2006年 4月 営農日誌
2006/04/29(土)
天気 最高気温 最低気温 18.7 10.3
本日休業
桜の開花を平年より一週間早いと予測してくれたおかげで進めていた作業が、ここに来て平年より一週間遅い生育とは・・・お天気って難しいモンですね。作業は進み過ぎ?なほど順調ですが、そろそろ天の恵み(雨水)も欲しいところです。
家が見えそうなところでは休めないので今日も脱出・・・山中湖村「紅富士の湯」。連休初日、さほど混雑はありませんでした。お仕事されていた皆様ゴメンナサイ。途中、標高の高い地域(笛吹市御坂町)ではまだ桃の花が満開な園も・・・こりゃ異変だ。
2006/04/25(火)
天気 最高気温 最低気温 16.6 9.8
フリーズU・・・異変?
今日も北風強く、寒さに震えています。
モモ・・・平年ならとっくにガクが割れて良い頃なのに、未だ花弁が落ちきらない木があります。葡萄・・・平年なら棚に新緑が揃うころだが・・・今年は予測不能。この寒さじゃしかたない。多分、平年より一週間近い遅れになっているんじゃ・・・まぁゆっくりいきましょう。
多分、旬の果物が出回るのも同様に後れますので・・・消費者様も慌てずにお買い求めくださいm(__)m。
2006/04/21(金)
天気 最高気温 最低気温 14.9 7.7
記念日は寒かったゾ
4月にこれほど着込んだのは記憶にない・・・ほど厚着で寒さに耐えています。
19日に予定していた3回目の受粉作業は強風と寒さのために20日(昨日)に実施。前線が通過した後のひとときの晴れ間だった。よって昨年と比較してみたところ1〜2日後れってところかなぁ。遠方の友人からこちらの様子を心配してくれる連絡がありました・・・ただのスパイだろうか?。ありがとうございます・・・日誌に載せるネタは少ないですが元気にやっています。山梨県内全域、平年よりやや遅れ気味といったところです。
そうそう電話でお話ししませんでしたが、わたし今日一つ年をとりました・・・タイミングの良い応援と察します。アリガトウゴザイマシタ。
![]() 真冬の装備で予備摘果中 |
2006/04/18(火)
天気 最高気温 最低気温 25.1 7.2
黄砂と土ボコリ
桃の施肥した辺りの草が伸びたので本年初草刈り(部分的に)。4月低温で推移しているせいか草の伸びは遅れ気味。草にも機械にも「優しく」と長目に刈るのだが・・・初回は毎年土埃の中・・・トホホ。さらにニュース報道のとおり「晴れているのか?霞の中か?」視界10Km程度の黄砂降り注ぐ一日・・・鼻が心配な一日でした。
午後より遠くに桃の絨毯を眺める葡萄園でルビーオクヤマの結果母枝誘引作業。葡萄園の隣には何方様(蜂屋さん)か知りませんが蜂箱を置いてくれている。たぶん私の受粉作業より遙かに高い精度で当園に協力してくれる「お蜂様」です。それでも明日3回目の受粉(交配)作業の予定。
![]() |
![]() |
2006/04/15(土)
天気 最高気温 最低気温 17.9 10.2
ブドウ園、石灰硫黄合剤散布
これも昨年と同日になった。無風で気温もほどほど好条件だが・・・相変わらず鼻を突くキツイ臭い >_<。6月のイベントに参加出来るかは葡萄の生育の遅早に掛かってくるので、今後の展葉開始に注目。
午後より桃の芽接ぎ苗移植。昨年は台木が豊作だった上に芽接ぎも奇跡的な?成功率で・・・結果、大量の苗木が出来てしまった。・・・お歳暮に使おうかなぁ。
2006/04/14(金)
天気 最高気温 最低気温 21.7 12.5
第1回目交配
花粉の無い浅間白桃は一般の桃より2〜3日生育が遅い。こちらは4分咲き程度だが、明日から冬に逆戻りとのことで止まぬ風の中一回目の交配を強行実施。・・・あと2回あるからそちらに期待しよう。昨年と同日の実施日となったが、生育は昨年より遅れ気味。週末の雨は「花散らし」になりそう。
2006/04/12(水)
天気 最高気温 最低気温 22.1 11.1
開花予報ハズレ宣言!
4月に入って強風が吹き荒れたり、豪雨になったり・・・忙しいお天気です。
当HPの「開花予報」も今年は大ハズレでした・・・ごめんなさい。先週末が見ごろになるだろうとご案内していましたが、未だ畑の方は5分咲き程度で、桜がやっとチリ花の様相です。桃の見ごろは今週末でしょうか。花見ご希望の方は今週末に県内をウロウロしては如何でしょう。ただいま残りの蕾を落とす摘花作業中です。
2006/04/10(月)
天気 最高気温 最低気温 11.9 6.4
葯(花粉)集め完了
葯(雄しべの先端)は、開花直前の蕾が風船状に膨らんだころ集めたものがもっとも良質とされている。葯集め5日目、まだまだ適期の蕾が多いが十分に確保出来たのでこの辺で終了・・・明日からお天気悪そうだし・・・。次の定点(観測ポイント)は交配(3回実施)になるが・・・まだまだ先になりそうです。今年は桜と同様に長く花を楽しめそう・・・。
2006/04/08(土)
天気 最高気温 最低気温 15.9 5.9
開葯中
このところの陽気は、朝は南風で午後は北風でどちらもほどほどに強い。傘を逆さに開いて蕾を集めているので作業は少々辛い。天気も安定して晴れないので読みづらい。思えば昨年も、その前も・・・、つまりこれが4月らしい気候ってことですね。葯集め3日目にしてほどほどの量が採れたので今年の葯集めは順調です。来週はお天気悪そうなので、もう一がんばり葯集め。
先日刈り上げた後頭部がスースーして・・・風邪気味です;( ; ; );。
![]() |
|
|
2006/04/06(木)
天気 最高気温 最低気温 18.2 4.7
お待たせしました・・・待ちました
ツボミを追い続けて2週間・・・昨日からチラホラ咲き始めて、今日から葯を集めています。桜の開花予測にて“官”だの“民”だの楽しませて(ヤキモキさせて)いただきましたが、桃の方は結局昨年より1日早い葯集めの開始です・・・ってことは平年並み・・・ってことは桃に限って“民”の圧勝。花の見頃は来週中頃になりそうです。ここを当てにしているカメラマン様方はご注意ください。
葯を集める間、暫くはウグイスの鳴き練習とご一緒させていただきます(畑の周囲にウグイスがいっぱいだから・・・)。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
3/23 | 3/36 | 3/28 | 3/31 |
![]() |
![]() |
今日(4/6)の蕾ちゃん (花びらがボルドー焼けしています) |
2006/04/03(月)
天気 最高気温 最低気温 18.7 7.3
久遠寺のしだれ桜
甲府で4月の観測記録を更新する強風が吹き荒れた日、桃の開花が待ちきれないので両親を連れて桜の“花見”に脱出。桃の開花が遅れ気味なので良い時間を取れました。
脱出先は山梨県南巨摩郡身延町、日蓮宗総本山身延山久遠寺。樹齢400年しだれ桜の名所です。強風のおかげで?快晴、ちょうど見ごろでした。行きは超狭道の大渋滞にはまり、やっとこさ極小有料駐車場に到着。参拝は1時間で終了。帰りに見てみると渋滞の最後尾はR52のず〜っと先でした・・・お気の毒に・・・。この桜の満開を見るのはかなり至難の業です!!。
帰りはR300を峠越え。中之倉トンネルを通過していつもの本栖ポイントで富士山を撮影(トップページ)してから食事。そしていつもの日帰りの湯が・・・廃業していました・・・残念。
![]() |
![]() |
![]() |
空き待ちの駐車場入口 | 境内1 | 境内2 |
2006年1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2005年1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2004年1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2003年1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2002年1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2001年日誌 |