2003年 3月 営農日誌
2003/03/31(月)
天気 最高気温 最低気温 21.7 3.1
老工具
甲府から遅れること4日、ようやく我が家の隣で桜が開いた。葯集めまであと6日ほどか?
葡萄の誘引4日目、軽い道具類を装備しても一日中体勢変わらずにいると……けっこう腰にきます。親父は「葯集めまで趣味をさせてくれ!」と30年前から愛用の工具を引っ張り出して鉄骨を加工しています。農機具小屋の増築が目標とのことですが・・・さてどうなることやら・・・。それにしても、体も工具も「よく動くなぁ〜」。明朝は建方助手デス。
2003/03/30(日)
天気 最高気温 最低気温 16.7 1.0
林
放射冷却の朝、日曜日の都合もあって桃開花前、葡萄休眠期最終の防除に皆さん忙しそう・・で・し・た。 ウチ?、ウチねぇ、もうちょっと待とうと思ってます。案外、成育が進まないんですよ。桃も葡萄もこれを終えると次の防除まで間隔が開くから−『風林火山』静かなること林の如し−で、じっくりタイミングを計ります・・・日曜関係無いから。
そういえば・・・、来週は『甲州軍団出陣』のお祭りだっけ?
『風林火山』: 武田信玄が用いた軍旗に記された「孫子」の句。 「疾ハヤキコト如風カゼノゴトク、徐シズカナルコト如林、侵掠シンリヤクスルコト如火、不動ウゴカザルコト如山」 の略記、またその旗。 −広辞苑−
2003/03/29(土)
天気 最高気温 最低気温 15.9 7.4
校長先生、また来てね
甘利小学校隣の畑にて葡萄誘引中、定年退職される校長先生が畑に立ち寄られ雑談。 赴任されてから3年、夏休みも冬休みも、土曜日も日曜日も・・・、敷地内の草をとったり花壇をたくさん作ったり・・・、変な先生でした。おかげで児童数800人超のマンモス校、見違えるほど綺麗になりましたね。離任式を終えているはずの土曜の今日も、またお片づけと掃除・・・ですか?。学校大好き!な校長先生、4月からお隣の須玉町でお百姓だろうか?
2003/03/28(金)
天気 最高気温 最低気温 19.5 10.1
葡萄の水上げ
携帯電話の真ん中に水滴が見えますか? 写真はピオーネの結果母枝先端です。枝の中に充ち満ちた樹液が、剪定の切り口から溢れ出ています。もうしばらくすると畑がぬかるむほど水を落とし、水が止まってから脱包、展葉開始になります(葉っぱを作る芽が動き、小さい葉が生まれること)。 この水滴も、山梨では春の便りなんです。
この水滴、化粧水としての効果もあるとか・・・
![]() |
![]() |
根から吸い上げた水が 枝から溢れ出る時期です |
誘引の道具 テープナー太枝用 |
2003/03/27(木)
天気 最高気温 最低気温 20.7 4.5
桜の開花と桃の摘蕾完了
甲府気象台、ソメイヨシノ開花宣言! 平年より2日早く、昨年より10日遅。 適度な雨とこのごろの晴天のおかげでご近所足並みをそろえての開花です。韮崎はもう2〜3日待ちましょうか。
この束の間のメデタイ日に、摘蕾作業もやっと完了。残りは蕾が風船状になって、葯(ヤク:花粉の素)を集めるときまでとっておきます。 明日から暫くはブドウのお仕事、結果母枝誘引デス。
畑ではタンポポもほかの雑草も咲いていたのに・・・、トラックにカメラ置き忘れた深夜12時。
(有)塚原天幕商会の入倉様、ワガママなお願いをお聞き頂きありがとうございます。
第一タンポポ発見!
2003/03/26(水)
天気 最高気温 最低気温 18.9 5.4
Ooooo 軍足
マイ・ユニホームの必須アイテム、軍足。 最近5本指付きに変えてみた(別に水虫ってわけじゃアリマセン)。
世間じゃぁケッコウ前から流行っているみたいですね。 靴の中でグー・チョキ・パー、キーボードの下でグー・チョキ・パー。これがかなり心地イイ。じつは背骨に怪我してから脚立の作業のあと土踏まずに重いようなシビレがあったけど・・・このごろとってもラクになりました。頭痛の方も試してみては?
予想日のきょう、ソメイヨシノ未だ咲かず。
2003/03/25(火)
天気 最高気温 最低気温 11.6 9.0
JAROじゃない!
全国のコダワリ産地(若干数)に飛び火した大草の種。福島や愛媛では絶妙な進化を遂げ小さな種が開花した。
数年前、熊本県錦町から視察に来た生産部会も、全員でここの仕立てに賭けてしまったらしい。ただいま改革の苦しみ、試行錯誤、手探り状態らしい・・・。あの時の自分の説明、表現・・・誇大だったのか? 「ぜひ取り入れてみて・・・」なんて、いままで一度も言ったことないはずだけど。
本日は熊本の球磨地域担当の中満先生が、生産者の導入のきっかけになった現物を確認されるために初来園。先生、大丈夫ですよ。それは正に産みの苦しみです。お役に立つことがありましたら、いつでも連絡下さい。
2003/03/24(月)
天気 最高気温 最低気温 19.0 5.3
続、指先の感覚
18日の県下一周優良園視察(7ヵ所)の際、それぞれの畑で一枝だけ摘蕾をさせてもらった。ナイショで・・・(園主がこれ読んだら怒るだろうなぁ)。各々、標高、日照時間、圃場の傾斜方向などの条件に依って成育の進度が違ってくる。 「きょう摘蕾したウチの枝、あの時のあの畑の枝に近いなー」 ということは、あの産地より一週間遅れ、あっちより4日遅れってことか・・・。「ウン、順調に遅れているナァ・・」
当方、県内でもあまり好条件とは言えず遅場産地。開花の遅れがそのまま出荷の遅れにつながる。これが悪条件かといえば・・そうとの言えなくて、大産地の供給過剰の谷間を突いてピンポイントの有利販売を狙っている。歯ぎしりしたってどうしようもないこともある。これも自然体でいこう!
2003/03/23(日)
でも韮崎は氷点下
天気 最高気温 最低気温 16.3 2.1
アベレージ(平均)
日々のデータ、最高気温、最低気温。 本日までを集計すると、2月のデータ(平均)は過去9年でかなり高いほうです。それでも暖冬とは思えなかったけど。3月、今日までのデータ(平均)はダントツで極低!。残り一週間で何処まで挽回するのか・・・これは興味深い(視点がクダラナイ?)。さて、2月と3月(本日まで)を比較すると・・・ウーンほとんど差がない、水平な折れ線グラフ・・・アリエナイ。やっぱ挽回が興味深いなぁ。
4年前の今日、かなりヒドイ凍害に遭いました(私の中では一番)。目に焼き付いているあのときの蕾に比べると、今年はかなり遅れている。もしかしたら桜の開花予想ハズレているのかなぁ??? 以上。
2003/03/22(土)
天気 最高気温 最低気温 8.5 4.5
炎
ゲームのような標的。火山のような爆弾。リアルタイムにリアルすぎる映像。どこが正義なんだ?
2003/03/21(金)
天気 最高気温 最低気温 14.2 0.2
カラスが増えた
就農10年目で劇的に変化しているのはカラスの数、田舎でも凄いんです。先日のトンビも毎日カラスの群れに追いまくられるしまつ。このままではカラス以外の鳥はいなくなるのでは・・・? って気がしてきます。マジで。 剪除した枝は巣作りに使うのか勝手に持ち去り、敷藁は散らかし放題、大事な結果枝もクチバシでガリガリと…。あーっ、夏の被害が思いやられる。名案あったら教えてください。
![]() |
→ | ![]() |
摘蕾前 | 摘蕾後 | |
F504iです |
2003/03/20(木)
天気 最高気温 最低気温 13.8 -0.1
肥やされる
朝、先輩農業法人I&I(アイ&アイ)さまからTEL「ボカシ作ってるだけんど、見に来る?」。「ハイ、伺います」って、さっそく見学に行きました。ボカシとは、まーいろんなモノがありますが大マカに発酵有機質肥料といわれています(難しい…)。ウチではあまり使っていないのですが・・・「試験に使ってみ!」と少しいただいてきました。皆さんに励まされての見習い百姓。頂いたボカシは樹の肥やしですが、親切は仕事の肥やしになります。
2003/03/19(水)
天気 最高気温 最低気温 13.7 3.0
ツボミ変体中
この時期一日畑を離れると蕾の生長を指先で実感する。 視察研修いている間に、丸み、大きさ、硬さ・・・かなりきてます。摘蕾ガンバロウ!。 平成16年4月、山梨県で全国モモ研究大会が開催されます。これの準備会幹事の皆さん、今日で3日も会議などで仕事を空けているのですが・・・頭が下がります。ほんと、ご苦労様です。 良い大会にしましょう。微力ながら協力させてもらいます。
ソメイヨシノの開花予想、先週と変わらず3月26日(甲府)でした。・・・てことは、来週ですね。桜も桃も、平年並みのレールに乗ったようです。
2003/03/18(火)
天気 最高気温 最低気温 13.5 1.0
走行距離130kmのオリエンテーリング
これも恒例、山梨県果樹園芸会桃部会の県下一周優良園視察。甲府盆地一周で7ヵ所視察してその後の反省会…、走行距離130kmでただいま帰宅しました。案内図無し、口頭説明で次々圃場を移動しています。さながらサバイバルレースのよう。今回は道に迷うこと1回だったからかなり上出来でした。
今回も園主の主張、個性が全面に出された園ばかりでした。「個性派自営業集団、コダワリ忘れちゃオシマイヨ!」って感じ。皆さんの主張にヒントをいただきました。こちらも「コダワリなら負けません!」って言いつづけたい・・・ですね。
2003/03/17(月)
天気 最高気温 最低気温 のち
8.7 1.8
なかなか冷えます
暑さ寒さも・・・・・・マデ。 ボチボチ『彼岸の入り』だから、そろそろ暖かくなってもいいんじゃない? 露の付いたツボミは摘蕾も冷たいのよ。
ご無沙汰していたHPの更新、少しずつページを増やしたいと思っていますよ。適当にクリックしてみてください。内容淡泊ですけど・・・増えているかも?
2003/03/16(日)
天気 最高気温 最低気温 12.2 -0.8
の振替営業
梅が満開になりました。適度な雨が効いて雑草も徐々に緑色に・・・。
2003/03/15(土)
天気 最高気温 最低気温 7.7 4.7
________ ○○○○○○○○○○○○ |
ツボミのつもり・・・ | ||
2〜3月 現在位置 |
摘蕾作業 ↓ |
(品種により70〜90%落とす) | |
________ 0 0 0 0 0 0 0 |
この時期の 危険 |
1.めしべが凍る凍害、霜害 2.人工授粉による受精の確率 (めしべに花粉を作らない品種のみ) 3.落雷症(蕾の枯死…浅間白桃に多い) |
|
4月中 〜5月 |
摘果作業 ↓ |
上の危険を乗り越えた 保険分を落とす |
|
________ ○ ○ ○ ○ ○ |
この時期の 注意 |
1.樹のストレスのための変形 2.気象によるストレスのための変形 3.強風によるキズ |
|
5月 袋かけ前 |
仕上げ摘果 ↓ |
上による不良果と保険分を落とし 目標着果数ごと袋かけ |
|
袋の中に 50〜60日 |
________ ○ ○ 桃のつもり・・・ |
収 穫 |
現在位置デス
昨日、桃の苗木を移植した。今日の雨でゴクゴク水を飲む音が聞こえてきそう・・・、いいタイミングだったなぁ。
今、花粉を持たない浅間白桃の摘蕾を慎重にやってます。
2003/03/13(木)
天気 最高気温 最低気温 12.2 -0.8
三寒・・・やっと『温』
昨日の怒りの納めどころもわからないまま・・・好天に恵まれ休眠期防除のつづきをしています。農道の整備工事で近寄れなかった畑の残り分です。
昨日発表の『桜の開花予想』、やっぱり前週発表より3日後退したようです。東京29日(平年−1日)、甲府26日(平年+3日)になりました。桃の開花も平年並みでいけそう。
2003/03/12(水)
天気 最高気温 最低気温 怒 怒
11.6 -3.8
怒
ついに、ここまで来た・・・トバッチリ。
昨夏から世間を騒がせている『無登録農薬問題』。痛ましい犠牲者まで出ているので暴言吐きたくないが、コイツへの対策のナント『御役所的判断』、『コトナカレ主義』なことか!! 真面目な生産農家の首だけ絞めればいいのか? 近代兵器取り上げてに竹ヤリで戦えというのか?
農薬の登録について簡単に(解りづらく)説明しましょうか・・・
ここにとても安全で使いやすい赤チンみたいな薬があるとしましょう。安心して使えるのでコメ、ムギ、リンゴ、ミカン、モモ、ハクサイ、レタス、ホウレンソウ・・・etc みんなが登録に手を挙げます。登録数に限りがあるので満席になると締め切りです。空席があっても一作目追加(登録)するのにメーカーさんは莫大な金額を支払うのだそうです。つまりメジャー対応、食する頻度の高いモノについての登録で、マイナー作目は憂き目をみません。
そのうえ、農家は極力農薬を使わないようにと、果実に袋を掛けるなどして感染、腐敗を防いでいますが、樹の健康を守る冬の防除や花が咲く前の蕾の殺菌防除にまで机の上の判断だけで締め付けです。
今日は、ネクタリンについて桃に登録されている薬剤の使用が止められました。作っている側から見れば、ネクタリンも毛がないだけで桃に変わりないのですが・・・。机の上では『別』なのか??? 役人さんも苗から作ってみろっちゅーの!! 苗木だけならアーモンドだって桃と見分けがつかねーや!(怒)
新法・・・『畑の珍味、撲滅宣言!』と見た。文句あるか?
2003/03/11(火)
天気 最高気温 最低気温 9.6 -2.9
・・・。
春を感じられるモノは何も無く・・・、ひたすら蕾を摘む。 開花まであと20日?
強風のため富士山は連日絶景です。・・・。
2003/03/10(月)
天気 最高気温 最低気温 9.6 -1.8
寒ぃーい(強風)
どなたが「3月は暖かい」と予報したのか・・・ウソつき! 連日畑で震えてます。
こんなに寒くても、蕾は日々膨らみを増しているようです。今のところ平年並み。
2003/03/09(日)
天気 最高気温 最低気温 10.6 1.9
材料支給
簡易的な公共工事は役所から材料を支給してもらって住民がボランティアで出労すると安上がり。以前に公共放送でクローズアップされていたが、これ農村では昔から行われていたとっても当たり前なこと。今日はウチの田圃の水の取り入れ口を20mも直してくれました。皆さん、ご苦労さまでした。もちろん私も出労しましたよ。いまU字溝にはさまった指が腫れてる…、怪我も自分持ちです(不器)。
2003/03/08(土)
天気 最高気温 最低気温 14.1 2.8
前年対比200%に期待
ウチの仕立て方は若木からの着果量が多いラシイ(この手法しか知らないから・・・)。荷がかかれば枝が下がる。万有引力も利用して樹造り、枝造り…コレとっても自然体でしょ。昨年、2年生で150粒。今年は300粒でいってみよう! 養成園は夢が膨らむ。
2003/03/07(金)
天気 最高気温 最低気温 4.9 1.6
勝手に節
毎年恒例、地元の若手農業者仲間で旅行に行ってきました。1日目ゴルフ、その後は…飲む!飲む!…無事に帰ってきたけど頭がガンガンする。天気はイマイチだったけど、勝手に平日休みの息抜きだから良しとしておこう。これもギアチェンジの大事な節というわけで…明日から真地面に仕事します。
2003/03/05(水)
天気 最高気温 最低気温 8.7 -4.4
開花予想
予報通り極寒の朝、しめしめ。
桜の開花予想が発表される時期になりました。今年は前年の反省から一週間おきに修正されるとのことです。東京は26日(平年よりやや早)、甲府23日(平年+6日)。平年だと東京の2日後くらいが甲府の開花だから今日の予報もアテにならないか? 次回、12日の発表に期待しよう。
桃農家にとっては桃の開花が最も重要な情報。その後の作業の段取り、収穫時期、はたまた作柄までも影響する。その指標となるのが桜の開花なわけです。アホなブッシュのGOサインと同じくらい気がかりなニュースです。
明日都合により休み
2003/03/04(火)
天気 最高気温 最低気温 7.5 0.9
三寒四温
待望の…???…寒波も、これほど寒くなるとは予想外。私としては有り難いのですが…皆さんには迷惑だったでしょうか? 明朝は−6℃の予報です。お大事に。
毎年この時期になると税理士会のCMやら会計ソフトの宣伝が賑やかです。前者は駈け込み寺的存在でしょうが、後者は…導入となると次年度用でしょう。今からじゃ手遅れです。本日の日本農業新聞の記事内(広告じゃない)に新農業簿記ソフトが紹介されている。凄いなぁー、ウチのバージョンアップ版より安いや。今さら乗り換えできないけど、今は選択肢が多い。会社は山形県鶴岡市にあり、社長はお隣の藤島町で3haの水稲経営ですか・・・???どこかで見たようなご住所。
2003/03/03(月)
天気 最高気温 最低気温 10.6 1.2
感謝 m(__)m
やっぱ天気予報アタリ! 雨昼前から降り出した。圃場の移動、段取り替え(作業機の引越)昨日の内に済ませておいて良かったな…。それにしても暖か過ぎやしないか?明日からの寒波に期待しようか。くどいようですが…平年並みの開花をお願いしますよ。
仕事中、イトコから携帯に電話「カウンターが9,999だったからもう一つ回しておいた!」って・・・。ありがとうございます。・・・大丈夫?ちゃんと仕事してるの? 10,000番ヒットされた方には豪華フルーツ詰め合わせを準備していましたが、必要なかったですね。儲かっちゃった。
一つ一つカウンターを回してくださった皆さん、本当にありがとうございました。これからもサボりつつ…適当に更新したいと思いますので宜しくお付き合い下さい m(__)m 。
2003/03/02(日)
天気 最高気温 最低気温 16.3 3.9
山ウナル!
発達した低気圧も台風並みともなれば…朝から家が揺れました。東日本を襲った本日の強風、ビニールハウスをご使用の皆さんは無事でしたか?
春の気ままなお天気のおかげで平日にほどほどの雨(休日)をいただいているので、今日は摘蕾作業を進めておきました。明日も午後かららしいし…。昨日の大雨のおかげで土も草も具合が良さそうです。
それにしても今日の強風、ラジオも聞こえやしない!
2003/03/01(土)
天気 最高気温 最低気温 大 大
4.4 0.2
流石!最強個人的電子計算機
この時期になると「さすが!」としか言いようがない…パーソナルコンピューター(個人的電子計算機)。
簿記ソフトの大きさはワープロの1/10以下で小さなモンだが、千数百枚の伝票をどこの元帳で切っても四則演算に間違い無し! ほとんど電卓使わずに決算書の清書までしてくれるのね。スゲーッ!。
外は大雨です。愛用PCの1/10ほどの能力を駆使して?無事に確定申告完了。今年はもう少し税金納めるよう努力します。
2003年2月 1月 2月
2002年12月 11月 10月 9月 8月 7月 6月 5月 4月 3月 2月 1月
2001年日誌