2006年 6月 営農日誌 


2006/06/30(金)

天気 最高気温 最低気温
   
入院だった・・・と思う・・・

・・・(?_?)

2006/06/25(

天気 最高気温 最低気温
26.3 21.6
ピオーネ袋掛け開始

さて・・・連日ピオーネに掛かりきりです。摘粒のメドも立ち、天候と相談しながら・・・第一回目より10日目の昨日に第2回ジベレリン処理を実施しました。応援部隊の方々には急な要請にも快くご協力いただき無事に作業終了。いつもありがとうございます。そして土曜担当スタッフさまの協力により夕方までに摘粒完了・・・万歳!。本日朝、袋掛前防除の実施とともに袋掛けスタート。開花確認より24日目の日曜日でした・・・ああ慌ただしい。日々重みを増す加納岩白桃の太枝も心配ですが(折れたら大変)、明日の天候次第でピオーネ袋掛け完了の予定・・・。

2006/06/22(木)

天気 最高気温 最低気温
のちのち 24.4 20.4
第1回ジベレリン処理8日目

スタッフ摘粒4日目、早朝よりの降雨のため午後より作業開始。ほぼ60%達成・・・3.5日でここまで進めば予定通りです。いつもお天気任せの作業にご協力いただきありがとうございます。
この時期の葡萄は日々の変化(肥大)が目覚ましい。新人のmikaちゃんにとっては慣れない作業で疲れもあろうが、「葡萄の粒に会いたくて・・・」と保育園保護者面談の間を縫って参加してくれた。ヨイショもあろうが・・・ありがたい一言だった。自身「天然ではない!」と言い切る不思議ちゃんのmikaちゃんは管理人の中学時代クラスメート。葡萄の生長とともに仕事はまだまだ続きます。頑張ってね。


夕方のピンボケ


2006/06/18(

天気 最高気温 最低気温
のち 24.4 20.4
ピオーネ摘粒開始

本隊、本日よりピオーネの摘粒作業開始しました。スタッフの皆さまは明日から・・・ってことで、管理人は房数調整と房丈(長さ)調整・・・段取りです。毎日段取りが仕事なのでちょっとストレスも・・・。明日から10日ほどが勝負でしょうか。皆さま今週もよろしくお願い致します。ちょっと体調不良の管理人です。

2006/06/14(水

天気 最高気温 最低気温
28.8 19.4
第1回ジベレリン処理実施

ジベレリン処理適期に梅雨前線が接近中。処理中、処理後の雨を嫌い、高温を避けたい種無し処理の工程・・・、本日を最善の日と決め作業決行。3:30より段取り、13:30作業完了。例年2日掛かりの作業を1日で済ませました・・・ホッ。何年やってもしびれる一日です。一週間分の天気を予言出来たらどんなに楽か・・・そんな今日このごろ・・・。ご協力いただいたMOMO1号、新府MOMO1号様、ごくろうさまでした。2回目もよろしくお願いします。

2006/06/12(月

天気 最高気温 最低気温
26.4 17.1
桃袋掛け脱出

本日ネクタリン(黎王:レイオウ)をもちまして桃の袋掛けを完了しました(^^)v。ありがたいお湿りもときどきありまして、桃の玉張り(肥大を言う)は好調でしたが・・・カメムシさんには最後まで悩まされました。ウチのスタッフ、脚立の7段、8段はスタスタ駆け上がります
(勇ましさ・・・)。今年も全員無事故で終えたことが何よりの収穫でした。今年も明るく楽しく袋掛けを進めていただき本当にありがとうございました。来週からのピオーネ摘粒作業もよろしくお願いします。
ネクタリン袋掛け完了
ジベレリン処理直前

ピオーネはジベレリン処理直前の状態です・・・昨年より4〜5日遅れ。来週早々には摘粒です。右の粒を28〜30粒に整えます。
ピオーネ満開、ヒゲが雄しべ 満開直後
さて・・・これからオーストラリア戦ですが、今朝3時半起床だったので見続けられるか・・・

2006/06/08(木

天気 最高気温 最低気温
23.2 18.2
福島ミヤゲ

本日、全国モモ研究大会福島大会現地視察。福島の兄より画像付きでメールをいただく。ポット鉢での具体的説明とは・・・さすが加藤様。大盛況の様子伺える。ごくろうさまでした。やはり主役はご努力を重ねた皆様方ですね。欠席で正解だったかも?。
あと・・・須田農園の養成中はどうなったかなぁ〜・・・須田農園の前でお客様たち度肝を抜かなかったかなぁ〜〜〜。あとで守屋さんに聞いてみよう。
初志貫徹の頭・・・加藤様ご夫妻 見事なポット・・・開帳型モデル

2006/06/07(水

天気 最高気温 最低気温
26.2 15.0
福島行ケズ

本日は福島の大会に参加出来ず、韮崎で畑に縛られています。ピオーネの開花確認から一週間、ただいま房づくり(3cm)作業がピークを迎えています・・・明日までには終わらせないと・・・。突然の雷雨を逃げては作業を進めてくれるスタッフの皆さんに「2日休んでください」とも言えず・・・。お会いしたかった皆さまゴメンナサイ。山梨代表の皆さま強行スケジュールごくろうさまです。


懇親会の始まるころ・・・大草にて


2006/06/05(月

天気 最高気温 最低気温
のち 28.7 16.3
近況

・・・ 相変わらずカメムシと格闘中。袋掛け80%くらいいったか?
カラス襲来。都会に急増中とは知らされていたが、田舎も激増中のもよう・・・。せっかく掛けた袋をはずして遊んでいる(T^T)。爆音器を最大音量でセット。
ピオーネ ・・・ 6月1日開花確認。桃の袋掛け中断して本日より房づくり作業にはいる。今週末までコレ専門。

2006/06/01(木

天気 最高気温 最低気温
32.5 15.3
カメムシきらい!

ちょっと暑いかなぁ〜・・・とは感じていましたが、仕上げ摘果作業に集中していてそれどころではありませんでした。・・・というのも例のカメムシが大発生してるからです。県内全域に発生がみられるとの情報ですが、皆様のところは如何ですか?。仕上げ摘果時にこれほどの被害かを見たのは初めてです・・・(T.T)。これ以上の被害は御免なので・・・スタッフの皆さまに袋掛け頑張って頂いています。来週のお出かけ厳しそうです。

2006年1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
2005年1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
2004年1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
2003年1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
2002年1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
2001年日誌

トップへ 戻る

矢崎フルーツ園 入口
トップページご案内更新履歴スタッフ紹介南アルプス山麓
農産物直売所農家の広場リンクメール