誌だの濁してきたが、正面切っての批判だし、これで決別だから実名でいきます(この頃キレやすいわけじゃありませんよ)。

当地域の取り組み、当園の樹作りが各産地から注目を集めてかれこれ7〜8年。当初この極小規模な産地に視察に訪れる大産地の方々は皆、小馬鹿にしたような態度で来たもんだ。でもそんな中多くの生産者に支持を得たのは樹作りに向かう姿勢。それに応えた樹。奇(ウケ)を狙わず、真っ向から苦労する姿・・・だったと思う(菊池先生談)。「楽ですよ。」とか「儲かりますよ。」など一度たりとも言ったことはない。
当園が『現代農業』に捕まったのが1999年、その後取材対象が福島、愛媛に飛び火しそこまでは良かったけど・・・今回は×(ペケ)。こちらの説明も理解されず奇を狙った農家に『大草』を語って欲しくない!。理解のない編集者に編集されたくもない!。9月号に当方の実名を出されたのはホント不本意!。怒り収まらない・・・ペンの暴走。ただのウケねらいの本屋だった。
そういえば前にもこんな思いをしたことが・・・、2度目か・・・、こっちがバカなのか?。

そんなわけで、プロフィールから『現代農業』全て削除します。もちろん『農文協』へのリンクも削除です。・・・納得できない。

2003/08/12(火)

天気 最高気温 最低気温
27.6 23.6
小休止

・・・すみません。        寝ます…(__).。oO。

2003/08/10(

天気 最高気温 最低気温
33.8 22.4
残暑お見舞い申し上げます

ここら辺の桃もほとんど終わりに近づきましたね。嵐のあと・・・、ってな感じでしょうか。毎年ちがう気象条件、ホント勉強になります。当園でも、明朝、黎王の収穫で一区切り
(9月中に黄金桃)。気合い入れていきます!。
今日は葡萄の新梢管理と、涼しい時間に棚上網張りのつづき。通りがかりの田んぼで、台風の中(5/31)お田植えした稲が出穂していました。
稲の出穂(しゅっすい)

2003/08/09(土)

天気 最高気温 最低気温
26.5 22.8
台風、無事通過しましたよ。ホッ。
運命の出会い、併走する

台風が日本列島を駆け抜けましたね・・・、ゆっくりと。進路に当たった皆さまご無事でしたか?
当地域、この進路ならまあ大丈夫なんです。南アルプスにヘバリついているココ(大草)は、房総沖に進路をとる台風の通過後が大変です。そんなコトにならないよう祈るのみ。

昨日は黎王
(れいおう:ネクタリン)の出荷後に久しぶりの休みをとる。夕方から本屋ヤマダ電機スーパー銭湯へ。 甲府バイパスを東へ東へ、???隣を見ると併走するトラックは地元の○○運送さん。「あらー、私の黎王ちゃんを乗せて東京へ行くのね。でも、社長さんも甲府昭和ICで高速乗せてあげればいいのに・・・。」信号待ちのたびに隣に停車する黎王ちゃん。「ゴメンナサイ、東京までは付き添いできません。」と石和の信号で右折するワタシ。風呂あがりのマッサージ、生ビールをグビグビ、車中の黎王ちゃんを思うワタシ。

2003/08/07(木)

天気 最高気温 最低気温
33.6 24.6
ウォーターボーイズ・・・って何?

そういえば・・・、6月ごろ映画のロケとか?ドラマのロケ?とか・・・スタッフ皆さんがギャーギャー、キャーキャー言ってたっけ。そんな皆さんを畑に縛り付けて放さなかったけど。フジテレビ系火曜夜9時放映中のウォーターボーイズ、主人公の実家がこの近所の設定になっているらしい。一度も見たことないから「らしい・・・」しかわからない。録画してる人がいるらしいから冬に借りて見よう・・・冬のウォーターボーイズ。お時間がある方はドラマでご確認ください・・・矢崎フルーツ園のロケーションを。
研修生KAMIYA君卒業。派遣先指導担当者ってワタシ?。そうね120点は出せるでしょう。ご苦労さんでした。
台風10号接近中。心配心配。

2003/08/05(火)

天気 最高気温 最低気温
33.8 22.7
在庫一掃!!

デジカメのメディアにこれだけしか入っていませんでした。余裕の無かった、ワ・タ・シ。
7月14日

本年当たり前の『雨の朝』
4:30amスタンバイOK!
7月28日

浅間白桃、主枝先端
7月28日

浅間白桃、10年生
8月5日(今朝)

スパイダーYAZAKI網張り中
オレンジに変わりつつある棚がわかりますか?

2003/08/02(土)

天気 最高気温 最低気温
32.1 22.9
やっと明けましたか・・・「関東甲信越地方が梅雨明け・・・と見られる。」

いや〜長かったねぇ、今年の梅雨。苦しめられました。カッパを乾かすヒマも無かった・・・。
今年の桃、糖度の面や果肉の質、全てに満足とはいかなかったけど、この長雨の中納得のいく出来でした。7月、いい勝負できました!。 桃の戦いもあと少し残っているけど・・・、満足、満足。 ただ超ハイペースだったのでドッと疲れが出ました。
疲れをとるには↓

スパイダーYAZAKI

一ヶ月、まったくブドウ園に寄る間が無かった。それほど桃の収穫の連続。久しぶりにブドウ園を覗いてみると・・・、「あらー、着色しはじめている!こちらも絶好調ね!」 でも・・・、カラスが早くも葡萄の掛け袋を破って試食中。こちらも出足がイイ。そんなワケで昨日今日とYAZAKIは葡萄棚の上を?ヒラヒラ舞い?、棚上の網張りをしました。体重もほどほど軽くなったので楽勝です。2日で20a、残りが50a・・・。ンーッ、ちょっと日差しがキツイかも?

2003年1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月
2002年1月 2月  3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月

2001年日誌

トップへ 戻る

矢崎フルーツ園 入口
トップページご案内更新履歴スタッフ紹介南アルプス山麓
農産物直売所農家の広場掲示板リンクメール