2002年 5月


2002/05/30 ()

天気 最高気温 最低気温
27.4 14.2
ウルトラ (セブン)ピッチをかけろ!
私が在学当時、韮高サッカー部は黄金時代を迎えていた。3年上の先輩が国立で帝京高校(木梨憲武出場)と決勝を戦ったことから始まり、5年連続ベスト4、うち3回が準優勝。横森巧先生は『悲運の監督』と呼ばれた。その後は県内にもライバル高が台頭し、全国大会出場もままならなくなっていたが…。
Uターンして地元に戻ったころ一人の宇宙人高校生が脚光を浴びていた。U−17から代表ユニホームを着て海外で宇宙人プレー(たしかCFだったはず…)。いまや、フル代表を支える司令塔。天才MF。
いままでは宇宙人の序章…。百折不撓の宇宙人、中田英寿、WCを思いっきり楽しめ!。

あっ、ピオーネ房作り、90%完了。

2002/05/29 ()

天気 最高気温 最低気温
25.5 15.0
ここちよい疲れ
    ~T~     昔から…きっと古代米を作っていた頃から
   ○○○    この時期には、みんなが心地よい疲れの中で
  ○○○○    倒れるように眠っていたんだろうな…
  ○○○
   ○○     作るものは違っても、この時期カラダにムリが利くのは
   ○      ご先祖様のDNAのおかげなのか…動物的体内時計のせいなのか…


         オヤスミナサイ。

2002/05/28 ()

天気 最高気温 最低気温
26.3 11.2
あの“嵐(あらし)”は、ブドウ園でも再現するのか?
昨日は“お田植え”と甘利小学校が代休のためスタッフのみなさんはお休みでした。今週は、今日から作業開始で、『ブドウの房作り週間』になります。
この作業は全員が初めての体験。管理人も予測不能。さて、どうなるものか…と余裕を見せていたら、みなさん想像以上の素速さで作業を消化していきます。こちら側の段取り仕事に、見事に追いつかれてしまい、うれしい悲鳴です。今日はこちらの負けでしたが、明日は“段取り仕事”大逃げしますよ!

2002/05/27 ()

天気 最高気温 最低気温
23.0 12.8
“お田植え”完了です。
本年度の“ワクワク仕事”が完了しました。

前職の上司(S.H氏)には、いつも「収まりの良い仕事をしなさい」と、叩き込まれた。苦労して考え尽くした『詳細図』、『タイル割り』収まっていれば、それは当たり前!。ちっとも目立ちはしない。手抜きをすれば一目瞭然!。ただの粗大ゴミ。
百姓だって同じだな。…なんだって同じか…。 自然相手の仕事。手を抜いたらシッペ返しは…コワイコワイ。
H主任、今日のお田植え、“いい仕事”ができました!。

ひとつひとつ『大変な月末』を消化していきます。

2002/05/26 ()

天気 最高気温 最低気温
25.4 11.3
夕立の後には…でっかい虹が出たよ!

昨日、田植機持ち込みで親戚の“お田植え”してきましたよ。田植機乗るのも一年ぶりとなると、操作も“思い出しながら…”ですね。井浦さんは、いかがでしたか?。さて、明日は本番?。私の田んぼの“お田植え”です。  毎年のことですが、モモが忙しくても、ブドウが忙しくても…、今夜は遠足前夜の小学生のように“ワクワク”なんです。眠れるかな〜?。この“ワクワク”いいんだなー。田植えを忘れた人たちには…わかんねーだろなー。

今日は、朝から稲の苗を運び、その後はせっせとブドウの房作り(房丈をきめる)。Just5時に“夕立”。いつもよりちょっと早く仕事を終え、でっかい“虹”を見て、疲れも吹き飛びました。

2002/05/24 ()

天気 最高気温 最低気温
26.7 16.4
嵐(あらし)の五日間が過ぎて…
五日間の好天に恵まれ、スタッフの皆さんは大活躍でしたよ。
逃げる摘果作業、追う袋掛け。袋が掛かればホラ支柱と…。通勤車両13台をあっちやこっちへ引越ながら、一週間で畑の景色が一変しましたね。ほんと、ご協力ありがとうございました。これで、いつでも収穫できそうですよ(気が早い)。

明日より、3日間は“お田植え”になります。来週火曜日からは2〜3日間ブドウの房作り作業をして、その後、袋掛けの終盤戦に入る予定です。  ほんじゃ。

本日 9,000枚。 TOTAL 78,900枚。

本日、ブドウ(ピオーネ)の“開花”宣言です!


2002/05/23 ()

天気 最高気温 最低気温
25.4 16.7
……更新……
白鳳完了→黄金桃…→ネクタリン、袋掛け開始。水稲、施肥完了。
スタッフの皆さんに毎日励まされます(幸)。
「まだまだ、大丈夫ですよー。」心優しい皆さんです。

ブドウ、いよいよ開花しそうだよ!  今月2度目、1・2・3  (-_-)゜zzz… (-。_)。。o〇 … (__).。oO です。

本日 6,350枚。 TOTAL 69,900枚。


2002/05/22 ()

天気 最高気温 最低気温
27.6 11.9
「段取りが良い!」って褒められた?
朝は5時からブドウの定期防除。8時からスタッフの皆さんとモモの摘果・袋掛け、おまけに支柱まで立てちゃった。17時から田んぼに施肥。ブドウ園ではmai-sinパパが誘引作業。この時期、この辺りの農家としては一般的な一日でしょうか…。確かに“忙しい!”です。でも、これを乗り切るのが腕のミセドコロ。えーと、今日のスタッフは…16人。みんなが楽しく仕事できる“段取り”…元現場監督の血が騒ぎます。

寝るのも“仕事!”。最近、睡眠時間が足りませんよ。更新の量が少なくて申しわけありませんが、ガンバって“睡眠”したいと思います(笑)。ご協力お願いします。  −矢崎−

本日 6,350枚。 TOTAL 63,550枚。

変形果が多く、ちょっと摘果が強め(着果量少)です。


2002/05/21 ()

天気 最高気温 最低気温
26.2 13.1
春先のストレス現れる
桜の花が早く咲いたのは…冬が短かったから?。そりゃ桜が例年より2週間も早く咲けば、そんな温度帯を生き抜いたモモやブドウはストレス溜まりますよ…。モモはちょっと変形が多いかな?、ブドウは開花が不揃いになりそう…。露地栽培だもの、自然のすることに文句は言えない。 でも大丈夫!。ここからは、私たちの腕のみせどころです!。ちゃーんと立派な果実に育てますよ!!。

本日 6,300枚。 TOTAL 57,200枚。


2002/05/20 ()

天気 最高気温 最低気温
23.7 13.1
(無題・頭回路停止!)
大陸の高気圧は寒いねー。南風でも、ブルブル震える。今週のスタートも、空を見上げては雲と相談です。
「袋掛けが、ピッチ8,000枚/1日で摘果を追いかける……。しかも、時速1,500枚/h 超。」桃をお作りの方ならおわかりでしょう?。本当にたいした早さ、仕上げ摘果、逃げるのが大変です。心より、うれしい悲鳴!。ただ…今夜は袋掛けの夢を見て、うなされそうです。

とりあえず………寝ます。

本日 7,900枚。 TOTAL 50,900枚。


2002/05/19 ()

天気 最高気温 最低気温
23.8 12.7
桃は…。 葡萄は?
今日現在、桃はゴルフボール大に肥大している。たぶん、例年にない生育に進みは…そのままなんだろうな。前年比10日前進かな?。それに比べて、葡萄は……ムーッ。どうなんでしょう?。そろそろ開花の頃か?と思っていましたが、まだまだです。露地桃と葡萄の作業バランス…。今年は、また新しい体験(データ収集)ができそうです。

そろそろ頭の中が真っ白になりつつありますよ。   キーボードの前で…ほとんど寝てます (-_-)゜zzz…。

osamuさん、ウィルス安全確認ありがとうございました。
皆さんに支えられて、なんとかNet生活できそうです。感謝!。

2002/05/16 ()

天気 最高気温 最低気温
18.7 13.4
好天と思えば…好天!。作業決行!!。
ここ山梨県北部の日照時間、晴天率は全国トップクラス。実際、お隣の明野村は日照時間日本一らしい。降水量も比較的少ない地域だ。例年、この時期には日照りが続き作物への影響が心配されるのだが、今年は恵みの雨がほどよく降るのでアリガタイナ。灌水しなくて良かった(^。^)ホッ。
おかげで袋掛け作業には、よけいに神経つかうけど…ゼイタクは言いません。今日も、雨を避けてキャンプ・ピクニック(待機)しながら無事に作業を終えました。スタッフの皆さん、ご無理を言ってスミマセンでした。 感謝 m(__)m 。

本日 6,000枚。 TOTAL 43,000枚。


2002/05/15 ()

天気 最高気温 最低気温
25.8 16.6
ウィルスの攻撃(ブルー…)
ここ数日、困ったメールが多かったな。
Webを公開して、Yahoo!にも合格すれば自サイトは世界中のターゲットとなるわけだから…しかたありません。
とにかく今回は、ほんと幸運にWebPCの常駐ソフトが侵入を阻止してくれたみたい。チョイト見用のbackupPCでMailプレビューしてたらOUT!だった…。おかげで、このところ睡眠4時間の肉体労働者に…。どうせなら、暇なときに勉強させてよ…ウィルス…。 ……テンテンが多くてスミマセン。

とにもかくにも、作業の方はとっても順調です。「梅雨の走り…」と言われている予報も、良い方にハズレ、お天気だけは味方してくれているみたいです。

畑での集合写真を見に来てくれたスタッフ明ちゃん。そんなわけでUPが遅れてごめんなさい。本日、日誌と同時にUPしてみます。

本日 6,900枚。 TOTAL 37,000枚。


2002/05/12 ()

天気 最高気温 最低気温
25.3 15.8
“マイペース”な土・日曜日
この時期、土・日曜日はぶどう専業農家になります。ヘルパー・スタッフ(袋掛け)は完全休日だから、この2日間は自分のペースで作業ができます。休みがなくて大変かって?。土・日は趣味の園芸ですよ。好きでやってるんだから、いいじゃない!。私から見たら、兼業農家さんの方が大変そう…。2日間、無駄なく仕事をこなさなきゃならないもの。天気だって、アタリとハズレじゃ大違い。それで平日はサラリーでしょ。良くやりますよ。だから私は、気ままな自営業です。

片側イヤホンはFM。 もう一方のフリーな耳は親父のAM音が飛びこんできます。
AMラジオは最近(いつまでも)元気な、小田和正の特集のようです。若い頃は(高い声)特に好きじゃなかったけど、何曲も耳を直撃すると、頭の中には10代のときの画像がヴァーっと広がりますね。ファンだった友人がオフ(off)コースについて英文を作ったら、英語教諭にオブ(of)に直されたりして…それはもちろんだけどさ…。友人も今や英語教諭になったけど、やっぱり(off)でしょ。 夕方、FMのラストは甲斐バンドの “ HERO ” 。ムー懐かしすぎる。
皆さんも、部屋の隅に懐かしいテープ有りますか?

2002/05/10 (金)

天気 最高気温 最低気温
17.2 15.0
雨が降ったら草を刈る(れ)。
「「雨は夕方から…」って、今、ラジオで言ってるじゃない(防除中)。」 なんで、消毒中に降るわけ?。トホホ。
しかたねえや、もう一回やり直そ。

なんだ、けっきょく一日中雨だったじゃん。もちろん袋掛けは中止。まあ、肩ならしで3日間できわけたから、出だしとしては上々でしょう。管理人は溜めておいた草刈りが思う存分できたよ(lucky!)。草刈りは早朝か雨の日がいい。草のコシが強くて機械で刈るにはBest!。昼日中から、刈ってるヤツはソリャ馬鹿だ!(私も時々やむおえず馬鹿になるのだが)。

平年並みに雨が降るのに毎日灌水している人がいる。オイオイ、根っこが腐らねえかい?。こうやって、いいオシメリが有るじゃねえか。“
のどの渇いた根”を育てることも考えてやったらどうだい?。人間だってそうだろ。いい汗かいて、晩酌まで我慢するからビールが旨いんじゃねえのかい。朝から晩までガブガブ水を飲んだんじゃ胃袋だって壊れちまうぞ!。

(独)農大の中村先生、なんでウチが研修地なんでしょう???。ウチ儲かってないから「経営?」なんて聞かれたら…逃げますよ。農大出じゃないし…まったく畑違いからの就農なんです。なんか異種格闘技になりそうで心配。なにを見たいんでしょうーーーーーーね????????。
私のHPに興味を持たれた学生さん、どこか面白いところが有りました?。不思議だなー。オタク変わってるね。
すみませんが、当日は審判、行司、ジャッジは無しということで…お願いします。

2002/05/09 (木)

天気 最高気温 最低気温
23.3 17.3

1・2・3  (-_-)゜zzz… (-。_)。。o〇 … (__).。oO ダウンです。

本日、7,000枚


2002/05/08 (水)

天気 最高気温 最低気温
24.5 14.2
顔、痛っ! …・・・uvuvUVUV 光線 (∋o∈)
山登りでは、1000m登ると紫外線が?倍になる!…らしいけど、ここ大草町は標高400m付近。どうなんでしょう。多いんですか? でしょうね。てなわけで、顔がかなりホテっています。これは、カッコイイ?お百姓さんの証です。帽子の影響で、おでこは真っ白ですけど…やっぱり…いい?。みなさんも注意してくださいね UV!。

前線の通過で心配された天気も作業の支障にはならず、袋掛けは順調です。
今年のヘルパースタッフは9名。今年は半分が新人さんですが、出だしからチームワークがバッチリです(今年も)。やっぱり、BGMは 『 FM-FUJI 』 。良い仕事には欠かせません。

本日、「皆さん、少し慣れました?」…6,200枚


☆★ 2002/05/07 (火) ★☆

3/19 ソメイヨシノの“開花”の日に決定した、今日の桃袋掛け開始。今までにない生育の早さで調整が大変でしたが、予定通り無事に作業開始できる事になりました。 遅れた作業に応援してくれた叔母ちゃん、ありがとうございました。これから袋掛け、摘粒作業に参加してくれる皆さん、よろしくお願いします。
天気 最高気温 最低気温
17.0 14.7
桃、袋掛け。第一日目。
今日は、お天気に振り回されました。
午前は、今日から参加のヘルパーさんと当園流の袋掛け講習会?を実施して、あとは雨のため袋掛け作業を中止。初日から、トホホ…です。 午後からも良い天気にはなりませんでしたが、根性!スタッフ全員が駆けつけてくれ、感謝!感謝!。

今年も、最高のスタッフの皆さんと最高の仕事ができそうです。再、感謝!感謝!<m(__)m>。

本日、雨に踊らされ…3,200枚


2002/05/06 ()

天気 最高気温 最低気温
24.5 14.2
GWはいかが…でした?(何となく、ブルーにしてみました)
今日でブドウ、種なしピオーネ約60アールの新梢(予備)誘引が、ほぼ完了です。3日かかりました。新梢の展葉スピードは、まだまだ加速するので、あくまで予備的な仕事ですが、これをしておくと、次、次々がウーンと楽なんです。写真も近況にアップしました。これから50日は桃の袋掛けとブドウの房作りがバッティングする修羅場ですが、応援スタッフも充分集まり、皆さんの協力で乗り切れそうです。



明日より、山梨県内で一番早く?、桃の袋掛け作業を開始します。


2002/05/05 ()

天気 最高気温 最低気温
31.3 17.4
またまた、全国一の最高気温。オメデトウゴザイマス
MS−DOSは現役
OSもMe.XPの時代に、私が使用する宅配伝票ソフトはMS−DOS。 先日、ソフト会社のご厚意でWin版が届いた。以前に同メーカーのWin版を購入したが、一般小売店向きで産直としては難があった。今回、3年ぶりに産直用にバージョンアップしてくれたらしいが、この間、他社のソフト2本を浮気買いし5万円ほどドブに捨ててしまったことは…もう言うまい。最初から機能強化しといてよ。
これで、この夏は最後のDOS機NEC 98NOTE SX/Eともお別れになるか…?。こいつも、前機種が壊れて、’96年にosamu君から5万円(4?万円相当を)でバックアップ用に譲ってもらった物。2年前には基盤がいかれて、ようやく見付けた部品でなんとか復旧。現役。一番愛着がある。

ともあれ、久々のDOSコマンドとの戦いも終わって、今夜はゆっくり寝られそうです。

2002/05/04 ()

天気 最高気温 最低気温
22.7 14.1
ブドウ、新梢誘引
ブドウの新梢を棚に誘引しています。
観光葡萄園に行って、ブドウは食べても枝の配置に気づく人はいませんよね。ブドウの葉は自然に棚を満たすんじゃないんですよ。ブドウも“樹”だから新梢は上に向かって伸びたいんですけど、放っておくとボーボーになって、風でも吹いたら「あっち向いてホイ!」みんな欠けちゃいます。また、このとき房を傷つけると商品になりません。だから、伸びやすい方向を考えながらボーボーにならないように縛って(誘引)あげるんです。
ただ今、ピオーネの伸びの強い枝で展葉8枚程度(50〜60cm)。少々早めの作業開始ですが、少し遅れると大変な作業になるんです。前職でも、竣工間際の “ 突貫… ” が苦手だったので、何事も早め早め…です。


2002/05/02 ()

天気 最高気温 最低気温
24.8 14.4
昨日のアクセル全開は…? つかの間GW
昨日、アクセル全開しましたが…今日は、いきなり休日。これも百姓の良いところ…。

両親と叔母は、近くの山梨県フラワーセンター(明野村)に行ったそうです。ここは、今チューリップが満開で見応えがあります。規模も大きいのでオススメですよ。明野村は年間の日照時間が日本一で好天間違いなし!。GWには是非ご利用下さい。
管理人は、23年ぶりに地元、甘利山標高1600mに行ってきました(愛車エスティマで…スミマセン)。 いやー、子供の頃は、砂利道を何度も石車に乗って転びながら(泣きながら)登ったものですが、今は、頂上付近までアスファルト舗装されているんです。スゴイですね。標高差1250m、所要時間30分、スっすごすぎる。こちらは、カラマツ、シラカバの芽吹きの時期でした。6月には、韮崎市自慢のレンゲツツジ撮影会が催されると思います。かわいいモデルさんも来るそうですよ。お時間のある方は、ご参加下さい。
時間が余ったので、このあと富士山まで行って来ましたよ。トップページは、西湖から撮影したものに替えました。

明日から、真面目に仕事しまーす。

甘利山頂近く

です。

car
甘利山スキー場
旧、甘利山スキー場

2002/05/01 ()

天気 最高気温 最低気温
22.1 15.3
アクセル全開の5月スタート!
日誌のページをフレームに更新しましたよ。素人にはちょっと大変だった。
今年は、花粉のない浅間白桃も結実が良く、けっきょく二巡目(摘果)実施する事にしました。摘蕾でも7割近く落としているので、鼻歌気分ですよ(失礼)。てんとう虫の発生が異常に多いように感じますね。おかげで、アブラムシはかなり食べられちゃっているみたいです。いつもは、新梢の先端に被害が目立ちますが、今年は全く見られません。


 2002年4月 3月 2月 1月 2001年日誌

トップへ 戻る

矢崎フルーツ園 入口
トップページご案内更新履歴スタッフ紹介南アルプス山麓
農産物直売所農家の広場掲示板リンクメール