2005年 12月 営農日誌 


2005/12/29(木)

天気 最高気温 最低気温
7.0 -6.3

2005年、納め

樹にいっぱいに下がった袋(二重袋の残り)が取り除かれれば、一本の樹は剪定完了。年内の目標はまずまず達成した・・・残りは年越しだ。2日間はお正月の準備だ。仕事始めも早まりそうだな・・・。

今年は一年を通して販売(系統)に苦戦した年だったが、今年を(楽しく)乗り切ったことで当園の進むべき方向が確信出来た。

お世話になった皆様にはお礼もそこそこになってしまいましたが、今年も応援ありがとうございました。
来年もマイペースで・・・ドタバタの爆走です!。

2005/12/25(

天気 最高気温 最低気温
7.0 -6.8
暮れの近況

朝、後頭部の刈り上げがスースー(イタイ・・)して目が覚める。なるほど・・・作業場前の寒暖計は−8.0℃を指していた・・・久しぶりだなぁ・・この寒さ。ニュースで豪雪地帯の方が「雪のないところに避難したい」と言っていたが・・・甲府盆地は毎日カラカラに乾いている。こちらの様子を見たら「同じ日本か?」と思うことだろう・・・お見舞い申し上げます。

今年も残りわずかとなったが、当園は相変わらずドタバタやっている。強いてドタバタな環境の中にとどまることが快感とも言える。桃の剪定は約50%の進捗状況。1月中にはなんとか片付けたい。脱渋柿は明日の選果で年内の作業は一段落する。残りは年明け・・・。
さて・・・年賀状は年内に仕上がるのだろうか?

2005/12/21(水)

天気 最高気温 最低気温
8.0 -2.0
(_ _ )/ハンセイ

脱渋柿を出荷してから剪定開始。・・・やっちまった・・・一本仕上げるのに丸一日。久しぶりに手強かったゼィ・・・ゼイゼイ(息)。

矢崎フルーツ園、本年度最終エントリー品目「脱渋百匁柿」、お江戸の市場で奮闘中です。青果全般が苦戦を強いられる中、、まずまずの戦績を収めております。収穫〜脱渋の腕も上がったようで(自賛)・・・来年以降が楽しみになりました。苦節十年。。。

2005/12/18(

天気 最高気温 最低気温
4.3 -2.5

世代交代の画

たぶん25歳前後だった「浅間白桃」、礼を込めて片付けが終わると・・・5年生の若木が姿を出した。今まで大樹の陰で狭い思いをさせたが、これからはキミが主役です!大きく枝を伸ばしてください!!。

人生の節々で、当園の果物が何らかのお役に立てていたら・・・ありがたい。今年もそのようなオーダーが幾つかあったらしい。その手のことは結果的に後から知ることが多いのだ。お得意様の注文書、BGMで添えられた「化粧(中島みゆき)」の意味・・・やっと分かりました(祈)。

2005/12/15(木)

天気 最高気温 最低気温
7.5 -5.0
寒波です

甲府の最低気温は、昨日に続き-5.0℃を連発・・・そのとき当園の温度計は-7.0℃を記録していた。一月先・・・極寒頃の寒さのようですが、盆地の気候のは慣れているので元気にやっています。今日は風もなかったので、日中は心地よく作業出来ました。
寒気が流れ込む気圧配置だと冷え込みと乾燥で唇も荒れ荒れですが・・・、作業(剪定)は支障なく進むので助かります。ただ日本海側の様子をニュースで見ると・・・、あの梨園(剪定中)の園主さまや、あの雪深い桃産地の皆様のことが心配です。早く穏やかな冬になりますよう。。。

2005/12/13(火)

天気 最高気温 最低気温
7.4 0.2
内容無いはずが・・・4段落

モモの品種構成変更により、長く当園に貢献してくれた「浅間白桃(一部)」を整理している。20年以上の老木に感慨も深いが、下に育った若木の為にも・・・今年が限界だった。長い間ご苦労さまでした。次代に期待してください。

県内某モモ部会の視察対応、1時間。6年ぶり位になるらしい・・・。
変わる気にならなきゃ変わらないし、やってみなきゃ始まらない。その説明は6年前もしたはずです。「先を摘めないでも伸びますか?」って・・・、6年間挑戦を拒んだんですね・・・たぶん重症ですよ、某部会さま。

PCに触れたこともなかったmoriyaファミリー宅からは既に2通のメール受信。私からの宿題は「皆が一日一度電源を入れ、自分で電源を切ること」それが出来れば一年で飛躍的に進歩する。一気にメールとは・・・ハマリましたね (^_^)v 。

携帯の料金プラン変更のため行きつけのショップ、フリーダイヤルにTEL。受付相手に番号照会して名を名乗ると「僕、○○ですけど・・・」と担当者。 ???「なーんだ○○じゃん」と私。話は早い!「アレとアレ、コレとコレ、変えておいて!」で手続き完了。彼はアノ柿園、地主様のご子息・・・つまり身内なのである。・・・・・・精算がまだであった。明日より“脱渋柿初売り”の段取りです。絶品の百匁を持って(晦日までには)行くよぅ〜〜〜。

2005/12/10(土)

天気 最高気温 最低気温
13.2 -1.6
オマタセシマシタ

昨日、『干し柿原料』完売! ありがとうございました。

収穫、発送も一段落したので、お待たせ(半年)していた新府MOMOファミリー宅へPCメンテナンスに行ってきました。高価なマシンですが、高価と感じないほどの機能、使い切ってください!。おじさんもこれ(PC)のおかげで、ここ大草から日本中にお友達を増やしたのです。頑張れ!moriyaファミリー!!


剪定始動の画

祝!『バンフォーレ甲府』J1昇格!!

故郷の弱小チームが、ドラマチックにJ1昇格を果たしました。
万歳!!

2005/12/06(火)

天気 最高気温 最低気温
12.3 -2.8

柿のゴールは・・・

昨日、柿の収穫終了。ゴールは背景が雪景色になった・・・同時に午後より施肥、中耕完了・・・ふぅ。

本日より桃の剪定開始しました!。
数年前まで頭で(技を・・)思い出すのに数日かかっていましたが・・・、体(手が)が思い出してくれる歳になりました(^_^)v。
だが、捜し物が見つからず・・・部屋中探し回って2時間・・・忘れっぽい歳とも言えますが・・・(T^T)。

2005/12/04(

天気 最高気温 最低気温
8.2 2.6
お帰りなさい

11月17日の柿が干し柿になって帰ってきました・・・お客様からのプレゼントです。
1日のような事情から自家用が出来上がるのは随分先なので、矢崎家にとってこれが本年初干し柿になりました。ありがとうございました。そして、今日は柿畑の施肥作業でした。来年も頑張ります!

2005/12/03(土)

天気 最高気温 最低気温
13.6 1.1
足で稼ぎな!

毎年この時期になると大学4年生からアンケートの依頼が来る。卒論の資料にするとか・・・。「オイオイ、もう12月だぞ(^_^;)!」。「君、夏休みの宿題9月にやってたでしょ!」って言いたくなるよね。
こんな時代だから設問をメールに添付すればデータは集めやすいのだろうが・・・、ちょっと安易じゃありません?協力する気になれませんね。「ネット産直のメリット、デメリット・・・」、そんなの農家を回って(手伝いながら)データを集めなさい!いちおう農学部でしょ。収穫を手伝いながら発送まで・・・、いい話聞けると思うけどなぁ。君の学校は中央線沿線だし・・・(ちなみにウチは産直専門ではないのでお断りですが)。
私のとき(建築学科)は卒業研究と卒業設計の2本立て。3年冬から実験、データ集め・・・4年のいまごろは分厚い偽造無しの構造計算書作っていました・・・その後役に立つことは無かったけれど・・・。足と体は使っていました。

そうそう、あれほど貧弱な配筋図に疑問を持つ目は、建築マンなら誰でも持っています。
奴等以外の、全てのプライドと誇り高き建築マンのために・・・

2005/12/01(木)

天気 最高気温 最低気温
12.9 -0.1

師走かぁ

売れない柿(規格外)は自家用として干す。形は変形、大きさもバラバラ、見栄えも???だが、干して列べれば(販売用と)同じ色で、秋の日差しによく似合う。食べると・・同じように美味しいのである(^。^)。「雨でも降って、仕事が出来ない日にまた剥こう・・・」 矢崎フルーツ園は“柿大好き!”なのである。
明日、葡萄の施肥作業完了の予定。

本日、東京からお越しの“やる気農家支援銀行”tujimoto様、どう?山梨もいいところでしょ!

2005年1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
2004年1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
2003年1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
2002年1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
2001年日誌

トップへ 戻る

矢崎フルーツ園 入口
トップページご案内更新履歴スタッフ紹介南アルプス山麓
農産物直売所農家の広場リンクメール