2005年 9月 営農日誌 


2005/09/27(火)

天気 最高気温 最低気温
25.7 19.0
順調にリバウンド中

一雨毎に秋の気配・・・正に。あの残暑も昔話。
夏のあの体型も今や昔。運動量は落ちているし、「食欲の秋」は冬眠に備える本能です。脂肪を蓄え冬に備えよう!
毎日、葡萄の食味検査も欠かせません(^Q^)。

2005/09/24(土)

天気 最高気温 最低気温
26.7 21.6
ここに集中したか・・・

黄金桃の収穫開始、ピオーネの収穫中盤、稲刈り50%完了(人マカセ)・・・けっきょく9月もドタバタなフルーツ園です。
台風17号接近中。予測進路からは離れているが・・・そのコース、ここの地形にとってはアナドレナイ。明日出荷分の果実は作業場でタップリお休みになっているからじっくり通過を待とう・・・今日も(^_^)v。

2005/09/21(水)

天気 最高気温 最低気温
29.2 20.5
ごきげんよう

下(17日)のような毎日がかれこれ2週間続いている。日中の殆どは作業場の中にカンヅメで・・・選果マシン、箱詰めマシン、発送マシンと化している。運動不足の上に固まった姿勢で、足、腰が攣れる・・・歳のせいか?。あとタップリ2週間以上は続くだろうか、こんな毎日。辛いかって?いやいや!手塩に掛けたお葡萄さまです。じっくり、タップリ収穫の喜びに浸り続けます(^_^)v。
あるじ

葡萄園に突入するには蚊取り線香と、最近問題とされている虫除けスプレーは欠かせない。それでも朝8時ごろになると、気温の上昇とともに防御を無視した蚊の大群が現れ、「とっとと帰ろう!」になるのだ。葡萄園の主は蚊に違いない!・・・と確信した。

今年は目を疑うほどの「カラスの大集団」をよく目撃する。休日が連なる9月下旬は稲刈りの最盛期で、カラスも安らぐ場所がないのだろう・・・大集団は桃畑に陣を構えていた。当園の台風を免れた「黄金桃」もカラスの被害に・・・(T.T)。このまま主として居着かれては大変!。残り少ない黄金桃を守るため爆音機2機を設置した。

2005/09/17(土)

天気 最高気温 最低気温
29.2 16.1
グゥーーーッ

早朝収穫、日中選果・箱詰め、夜伝票作成・事務雑務・・・、例年並みの“何でも屋”の一日。時間内に消化する能力欲しい。
やっと秋風、夜温下がって一安心。

2005/09/13(火)

天気 最高気温 最低気温
34.3 23.1
9月も“暑っ”

秋果実は『秋の涼しさ』を待っている・・・夜温が下がるのを待望している。まだまだ続くの???平年比5℃オーバーの日々。

酷暑をテントでしのぐ選果場(画像左)と、例の畑にて間伐中の浅間白桃12年生の骨格(画像右)・・・改植作戦実行!

2005/09/09(金)

天気 最高気温 最低気温
30.0 23.5
・・・

本日、市場にピオーネの初荷出荷。明日、FAX初荷の評価が帰ってくる・・・答案を待つ気持ちで待とう。
これより外出のため早めの更新。週末はHP休業で〜す。

2005/09/08(木)

天気 最高気温 最低気温
34.5 22.1
再び台風一過

台風14号、無事に通過・・・と思ったら黄金桃が少し落ちていた(T.T)。
一年ぶり、ピオーネの真剣勝負。樹ごと、枝ごと房の熟し具合が違う・・・一斉パトロール。
午後、F県よりF様御一行視察。いつもどおり焼けるほどの暑さも忘れて「桃の樹づくり談義」に花が咲く。私が桃作りにハマッタのはF様からの質問攻めのオカゲ?・・・8年目・・・?。今日も楽しい問答を繰り広げる。

2005/09/06(火)

天気 最高気温 最低気温
29.8 21.7
ピオーネ収穫開始

九州で大暴れしている台風14号・・・被災されている皆さまにお見舞い申し上げます。
コースが少し逸れてくれてたので、こちらはちょっと一安心だが・・・明日午前の最接近まで気を引き締めて待機。

本日よりピオーネの収穫開始。台風が来ているからバタバタ???・・・そんなワケありません!。お待たせしているお客様に熟度を確認しながら少しずつ・・・先ずは肩慣らし。

2005/09/02(金)

天気 最高気温 最低気温
34.3 21.6
残暑の過ごし方

立秋から何日経過しただろう・・・
まだまだ使える「残暑お見舞い申し上げます」
当園、ピオーネの解禁を来週末と計画している。葡萄の収穫が始まると、早朝の収穫作業以外は全ての時間を作業場での選果、箱詰めに費やす・・・つまりカンヅメ状態なのだ。運動不足となる上にチビリチビリ・・・いやバクバクと高糖度の一粒を食味検査しなければならない(結構好き(^.^))。せっかく絞ったこの体がみるみるリバウンドしていくのが目に見えているのだ・・・毎年のことだから(T.T)。次に野外で仕事出来るのは10月中かぁ。ちょっと暑いけど、あと一週間はタップリ汗をかいておこう・・・桃の散髪で。

2005年1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
2004年1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
2003年1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
2002年1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
2001年日誌

トップへ 戻る

矢崎フルーツ園 入口
トップページご案内更新履歴スタッフ紹介南アルプス山麓
農産物直売所農家の広場リンクメール