2003年 5月 営農日誌 


2003/05/31(土

天気 最高気温 最低気温
18.5 15.3
雨の田植え

台風4号接近中、大小4枚、計30aの田圃に植え付け完了。
お田植えに雨はよく似合う・・・。4時、開始時に降り出し、すぐに本降りになった。カンカン照りでものどが渇いて大変なモノだが、なぜか田圃の仕事ってのどが渇くんだよねー。雨の中、田植機もピカピカ嬉しそう・・・。
袋掛け、お田植え、一つ一つ仕事が片付く。


2003/05/30(金

天気 最高気温 最低気温
26.9 15.6
スタッフの皆さま、ご苦労様でした(感謝、感謝)!

予定よりかなり早く袋かけを完了することができました。
素晴らしいスタッフに恵まれて・・・、ラウンド1通過
モモの袋掛け完了

嵐のアト。
早速、カラスにイタズラされた・・・

もう傷ついているので売り物に
ならない。袋も直さない。
爆音機を2機設置。

カラスは利口なので
気休めにしかならないか?。
夕方。

明日(
大安)は田植えデス。
台風なんかに負けません。

2003/05/29(木

天気 最高気温 最低気温
28.8 15.5
ラウンド1、先見えた!

ラウンド1、モモの袋掛けが明日完了の予定。今日の出来高は11,000枚に達した。フツーに考えたら尋常じゃない数・・・でしょ?。逃げる摘果作業だってさすがに目が回るよ。明日で暫しこのプレッシャーから解放される。月曜日からラウンド2、ブドウの房づくり。また段取り(貯金)して待ってます。

2003/05/28(水

天気 最高気温 最低気温
28.1 15.7
葛根湯、リゲイン・・・やっぱsuwaさん

ヒトに「雨の楽しい過ごし方・・・」なんて紹介しながら・・・、昨日の午後「小雨だから・・・」とゴムの腕カバーしないでいたら・・・、しっかり中が濡れた。頭がガンガンする。「風邪かー?」。忙しくても健康管理が第一でないと!。朝から葛根湯をグビグビやった。風邪の初期にはコレに頼ってる、かなり効く。「そう言えば・・・、アメ横で一年間、昼夜の突貫工事したときは線路の下で毎朝リゲイン飲んでたっけ」ふと思い出した。
掲示板に私のPCの主治医(級友)suwaさんからカキコミがあった。この応援はもっと効く。「あしたもガンバローっと!」

2003/05/27(火

天気 最高気温 最低気温
21.4 15.2
(カガミ)

目下の急務も、やりたいことが沢山あって・・・。とりあえずスタッフの出勤前にブドウの定期防除を終わらせようと、SSにて4時に出動。2台(車)目が畑に到着して「あっ、薬を一つ入れ忘れた!」に気づく。時速13km/hの全力疾走にて帰宅
(なにやってんだか・・・)。3、4台目。小高い山になったブドウ園の眼下には田植えの準備が整った田圃が見える。鏡のように・・・。 ???突然ざわめく鏡。「???雨?」。作業に遅れはないのだが、アセリが鏡に映ったのだろう・・・。防除には“泣きの雨”だが、これぐらい少量なら大丈夫!。落ち着いて、ミスの無いよう行きましょう!。
午後から本格的な雨。近頃、全く当てにならない予報です。袋掛け中止。
鏡・・・、ピオーネ開花直前 ナンでしょう?・・・このバラ

2003/05/25(

天気 最高気温 最低気温
25.6 16.0
目下の急務(もっかのきゅうむ)
−いま、まず先にしなければいけないこととは・・・・−

甘利小学校は日曜親子学級でしたね。学校の隣でブドウの誘引をしていたら大渋滞(違法駐車?)に囲まれました。誘引作業が遅れてる。明日の振り替え休日は、モモの摘果を休んで誘引小僧になります。お助けをぉぉぉーーー。

2003/05/24(土

天気 最高気温 最低気温
25.6 16.0
○○安い、仕事キッチリ(ナンノコッチャ?)

田植機の整備状況も良好。朝5時30分親戚のお田植えに出かける。韮崎は稲の転作割り当てが40%(市全体の2/5の面積は米を作っちゃダメってこと)なので、「あっちを空け、こっちを空け」いろいろと注文がキビシイ。作業終了で「年々、操作が上手くなるなー・・・、お世辞で。」だって。凸凹変形の田圃にこれほどの注文を聞いてくれるオペってそうそういないでしょ。私としては毎年ケッサク!ですよ。
仕事の最後はエスティマで爆走!。次のブドウの防除に使う農薬を注文するの忘れてた。夕方5時30分、農協の日直さんも帰宅のようなので・・・、しかたなく在庫の多いホームセンターまで往復1時間。ちょっと制限速度オーバーで行ってきました。白バイもパトカーもいませんでしたが、1時間は時間音無駄でした・・・。
帰りにバッタリ会った先輩(公一チャン)はブドウ園の帰り。話を聞いて高笑い。私の何倍も頑張る先輩に、また励まされました。

土曜日対応で袋を掛けてくれたお美しいお姉様方
(そう言わないと怒られるらしい・・・)、今週の目標キッチリ完了することができました。ありがとうございました。明日から2連休です。

2003/05/23(金

天気 最高気温 最低気温
25.6 16.0
少しだけ、やせました。

袋掛け二週目完了と思いきや、明日は私の留守に作業を進めてくれるらしい。ありがとうございます。明日、私は親戚の田植機オペレーターになります。早いこと片付けて合流するつもりです。  では。
モモの枝の中に
小鳥の巣が2ヵ所あった

親指の爪ほどの小さい卵だ
私を見張る親鳥
なんて言う鳥だろう・・・

2003/05/22(木

天気 最高気温 最低気温
26.6 11.3
アクセル、ユルメズ

ほぼ半径1km内で作業をしているのだが、一日の走行距離が15Km超。いったい何が仕事やら・・・。
今日は圃場3ヵ所を同時営業です。自分とスタッフに課したノルマをなんとかクリアー。スタッフの仕事にマゴツキがなければ・・・、そんな段取りも仕事のウチでしょう。ゼイタクを言えば、朝夕、ブドウの誘引時間があと少し欲しいなぁ・・・。  ともあれ、明日のために早く寝ておこう (-_-)゚zzz… 。

2003/05/21(水

天気 最高気温 最低気温
27.1 13.7
『矢崎組』よろしく

天気の心配がないと、疲れも半減します。
モモはともかく・・・、スタッフは日本一でしょう。 本日、10,000枚達成。ごくろうさまでした。
夕方のブドウ園にいらっしゃいました。

2003/05/20(火

天気 最高気温 最低気温
21.4 13.4
ハズレナイ予報

『曇時々雨』・・・その通りでした・・・ハイ。 強気に袋掛けを決行。二度雨宿りしをて6,000枚を達成。心強いスタッフ、皆さんのご協力のおかげです(感謝!)。明日からは天気の心配も無さそう(本当かよ?)。全開しましょう。・・・私は
経営者かもしれません。

2003/05/19(月

天気 最高気温 最低気温
20.2 16.7
当たらぬ予報

『一日中雨』の予報が・・・、しまいには晴れてきた・・・。予報もこれほど外れれば諦めがつく。悔しいからカッパを着つづけてやった。私の青いカッパ、てるてる坊主の効果があるのかしら?
『袋かけははかどっているようだが・・・、ブドウの誘引もしっかりやりなさい!』と、お告げなのでしょうか?。袋掛けを休止して、誘引小僧になりました。

2003/05/18(

天気 最高気温 最低気温
25.0 16.2
仕事人一家参上!

モモ畑のお休みにはブドウ園で新梢の誘引作業をします。モモもブドウも成長に休みはありません。5月の初めから予備誘引をしていたからとってもラクチン。といっても、一房一房、傷をつけないように心を込めて棚の下におろすのです。
今日はMOMO家のひとびとの応援もあり、予定した面積より前進することができました。ありがとうございました。「今年もガンバロウ!!(^_^)v(ヴィ)」 よろしくおねがいします。
先端の3cm(1/6)ほどが
ピオーネになります。
MOMO家のひとびと
MOMO1号MOMO2号
MOMO3号 (姪):mai
MOMO4号 (甥):sin
頼りにしてます!

2003/05/17(土

天気 最高気温 最低気温
23.9 15.9
攻めダルマ的一週間終了

土、日曜日休みの約束だったが、こんな天気が続くのでスタッフの皆さんにご無理をお願いした。午前中何処かに子供あずけて?作業に協力してくれました。本日、6,000枚達成。毎日ありがとうございます。  つづきは月曜日。

産業スパイの大横田さま。安売り合戦に参戦している我々は、品質の揃った果実をできるだけ量産したいのです。だからこんな手法です。ご理解ください。
モモの袋と、ニセアカシア満開!

2003/05/16(金

天気 最高気温 最低気温
21.8 16.5
攻めダルマになろう

朝、“曇”の予報も神頼みしながら信じたくなる時もある・・・。
今日明日の袋掛け分の消毒を終えたらポツリ、ポツリ・・・雨。ムーッ。「大丈夫さ!諏訪口(北西方向)が明るくなった!」イケル・・・イケッ!!。 葉っぱの露が切れるのも待たず10時から作業開始。本日、7,000袋達成!。
勝った・・・。
再びヤグルマギク(5/16) お久しぶりです(5/16)

2003/05/15(木

天気 最高気温 最低気温
19.2 13.6
晴れたらいいねぇ

梅雨のハシリらしい。しっかりと梅雨前線ができているね。 雨でも晴れでも作業は進むが・・・、二日もドンヨリだとお日様が恋しい。
さすがに雨だと袋は掛けられない(スタッフ休み)。カッパ着て段取り頑張ったから、明日は晴れて欲しいなぁ〜。袋掛けぇぇぇェーーーー、シタイ。

2003/05/14(水

天気 最高気温 最低気温
19.9 14.8
浅間白桃、枝掃除

袋掛けが段取り替えになり、浅間白桃の摘果になりました(仕上げはマダヨ)。モモは品種個々に収穫時期が異なり、性質も違ってくる・・・、だから管理もそれぞれの適期にしてあげないと。花粉のない浅間白桃もやっと人工授粉の結果が見えてきました。小さい不受精果の掃除も摘果作業です。

そろそろスタッフの写真いつ入れ替えようか・・・、まずは了解を得ないとなぁ・・・、説得?。

2003/05/13(火

天気 最高気温 最低気温
23.6 14.2
KAMIYA君登場!

袋掛け2日目にして「一週間もやったっけ?」って気がしてくる。この仕事が始まると、それほど充実した日が送れるってことなの。今日は日量が10,000枚を超えた。袋(掛け)を逃げる仕上摘果作業の貯金もすでに底を突きそう・・・。コレは“
嬉しい悲鳴”ってことです。皆さん本当にありがとね。

山梨県立農業大学校から派遣研修生のKAMIYA君登場!。研修地が当園で良かったのか?コレはちょっと不安だ。ウチも研修生の受け入れ初体験です。3ヶ月のお付き合い、一緒に勉強しましょう。七転八倒をしっかり見ていって下さい。

2003/05/12(月

天気 最高気温 最低気温
22.0 12.5
突入!

天気を好転させるのも、私の根性?。日ごろの・・・のハズは絶対無いのだが。ともあれ、満開から28日目のモモの袋掛け、今年も良いスタートが切れました。感謝。
朝露が有りましたが早朝の仕上げ防除→仕上げ摘果→袋掛け・・・。応援隊(スタッフ)に支えられて、総勢13名で作業を進めます。ありがとうございます。今年もよろしくお願いします。夏まで絶品に育てます。

作業が軌道に乗るまで、日誌の量が減るかも?。先にお詫びしておきます。

2003/05/11(

天気 最高気温 最低気温
19.8 12.4
良いスタートが切れますよう。。。

明日から雇用スタッフ全員集合!・・・の予定。モモの袋かけ開始に備えて、カッパ着て仕上げ摘果しました。「週間予報に傘マークが多くなったなぁ〜。」 この時期の雨はとても有り難いけど
(樹にとっては)、明日は大丈夫かな〜? スタッフは、ここを見に来るんだろうか? とりあえず、準備は万全。明朝、天気を確認してから連絡します。今年もアノ嵐を吹き荒らしてください(H14日誌より)。

8日にFAXを頂いた大野さま、本日通知を発見しました。FAX器、お蔵入りしていました。ご免なさい。12日に電話します。
雨のアヤメ

2003/05/10(土

天気 最高気温 最低気温
22.6 9.8
点検しましょう!

4時半からモモ定期防除・・・のハズだったけど・・・一台(親父車)ストライキ。まあご機嫌のイイ一台(SS653F)があればなんとか成る。ちょっと余計に時間が掛かるだけ。
「さあ、一斉防除」といっても広ーい畑が一枚になっているワケじゃない。ここら辺ではあちらこちらに小さい畑が点在するのです。ちなみに、モモ7、ブドウ4、カキ2ヵ所。爆走しても最高時速13km/hの超安全運転ですよ。ハハハ。
朝からコケると気も滅入る。明日は気を取り直して行きましょ。

松本さん、お茶を沢山ごちそうさまでした。こんどはモモ畑にいるときに寄ってください。

2003/05/09(金

天気 最高気温 最低気温
21.2 9.9
予備誘引の成果

やはり、昨日の強風は瞬間20m/秒に近かったらしい。当園では05/05日誌の備誘引が9割近く終わっていたので、なんとか難を逃れたようです・・・ホッ。 雨、風、毎年くるモノだが、やはりジタバタしたい。人事は尽くそう。 明日からブドウの誘引2巡目。モモの段取り(袋かけ)もバッチリです・・・たぶん。
畑のハルジオン(05/07)

2003/05/08(木

天気 最高気温 最低気温
23.8 20.1
(有)塚原天幕商会様の作品です

20年前の幌
(ほろ)シートがボロボロになったので今年は新品に衣替え。ネットで見つけた(有)塚原天幕商会様(甲府)、小さーい仕事を、古い車に合わせてフレームから全てオーダーで作ってくれました。感謝、感謝です。
収穫が雨期になるモモ屋にとって、この手の屋台は必須アイテム!。でも、なかなか百姓のワガママを聞いてくれるところって無いんですよね。「痒いところに手が届く・・・」イイ仕事でした。担当の入倉さん、ホントありがとうございました。
お礼にこの場でちょっと宣伝。「価格も良心設定、激安!」でした(マジで)。一台いかが?
ジャストフィット! 三方開き
午後からルンルン、韮崎をナガシテ来ました。
幌の納品、恵みの雨、でとっても有り難かったのですが・・・、前線通過後の強風・・・。ボウボウに立ったブドウの枝が飛んでいきそうです・・・心配だ〜。早く止んでください。

2003/05/07(水

天気 最高気温 最低気温
26.8 18.3
梅雨並みの陽気の中

こんな柔らかい枝(ツル)でも天に向かって、お日様に向かってボウボウ立つ。風が吹くと欠けてしまうのだが・・・。欠けないように、房を痛めないように、水平な棚面へ慎重に誘引する。一日経つと、また、前日に縛った枝の先端が天に向かって立ちはじめる・・・。コレ植物の力強さ!
桃の袋かけ開始まであと少し。それまで、一枝、一枝、誘引します。
新梢誘引
かなり暗くて・・・ご免!(写真下手、泣)

2003/05/06(火

天気 最高気温 最低気温
28.3 18.7
航空渋滞

バタバタバタ、パタパタパタ、バタパタ・・・一日中やかましいペリコプターの音。「それにしても数が多いなぁー・・・」。連日の山岳遭難捜索と思いきや・・・なんだ白い服の方々がこっちに来たんだ(ニュース)・・・マスコミか・・・。突然旬な地域になってしまったのね。
今日の作業はブドウの定期防除と新梢の誘引でした。
庭のヤグルマギク
(05/06)

2003/05/05(

天気 最高気温 最低気温
29.6 16.3
あらかじめ

援農(えんのう)・・・、人手が足りないときに助け合うこと。早朝の1時間、韮崎IC近くで友人のビニールハウス掛けを手伝ってきた。自分は高所が苦手なのでハウスは所有していないのだが・・・。ヨソの苦労を知るのもイイ勉強。

畑に戻ってブドウ(ピオーネ)の
備誘引。本格開始にはチト早いが、この予め作業をしておくと今後の誘引作業がとってもスムーズに進む。当園では誘引を3回(巡)に分けて行う予定です。
そういえば、ハウスの園主も
予め段取りが良かったナァ・・・。

2003/05/04(

天気 最高気温 最低気温
25.2 10.0
GWって・・・

ラジオから交通情報、渋滞情報・・・悲惨だねぇ。国道が交差する韮崎宿や崖(河岸段丘)の向こう側、中央道の様子が耳に入る。私は崖っぷちの畑で速報を聞きながら高みの見物です(ネク、摘果中)。強がりじゃーありませんよ。空も澄んで天気も良いし、空気もカラッとしているし、混雑を見に行楽する気になれない。百姓も悪くない。
ブドウの様子を見てみようU
コレ房の子供。
コイツの先端5mmくらいが出荷用のブドウになる。
変身の様子は日誌をお楽しみに
(更新、自信ないけど・・)

2003/05/02(金

天気 最高気温 最低気温
25.2 10.0
ネクも摘果しよう!

ネクタリンの結実も良好そうなので摘果をはじめました。ブドウの誘引開始までに一巡しておきましょう。

ブドウ園の様子は・・・、イイ展葉しています。
葉が10円玉の大きさに成ったとき一枚と数えます。新しい枝はこれから驚くほど長く、太く成長しますが、元気な樹の証なんです。
ブドウの様子を見てみよう・・・
展葉はじめ(4月19日) 展葉4枚5月2日)
この中に房の子供が・・・
答えは明日。

2003/05/01(木

天気 最高気温 最低気温
22.6 9.7
モモネクモモのうち

前日の3行目を説明すると下の写真のよう・・・。
満開から18日目、一人前にモモの形しています(かなり小さいけど)。こうして見ると、ネクタリンはバリカンで毛を刈られた羊みたい・・・。どれも小指の爪ほどの大きさです。
摘果作業が順調なので、今日は草刈りを一巡しました。今ごろの草は柔らかくてとても刈りやすいです。

あーそうそう、MOMO一家(掲示板)の母さん、毎日摘果ごくろうさまです。あと一息ですね。袋掛けはじまるまでの準備運動です。ガンバってね。

2003年1月 2月 3月 4月
2002年1月 2月  3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月

2001年日誌

トップへ 戻る

矢崎フルーツ園 入口
トップページご案内更新履歴スタッフ紹介南アルプス山麓
農産物直売所農家の広場掲示板リンクメール