2002年 10月
2002/10/31(木)
天気 | 最高気温 | 最低気温 |
![]() |
16.5 | 2.7 |
芝刈りに…
農(収穫)の仕事も一段落すると雑用も多いね。
地元の農業者会議主催のゴルフコンペは8時半集合。私、主催者役員で、商品の準備は28日に済ませておきました。とりあえず一つ事業が終わればホッとしますね。ゴルフも半年ぶりだとバテバテ。これまでの仕事量が足りないのか、年のせいか…?。スコアは聴かないで…(T.T)。
夜は農業共済組合の、共済推進会議。 短い会議が終わると一杯でるのヨ。近ごろは飲酒運転に対する高額な罰則金の影響で、会議もタクシーの送迎付きです。今までの山梨は知る人ぞ知る“マナー無し県”でしたから、県警の徹底した取り締まりも尋常ではないようです。犠牲者?も多いとか。当然ですよね。 でも、例年になく寂しい年末年始になりそうです。
2002/10/30(水)
天気 | 最高気温 | 最低気温 |
![]() |
19.1 | 2.3 |
初氷
いつも新聞紙面から拾っている気温データ。日誌は飛び飛びでも、「営農…」と題している以上、気温入れないと日誌じゃないと思ってる。ちなみに、連用日記には就農以来、気象データの漏れはない!。これ、変な自慢。
今日、桃生産部会の“反省会”で遊んでたら、28日分のデータ見つからないので、検索、検索でやっと見つけましたよ。『気象 データベース』で検索…、面白いサイト沢山あるもんだ。 今日は甲府で初氷でした。まだ10月。冬の準備はしたくないなぁ〜。
“反省会”については、ちっとも埋まらない“ぼやき”のページに、そのうち書こうかなー?。
2002/10/28(月)
天気 | 最高気温 | 最低気温 |
![]() |
18.1 | 4.5 |
もぎ
柿の収穫を始めてみました。今朝はかなり霜がおりましたよ。
今月2日の台風の被害果結構ありそう。落果せず、残ってるだけでも立派なモンだ。大事に収穫しよう。
“干し柿”への問い合わせが増えてきましたが…もう一息ですね。 朝、布団から出たくないほどの寒さを感じたら加工(皮むき)の適期です。“手作り干し柿”頑張ってください。
富士山もだいぶ白くなりましたね。紅葉は1,000m付近まで降りてきて、柿は日に日に朱に近く…。
2002/10/26(土)
天気 | 最高気温 | 最低気温 |
![]() ![]() |
21.4 | 9.6 |
歩け、歩け!ホッホッ。
歩く、歩く。 桃園では局所(樹冠下の狭い範囲)施肥している。過剰な施肥をしないのが環境保全栽培。更に超粗植出だし20kgの肥料担いで樹の周りをグルグル歩く、歩く。暖まりました…。まるで一人運動会デス。運動不足の方、一緒に歩きますか?。
日の落ちるのが随分早くなりましたね。夕食までの数時間は棚作り(足場?)してます。こんな毎日。
2002/10/24(木)
天気 | 最高気温 | 最低気温 |
![]() |
16.5 | 11.9 |
糸チャン、またクランプ買っちゃたよ。
バブルの頃、小さい現場にはなかなか職人さんが集まらなくて、監督さんは何でもやったよね。
元同僚“糸チャン”が鹿児島県阿久根市からMailくれました。私が脱線した建設業でまだまだ“力”発揮してる。なかなか会えないけど“ネット”は近い。山梨から応援してます。こちらは棚の材料足りなくて、またクランプ買っちゃいました。
13:30pm。恒例、福島果試実習生の視察研修。梁川さんの5年分、2時間の説明じゃ収まりきりません。説明ヘタでごめんなさい。卒業後の進路はいろいろあるでしょうが、この仕事、儲けも少ないが?仕事が無くなることも無い。工夫、想像力が生かせる、やり甲斐は有る仕事です。20年後、30年後の“プロ”を目指して…お互い励みましょう。明日からはライバルです。
2002/10/22(火)
天気 | 最高気温 | 最低気温 |
![]() |
22.8 | 11.6 |
俗(ゾク)
販売終わってないのに、中だるみか?。スランプの入口なのか?
出来に自信のあるブドウ、正当な値段で売ってみたいから…ルビーもアウトレットしてみます。
8月以降、ただの通販サイトになってしまったか?。これも仕事です。ご勘弁を…。
2002/10/20(日)
天気 | 最高気温 | 最低気温 |
![]() |
21.0 | 15.5 |
『入口』の訂正。 “大草粒” × → “大草流” ○
当HPの“玄関”に半年間も誤字がありました ヽ(^O^)ゝ。 オハズカシイ。 井浦さん、早く教えてください。イジワル。
まあ、仕事は“完璧”じゃない方がいい。昔の名匠(大工)が完璧を恐れて、柱の上下を逆さに使った例えは有名な話。もっとも、この場合は目立たない箇所にあるのだが…。玄関にある誤字に気付かない管理人は、ただの“マヌケ”です。
日曜の今日は、気分転換を兼ねて作業場の棚作り!。
作目が幾つかあると、それぞれ出荷資材も違ってくるし、販売も系統(JA)と直販で資材が変わる。それぞれのストック分を考えると…作業場も有効に使わないとね、能率落ちる。 てなわけでホームセンターの開店時間に飛びこんで調達したものは…直交クランプ30個、自在クランプ30個、固定ベース5個、ジャッキベース1個、パイプジョイント4個、etc…と、聞いたことある人ならワクワクするような材料。管理人が作ると棚も“足場”です。あまりの楽しさに、昼飯抜きで…5:00pm無事完了。
作業中、宅急便(クロネコ)が配達に…。先日の『爆走君(10/11)』から島根の名酒が送られてきました。ありがとう。どうやら無事に帰ったようですね。あまり心配かけないように!。 「滋養強壮に…」ですか、ハイハイ少しずついただきます。
ごちそうさま ( ^o^)/□ 。
2002/10/18(金)
天気 | 最高気温 | 最低気温 |
![]() |
25.5 | 13.4 |
収穫後の御礼(防除)
桃の収穫後の御礼…まだしてなかった。 4−9式ボルドー液(自作)を朝6時から4時間、タップリ丁寧に…散布です。この時期になると葉も取れやすいから、SSを少し進めると後ろの送風機に葉っぱがビッシリ張り付きます。取り除いては進み、進んでは取り除き…御礼も楽ではありません。 防除後の桃の樹、しっかり美白にお化粧です(石灰のおかげ)。
注:これは農薬問題に関係ない、伝統的な防除法です。その名の通り、フランス、ボルドー地方が名前の由来です。
2002/10/17(木)
天気 | 最高気温 | 最低気温 |
![]() |
24.8 | 10.4 |
藁(ワラ)運びU
ルビー・オクヤマぼちぼち出荷してます。
柿もだんだん色づき初めてきました。まだまだ、“収穫の喜び”味わえるのは幸せ。甲州百目柿の脱渋はお客様にとって未体験ゾーンのはずですが、予約も少しずついただいています。ありがとうございます。
藁運びも3日目で約1,000束になりました。昨日は都合でライトエースに一気に180束積みましたが、さすがに後ろの車も車間を空けてくれるし、国道では対向車もビビッてました。へへ。 近況です。
これ、140束
2002/10/15(火)
天気 | 最高気温 | 最低気温 |
![]() |
26.8 | 14.1 |
藁(ワラ)運び
モミヌカ(籾スリした後の籾殻 )はピオーネの出荷中にずいぶん運びました。ご近所のこの手の仕事を請け負っているおじさんから沢山いただきます。もう100袋越えたかナー?。
果樹園の敷き藁(ワラ)に使う藁は家の分では足りないのであちこちから調達です。トラックにてんこ盛りで疾走です。
PCがまたご機嫌ナナメです。今回はCDドライブのストライキ (T.T) 。 元機種もここがダメだったけど、CDってハードが弱いのかなー?。とりあえず…バックアップどうしよう ´_` 。
2002/10/14(月)
天気 | 最高気温 | 最低気温 |
![]() |
26.5 | 10.1 |
無登録農薬説明会
ピオーネ最終出荷終了と同時にルビーオクヤマ初出荷。今年はルビーの出来が良い!。過去最高品質は確定。ルビーや甲斐路など欧州系赤種は気象の影響を受けやすいから…まあ、お天道さんの仕業でしょう。4年に一度ぐらいはこんな年もあるのですが(まるでオリンピック)。
19時30分から甘利地区の無登録農薬説明会(JA主催)がありました。この辺ではあり得ない話ですが…一応確認です。使用法も含めてね。新聞なんか見るとビックリですね。ラベルも何も無い袋や、訳のわからん英語の書かれている袋に入ってる“粉”を使っちゃうんだから…。特農家に自殺者がでたり…悲しい事件です。
2002/10/13(日)
天気 | 最高気温 | 最低気温 |
![]() |
24.6 | 8.5 |
韮崎市のお祭り
韮崎市農業者会議という組織の会員として“武田の里まつり「武田勝頼公新府入城祭り」”に参加してきました。農産物の販売です。毎年恒例のお祭りですが、この時期のことですから天気にはいつも恵まれます。今年もまさにお祭り日和!。用意したものも完売で、良いお祭りでした。 実は我々“おっちゃん”達はビール片手で、隣のお店の生活改善グループのお母さん達に売り上げ協力してもらったんですけど…。へへへ。 おばちゃん、来年もよろしくお願いします。
これも仕事。
2002/10/12(土)
天気 | 最高気温 | 最低気温 |
![]() |
23.7 | 9.3 |
秋の草刈り
世間から見れば、ずいぶん遅れてますか? 桃園、秋の草刈り。
久しぶりの出荷休み(すでにかなり終盤だが…)、45日ぶりの草刈りです。一日中外での仕事も久しぶり。天気も良く!、ああ、開放感だ。 遅れてる分を取り戻すつもりが、ついつい枝ぶりなんか見てしまう…来年の作戦練ったり…。まあいいか。今年一年の御礼を兼ねて、のんびりいきましょう。
2002/10/11(金)
天気 | 最高気温 | 最低気温 |
![]() |
22.3 | 10.0 |
爆走君
明日から連休。 ホッ 。 遅れてる仕事、片付くかな?。
島根大学大学院生T.K君。 島根から爆走20時間、ごくろうさまでした。 まさか車で来るとは…思わなかったよ。
当方しゃべりは苦手ですから…ご満足のいく研修になったでしょうか? ちょっと不安…。 時間も十分取れなくてゴメンナサイ。言いたかったのは、省力化を生み出す機能的な配置は“美しい造形”ってこと。それを学ぶ教科書は何処にでも有って、自然の造り出す“造形”に勝るものは無いってことデス。
先ずは無事に帰って、良いレポ−トにしてください。 そうそう、貸した資料早めに返してね。
2002/10/10(木)
天気 | 最高気温 | 最低気温 |
![]() |
24.4 | 12.7 |
秋だった!
葡萄の収穫が始まってから一ヶ月、一日のほとんどが作業場内での仕事。たまに外に出ると“季節”ずいぶん変わっていますね。
本日、富士山頂に積雪、南ア甘利山より奥の山々に紅葉開始確認。 葡萄の葉もかなり黄色になりました。そんな中、収穫中。
2002/10/08(火)
天気 | 最高気温 | 最低気温 |
![]() |
19.9 | 16.9 |
『ゴール』って…
パソコンの前にはデッカイA1の用紙があって、スーパーアナログの日誌になっている。これを見ると、ピオーネの袋掛けが終わったのが6月22日だから…かれこれ100日間袋の中で育ったわけです。なんて安全!。 この時は新品の真っ白な袋を約2万枚、ズラーッと掛けたんです。そりゃー見事に真っ白で綺麗なモンでした。今ではその袋もすすけてきましたが…。
一房、一房収穫して、ゴールが見えてきました。 嬉しいような…寂しいような…。
2002/10/07(月)
天気 | 最高気温 | 最低気温 |
![]() |
29.7 | 16.5 |
明るいニュースが有ってもイイじゃん!!
今年の葡萄はかなり“デキ”がいい(相変わらず自慢が多い)!。
当初は「着色に難有り」と感じたが、結構まあまあじゃん。玉張り抜群!、病果皆無。 結果、過去最高の出荷量となる見込みデス。景気の影響で価格は多少苦戦してますが、達成感はかなり有ります。
株価は8,700円を切り、ハンバーガーは100円以下で、牛丼は250円。ハハハ…、これで農産物の市場価格が高かろうはずがない。それでも、品質・生産が目標を上回れば…確かな手応え感じます。
さあ、ラストスパート。まだまだ、稼がせていただきますね。
2002/10/06(日)
天気 | 最高気温 | 最低気温 |
![]() |
26.1 | 16.2 |
(−_−)゜zzz…
ピオーネの収穫開始より1ヶ月経過…。少々バテぎみ。 あと、10日ほどで完了予定。
ひきつづきルビーオクヤマの収穫。
久しぶりに、キーボード押さえながらウトウト…。
寝る!。
2002/10/04(金)
天気 | 最高気温 | 最低気温 |
![]() |
27.8 | 13.9 |
大丈夫。大丈夫。
ここに台風の被害を報告して“見舞い”が寄せられる。 大丈夫です!。
一本の木が基から折れると、隣り合った樹がそれを補うように枝を伸ばし品質の高い実を育てる。
大きい枝が折れると、空いたスペースに若い元気な枝が育つ。 再生する。
枝の折れた樹が以前よりもっと元気になったら “平成14年 台風21号の教え” になるでしょう。
2002/10/03(木)
天気 | 最高気温 | 最低気温 |
![]() |
24.8 | 13.8 |
小旅行
本年より店開きしたHP内の販売所。こんな素人相手に立ち寄られるお客様、本当にありがとうございます。
MailやFAXで送られてくる注文書を見ると、これが結構面白い。学生、社会人を東京で生活した管理人にとって、耳慣れた住所があったりするから。亀戸(多田本社)近辺にお勤めのT先輩(偶然、韮高OB)、行徳寮近くのoscarさま、上野のカプセル“オリエンタル”近くにお勤めの方、習志野寮近くからキツーイ忠告をくださった方、バブルも終わりに近づいた頃、着工した“億ション”の現場に山留・杭工事まで完了し撤退した、思い出深ーい桜台にお住まいの方。 住所を拝見してるだけで懐かしい旅行ができる。
下は、葡萄の出荷後に桃園を点検したもの。ここに貼り付けて良いものかと考えたが、まあ、現実だから…。予想以上の突風だったみたいだ。
![]() |
![]() |
21号台風で揉まれた桃の樹 |
2002/10/02(水)
天気 | 最高気温 | 最低気温 |
台風一過 晴れ |
29.7 | 14.2 |
ちょっとだけ…
昨夜、台風21号が駆けぬけた。今回の進路、速度、一昨年7月8日の3号台風によく似てた。この時は未明に房総半島を北進し、午前中ずっと吹き返しが荒れたのだった。収穫直前の桃も、秋の葡萄も大打撃だったけ…。 今回は、吹き返しの時間がちょっと短かったので、まだマシか?。
ここ(大草)は南アルプスが屏風になって、このての風を集めて暴風になる。 でも、ここで作るから…土もいいし、気候もいいし…自信を持って生産できるんだなー。 年中台風を心配してたら仕事にならないし、今年もコイツが来るまで、桃も葡萄もこれといった被害がなかったのが不思議なくらい。 過去に上陸した台風の中では3番目の規模だとか?。 コイツでこれぐらいの被害なら…まだまだ頑張れる。 残った葡萄も柿もまだまだいける。 リンゴ作っている人は…大丈夫かなー?
今日だけは…。 朝から落下した房の片づけ。 ちょっとだけ (T.T) 、 泣ける仕事だ。
2002年9月 8月 7月 6月 5月 4月 3月 2月 1月 2001年日誌