2003年 7月 営農日誌 

長雨の7月。。。。。


2003/07/29(火)

天気 最高気温 最低気温
28.1 21.0
中間〜終盤報告U ?????????????????????

「良くもいだ
(収穫した)なぁ〜。。。。」
果物の肥大、成長は夜にススムらしい。ってことは・・・、7月に入ってずーっと雨、低温。ずーっと夜ってことか? 中生種はとっても生育が進んでいたのね。収穫開始から今日まで30日は掛かる予定が20日そこそこで到達してしまった・・・。毎日毎日良くもいだ。ちょっと疲れた。

発送で精一杯。請求書はあとでね〜(^.^/~~~。

2003/07/25(金)

天気 最高気温 最低気温
のち 29.4 22.0
中間報告

早生種、加納岩白桃の収穫完了(7/23)。中生種、白鳳の収穫終盤戦。浅間白桃、収穫一巡目開始。

今年の桃の出来はかなりイイ。収量、着色とも納得のいく仕上がりだった。他産地を見れば熟期に満たないまま軟化し商品性を失った桃も多かったらしい。その面では独自の管理技術の真価が現れた条件だった。
ただ・・・、雨、雨、低温、低温で食味は???だっただろう。人事を尽くして天命を待ったが・・・、この味が今年の精一杯なんだろう・・・(泣)。シビレを切らしてアウトレットを発送してしまった・・・。甘み薄、水分多し、私のあさはかさでマズイ桃を食わされた方、本当にごめんなさいね。再送します。

コレ宣伝じゃありません・・・。
『浅間白桃』の到着をお待ちの皆さまへ。山梨の桃の『浅間白桃』は、この悪条件を凌駕しています。自信!。
御注文順に順次(少量)発送しますので・・・、お待ちください。   −園主−

2003/07/23(水)

天気 最高気温 最低気温
21.5 19.0
冷たい・・・雨

お日さま、一日でも早く梅雨を明けて夏果実を助けてください。お日さまと喧嘩するつもりは毛頭ありませんが・・・、一年がかりの成果、収穫です。21.5℃は悲しい寒さです。

2003/07/21(月)

天気 最高気温 最低気温
30.1 22.6
冷夏ですか?

夏果実にとっては辛い冷夏、梅雨空がつづく・・・。日照不足のため糖度アップに苦戦している。でも、この近所の桃達は大健闘でしょう。着色、香り満点です。みんな一年頑張ったね。大草桃部会、イイ桃作ります。

ただいま体力に限界を右往左往しています?。注文をいただいた皆さま、あとしばらくお待ちくださいm(__)m。

2003/07/18(水)

天気 最高気温 最低気温
25.6 20.6
23時41分、本日一本目の一番搾り(350ml)・・・・・・アルコールに強くありません

23時、山梨県果樹園芸会モモ部会の品質検討会から帰宅。他の日誌の記帳を終えヤケクソで(失礼)ここに来た・・・。この忙しい時期でないとできない事業だからしかたないか・・・。新品種(試作)の情報も重要だが、県内を代表する産地との情報交換かなり有益。でも片道1時間は体力消耗。???何書いてるんだ?、思考停止?。明朝3時半起床予定。この商売、徹夜は命取りだ。

そんなこんなでアウトレット発送遅れのイイワケになったかどうか・・・ゴメンナサイ。

2003/07/16(水)

天気 最高気温 最低気温
29.6 19.7
勝った

市場に桃が無くなる日が3日ある。各産地が必死に努力しても埋めきれない品種の谷間。
当園、地域(遅場産地)の特性を最大限に活かしてこの3日にMAXの力を注ぐ・・・加納岩白桃。ヨミ、調整、ドンピシャリ。品質、生産量ともに最高の勝負ができた。ヨシ!。 明日からお礼の収穫(残り分)も熟度重視でしっかりやります。

共選所の共選終了から駆けつけてくれたスタッフの皆さんと浅間白桃の除袋(じょたい)も順調に進めています。感謝。

2003/07/10(木)

天気 最高気温 最低気温
23.4 20.4
充電完了!

加納岩白桃の全ての木にご挨拶を終え、明日から40日の真剣勝負です。

メールで応援くださる方、毎日カウンターをせっせと回してくれる皆さま、申し訳ありませんが次の更新の頃は季節が変わっているかもしれません・・・
(そりゃジョウダン)。『MOMO家の人々』も応援で駆け回っています。みんなで頑張ります。

2003/07/09(水)

天気 最高気温 最低気温
27.6 20.7
いざっ。

昨年の異常な生育に比べ、今年は極めて順調、平年並みに進んでいる様子(昨年7月の悲惨な日誌を見て下さい)。
このところの低温で熟度が進まないのは・・・、産みの苦しみなんでしょうか? ガリガリ硬いのは「収穫待った!」です。一年間、手塩に掛けたのゴールテープ、大事に収穫したいです。
早生種の出来には、とっても満足しています。4月、5月、作業の進行を悩ませた雨のおかげか、ここ数年、異常気象に右往左往したご褒美かは解りません。 桃に後押しされます。頑張ります。

2003/07/08(火)

天気 最高気温 最低気温
25.8 21.8
収穫初めのアイサツ

収穫始め、予行演習。当園の第一回戦は『加納岩白桃』、この品種とこれから10日間戦う。まずは一本一本、一粒一粒塾度を確認(挨拶)・・・、玉張り(桃の大きさ)、塾度、イイ具合に生育している。「いい出来だ・・・。」桃に元気づけられます。

2003/07/07(月)

天気 最高気温 最低気温

24.5 20.8
合掌

訃報に接し、ただただ泣けた2日目。 書く気力も無くなった。
私のHPをどんな気持ちで見ましたか? 失礼は無かったですか? お話ししたかったね。
ご冥福を祈ります。

明朝から収穫始めます。

2003/07/06(

天気 最高気温 最低気温
27.0 20.6
・・・

・・・ ・・・ ・・・ 「今できること・・・」ブドウの品質確保、夕方からボルドー液散布した。
加納岩白桃の収穫は・・・間近です。ガンバロウ。

(泣)

2003/07/04(金)

天気 最高気温 最低気温
29.8 19.0
独立記念日に・・・ピンで往く

農業後継者の団体っていうのも処々方々いろいろあるモンだ。後継者とはいっても、いまや就農人口も少ないので年齢層も幅広い。私も極少ない会に入会している(た)が・・・、価値観が違えばあえて群れる必要はない。新しい農家のあり方、共に考えられる人は何処にでもいる。 収穫前にスッキリできた。
久しぶりの写真だから・・・、ここにも載せて (^∧^)

2003/07/03(木)

天気 最高気温 最低気温
27.0 20.5
待つ

ただいま共選中の早生品種『日川白鳳』、当園ではブドウの作業に没頭していたので計画的に栽培していない。選果中に感触を確かめながら今年の生育状況にサグリを入れる。当園が参戦するのは2番手の『加納岩白桃』からです。大勝負しますよ!。
参考までに・・・、桃は遅い品種ほど玉張りも大きく、甘さも増します。8月の桃は旨いよ〜。
5月、6月の疲れもだんだんとれてきました。「収穫したいなー。」の禁断症状、武者震いがきたら充電完了です。いまはせっせと晩生種までの新梢管理と支柱立て、収穫前のメンテナンスをしっかりしています。

2003/07/02(水)

天気 最高気温 最低気温
29.6 18.7
ご協力、ありがとうございました−スタッフの皆様へ−。

昨日今日と加納岩白桃の除袋作業をスタッフとしました。スタッフの皆さんはこれでご卒業です。明日から共選所の仕事に専念してもらいます。私も選果委員として共選所スタッフの一員となります。
徐々に体力回復中・・・、満タンまで給油(充電)しよう。

2003/07/01(火)

天気 最高気温 最低気温
24.0 19.7
・・・ ・・・ ・・・

ちょっとガス欠状態。だるい。体、頭、動かない。誤魔化しながら省エネ運転しよう。給油が完了すれば全開で走ります。
収穫開始までもう少し・・・。

2003年1月 2月 3月 4月 5月 6月
2002年1月 2月  3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月

2001年日誌

トップへ 戻る

矢崎フルーツ園 入口
トップページご案内更新履歴スタッフ紹介南アルプス山麓
農産物直売所農家の広場掲示板リンクメール