2004年 9月 営農日誌
2004/09/29(水)
天気 最高気温 最低気温 22.5 20.7
今年のピオーネは・・・
久々の“風邪”・・・しっかり頂戴しました。日頃から“しっかり睡眠!”など取ってるはずもなく、特にここ一月は・・・ ・・・。油断したらこうなるのね。タバコがまずくて・・泣!。
ピオーネも日曜日の発送で終了となりそうです(アウトレットが少し残るか・・?)。今なら言っていいでしょうか? 来年以降「2004年並のピオーネを・・・」との注文はしないでね。今年ほどの葡萄・・・作れる自信有りません。食べた方は超lucky!だったかも?。
台風21号接近中です。
2004/09/26(日)
天気 最高気温 最低気温 28.7 22.1
久々の“風邪”
ピオーネも先週までで7割終了しました。
先週の金曜から“雨でずぶ濡れ”・・・“汗もグッショリ”の連続。訳あって重労働が加わりましたので(また後日)。おかげで今は・・鼻はグズグズ、息ゼーゼー、ゲホゲホ・・・最悪です。体力回復のため早く寝ます。では。
2004/09/25(土)
天気 最高気温 最低気温 30.2 21.4
・・・ ・・・
ウーッ、睡魔が〜〜〜。
2004/09/23(木)
天気 最高気温 最低気温 32.1 21.5
卵?ニワトリ?・・・シャッフルしてます
・・・出荷休みの前日は出荷はあるけど収穫は止めて、次の日は出荷休みだけど翌日出荷する荷造りのため収穫はある・・・のね。・・・結局毎日(仕事)じゃん!。一週間に赤字の休日がテンテンと有ると、頭の中がスクランブルエッグ状ですよ〜。勘弁してよ〜。
来週はアクセル緩めます。
最近頭の中では『矢野絢子』がヘビーローテーション。
2004/09/22(水)
天気 最高気温 最低気温 32.1 21.5
・・・無口・・・
当園の本業は市場出荷です・・・アシカラズ。ただいま『東京の台所』と “がっぷり四つの大勝負!” なのです。目指すは『完全勝利!』なので・・・またまた無口。
2004/09/20(月)
天気 最高気温 最低気温 30.4 22.2
まだまだいきます
市場が火曜日から始動なら・・農家は前日から出荷日です。一年手をかけているから大事に大事に・・“納得!”を収穫します。
秋の果実だから・・涼しい秋風の中で食べてもらいたいけど・・・、『真夏日』の記録を更新中だとか・・・。
2004/09/18(土)
天気 最高気温 最低気温 28.9 22.0
折り返し地点のチト手前
今日も順次発送中。出荷(市場)休みの昼はゆっくり・・・と思ったら、近所の方々は気を遣って昼休みにお支払いに来てくれる・・・集金も仕事だから・・アリガタイナァ(;.;)。 仕事が無ければただのナマケモノ、あと一月は走り続ます。葡萄に励まされます。
2004/09/16(木)
天気 最高気温 最低気温 28.8 17.1
2×2
じ・つ・は・・・四刀流だったりして・・・。
明日昼まで全開!!!
請求書の届かない方は・・・届くまでじっと待ちましょう(おねがいします)。
今は四則演算も不能デス・・。
2004/09/15(水)
天気 最高気温 最低気温 29.6 21.6
またまた『連絡』です。
明日から2日、久しぶりの武蔵(二刀流)で乗り切らないと・・・黄金桃&ピオーネ。だから・・無口でいさせて。
『黄金桃アウトレット(M−44)』、豊作の予感有り?、『当日券』としておきます。20日頃までにお問い合わせください。商売は別(無口と)デス。
2004/09/14(火)
天気 最高気温 最低気温 29.6 21.8
『連絡』です。
連絡遅れてスミマセン。『黄金桃』の初回発送は16日の予定です。
以上、業務連絡。
2004/09/12(日)
天気 最高気温 最低気温 31.7 20.1
ヒック! (^^)/ロ≧ ☆チン! ≦ロ\(^^)
この暑さ!も・・『残暑』でしょうか?。豊作の収穫(稲刈り)と格闘中の皆さま・・・お大事に・・・。嗚呼、暑っ。
週末は桃の反省会などあり、夜は美味しいお酒を頂きながら過ごしつつ・・・葡萄も次々と旅立っています。少しのアルコールと、収穫の喜びに酔える幸せな百姓です・・・ヒック・・・。
2004/09/09(木)
天気 最高気温 最低気温 31.6 18.9
忙
収穫、選果、出荷(市場)、発送(直送)、請求、データ整理・・・宅配伝票づ・く・り(夜)・・・な日々。
カラダもう一つ欲しい・・時間も欲しい・・・。でも、みんな喜んでくれるから励みになります。4つ目の日誌も書けてます。
2004/09/08(水)
天気 最高気温 最低気温 34.5 24.3
落としたのは・・・ワ・タ・シ・・
作るものは違っても、台風の被害に遭われた皆さんのことを思うと胸が痛みます。こちらはなんとか持ちこたえました。
朝、収穫を初めて房の落下が見られずホッ。その後、運搬車の運転を誤って収穫箱がガサッ・・・、20kgほどのピオーネがバラバラになっちゃいました(T-T)(T-T)(T-T)(T-T)(T-T)(T-T)。収穫開始10分、台風通過後の蒸し風呂農園で蚊に5つも6つも刺されれば・・・集中力切れちゃいました。バラバラピオーネはお手伝いいただいたスタッフにお願いして食べてもらいました。可哀想に思うけど、嬉しそうなお顔・・・まっいいか。
ワープロ、コピーで容易に書類を残せるこの時代に、自分なりの字で自分なりの書式で・・、10年違わず送り先の順も違わず・・・届く注文書、温かい便箋です。こちらは10年前のデータをクリック一つで伝票印刷なのですが・・・、一人一人のデータを確認して「おまえも心を込めて打てよ!」とプリンターに言い聞かせます。ありがとうございます・・・matuoさん。
2004/09/07(火)
天気 最高気温 最低気温 31.3 22.2
無事を祈る
台風18号通過中です。明朝の収穫で・・無事であることを確認したい・・・。早く鎮まってください。
2004/09/05(日)
天気 最高気温 最低気温 25.0 20.8
わけ
「桃といい葡萄といい、何故にこれ程の・・・」と聞かれました。
「私の育った此処に、この土と、この水と、この風があったからです。」と答えました。そう、ここが大草だからです。
技術などにそれほどの差はありません。恵まれた条件だからこそ、樹の可能性を殺したくないだけなのです。思い入れです。・・・あっ、日本一のスタッフに恵まれたことも加えます。
2004/09/03(金)
天気 最高気温 最低気温 30.5 21.6
答えは10月に出る
今年のブドウのでき、自分なりに は大いに 『 納得!』 なのです。でも、本当の評価は一ヶ月かけて食べてくれた皆さまに問うてみたいのです。一房一房、一粒一粒・・・。
2004/09/02(木)
天気 最高気温 最低気温 31.1 24.3
『須田農園』というお話
視察はお断りしているのが立前なので、それについてHPに公開は避けていましたが・・・。
Yahoo!とかGoogleとか・・・検索サイトで『須田農園』を検索すると2園にヒットしますよ。方や福島県梁川町(相互済み)、もう一方は佐渡の方・・・。どちらもそれぞれの産地で大規模な複合経営をしている若い(どっちが?)農家です。本日午後より2本の視察を受けまして・・・両者が偶然のニアミスでした(私も今知りました)。矢崎フルーツ園が結ぶ縁(園)でしょうか?
「N県では分岐方法がアバウトだったが・・・」って話、物言わぬ樹を仕立てるのですから「だいたい・・・」なんてこと有るはずがありません(と思います)。「強くありたい」枝と「落ち着きたい」枝、園主が導いてやるべきでしょう。n.sudaとは永くこの話をしましたが・・・。
「骨格の先端が弱っ・・・です(泣)」って話、桃の木質は柔らかいので成木の角度に開くのは容易です(将来ね)。若木のうちは立てて強めがいいでしょう。ウチの浅間も5〜6年目に一度弱りました。1〜2年で回復するので頑張って。御地での成功はnaoki君に掛かっています。プレッシャーかけますよ!。
2004年1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
2003年1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
2002年1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
2001年日誌