2002年 11月


2002/11/30()

天気 最高気温 最低気温
14.5 0.6
剪定とは…

今年もカレンダーを11枚めくってしまいました。
11月は肥料かけから柿の収穫、そして剪定の肩慣らし。 やっと脳全体で枝の配置を考えられるようになりました(一年ぶりだとけっこう大変なのよ)。今年も剪定のテーマは 『 美しく 』 です。 12月は全開します!

剪定とは、1本1本丁寧に仕立てて春を待つこと。1月中のゴールに向け1本1本しっかり造ります。
9年生

西面

東面

2002/11/29()

天気 最高気温 最低気温
11.7 -1.4
もう、寝よ。

まいったなあ。 またウィルスに攻撃されたらしいぞ…。
対策ソフトは「VirusScan Online」 by McAfee.com で、マメに更新はしています。コイツから連絡があったのですが…。
サスガですね。駆除は速攻でした。でも、スキャンは90分……、ただ今 11/30 (土) 12:22:12AM 、まいったなあ。
とりあえず無事みたい。 おやすみなさい。

あっ、剪定は順調です。 内容薄くてゴメンネ (m_m) 。

2002/11/28()

天気 最高気温 最低気温
12.8 1.9
剪定してます

剪定は地味な仕事だね。大きい樹になると1日1〜2本、2人で3〜4本。 いい仕事が出来ると、しげしげ眺めてしまったり…、また遅れる。例年どおり1月中旬をゴールにしとこうか。

2002/11/26()

天気 最高気温 最低気温
15.0 8.4


今年の剪定では予定外の仕事が少々増える。
10月2日の台風で折れた部分の手当と、傾いた吊り柱(帆柱)を垂直に戻すことです。
枝を押し上げたり、針金で引っぱったり、なんと言っても柱の位置(重心)を探すのはとっても重要。これは目が頼りです。
剪定は一年のスタート。しっかりした土台にしときましょう。

あの 『 中島みゆき 』 が、大晦日の紅白に出場するんだって。「まさか〜」
久しぶりにオールナイトニッポン終了後に出されたスタジオ日誌『伝われ、愛』というご本をパラパラと…。そうそう、悲惨なTV体験も書かれていたっけ。そうですか、出場ですか。むーっ。そういえば押入の中にあったような…。20年前の深夜放送テープを聴いてみるのは…恐ろしい。

2002/11/25()

天気 最高気温 最低気温
11.7 8.8


「待ってました!!」 待望の本格的な雨。これほどのお湿りは35日ぶりだ。本格始動のつもりだった剪定も『恵み』にはかなわないので10時に切り上げる。
市役所でヤボ用を済ませたあとは…作業場の改装を再開。今日の課題は「鉄骨増築時に開口したトタン壁に2間(w=3,600)の中古サッシを(強引に)はめ込む」です。下地がないので???ですが、溶接は“錆び”が嫌いなので全てビス、釘で下地作りから…です。とてもプロにはお見せできません。まあ、お馬さんも買わないので材料費のみで楽しませて…。

2002/11/24()

天気 最高気温 最低気温
18.0 8.1
引越 part2

兄の新居引越を手伝う、パート2。
兄の旧居は築20年3DKの県営住宅、4階建ての最上階です。おとといに生活必需品の移動を終えていたので今日は残りの片付け(産廃)。それにしても9年間で、よくぞこれほどのゴミをためたものだ。ムーッ、今日はダンプで良かったかも?
賃貸を借りるなら引越しやすい部屋(低層)がイイですね。プライバシーや騒音など問題もあるでしょうが、それも早く出ていくエネルギーになるでしょ。 エレベーター無しでの階段上り下りは体に効き過ぎます。
私も11年で7回の引越をしましたけど…、あのころは若かったから。

おっと、だんだん仕事(農)の日誌から離れてしまった。
昨日、桃の剪定“初切り”しました。最初から全開はしません。とりあえず、ギアを“一速”に…。
今週から本格始動です。今年も徹底的にこだわります。

2002/11/22()

天気 最高気温 最低気温
10.0 6.9
異種格闘 “ 引 越 ”

兄の新居引越を手伝う。
新居建築の棟梁は兄嫁の父上様だから我々の仕事のように“笑いを取る”箇所はない。気合い入ってる。
さて、引越の招集は“突然”来る(昨晩)。兄の仕事の都合で今日決行なのだが…、こちらの都合も丁度“空き”だったのは…まさか“日頃の行いが…”では決して無いと思うのだが…。
参加者の専門もそれぞれ。兄の会社の曳屋担当。土木担当。大工のHatanoさん。百姓(元ゼネコン監督)の私。洋服ダンスもバラバラに解体して現地で復旧。最後は洗濯機と乾燥機の設置、排水パイプの接続で無事完了(5:00pm)。
でも、いくらナンでも2tダンプは使えないでしょ、産廃じゃないんだから。

2002/11/21()

天気 最高気温 最低気温
18.8 5.0
肥料かけ、終わり

なんとか間に合いました。
では、ぼちぼち桃から剪定の肩慣らししましょうか。

施肥の必需品
一ヶ月間、大活躍の農具

張り替え完了(6:00 pm)
カンペキ!

2002/11/20()

天気 最高気温 最低気温
17.8 2.5
『錆(さ)び』

桃の施肥の段取り(樹冠下の片付け)を始めてから一ヶ月、あと1〜2日で葡萄まで全て完了です。
毎年思うのですが「もう少し短縮したかった…」のでした。日も短くなったので気持ちがたるんできたのか…、いやいや、葡萄の最終出荷、柿の収穫・脱渋処理しながらの「歩け、歩け!ホッホッ」だから良くやった方なのか…。自営業、自分に甘くなりがちデス。、ムーッ、気を引き締めて、まだまだ冬眠しちゃいられない。

作業場の棚作りに夢中になってしまったおかげで遅れていた高所作業台の修理、そろそろ仕上げないと剪定に間に合わないぞ。10年選手である作業台、2台分のベニアの張り替え、日没後の仕事です。ネジが錆びちゃって…苦戦中、ベニアの加工に打つ墨もダブったり…腕も錆びたか?


部分開通した中部横断道
でも…車が走っていない?


2002/11/18()

天気 最高気温 最低気温
17.8 2.5
「バンザーイ! ナシよっ」 じゃ古い?

「ラッキー!」なんて…雨が降ってからにすればよかった。どうせ当たりっこない天気予報。
「大丈夫さ!移植しながら1000リットル水をあげたんだから!」  なんて負け惜しみ。
そうそう、12:20からのNHK「ひるどき日本列島」では、大雨の中、山形県から中継してた。一日でもあれほどの雨欲しいところです(失礼×2)。案内人さんはガチガチ震えながら引きつった笑顔で…本当にお気の毒。あらためて、冬の違い実感しました。

左: 櫛形山
中央: 夜叉神峠
若草町から

モモの藁敷き、あと少し。

2002/11/17()

天気 最高気温 最低気温
17.8 2.5
明朝は、雨になるそうな…

遅くなりましたが、モモ苗木の移植です。
春の移植より、秋にした方が翌年の伸びが良いんだって。ホントか?
スコップ担いで、大苗(3年生)2本に小苗(本苗)4本を定植。 こんなんで息切らしてたら植木屋さんに笑われるか。機械化に頼らない仕事もある。 明朝の雨は、苗木がゴクゴク飲み干すそうな…ラッキー。

恒例、東京国際女子マラソン。高橋尚子は走っていない。
毎年、昼飯食べながら5km過ぎまで見てしまう。道路使用許可で苦戦した四谷警察署通過。市ヶ谷、外堀…通勤道路。水道橋、神田神保町…左折、キャンパスとはほど遠い神田錦町を通過、今年は映らないか…電機大。
もう、絶対に戻る気にはなれないけど…、ここを離れていた11年分の生活圏、ついつい…見てしまう。

2002/11/16()

天気 最高気温 最低気温
14.0 6.5
メンテナンス

去年の今頃は重度のギックリ腰になり、1週間ほど寝て固まり、立ってはロボットみたいに歩いてた。今年はなんとか…。柿は一年おきに多く実を付けるので“隔年着果”と言われるが、ギックリも“隔年”来るのか?。回を重ねるたびに症状重くなるので皆さんもご注意を!
さて…、今年は肩こりがヒドイ。昨晩は健康センターに直行し全身マッサージしてきました。「強めに…」頼んだけど、途中で寝てしまった。とうとうマッサージにハマル歳になったか。

2002/11/14()

天気 最高気温 最低気温
15.3 0.7
肥料かけとは、まるで…

肥料を掛け始めたころ…、畑に堆肥が110袋、あっちにアレが35袋、こちのコレは25袋、40袋、40、20、20…。
よし、かなり少なくなったぞ。占めて?トンになったかなぁ。
それぞれ種類の違う袋(肥料)を、少しずつ、一本一本の樹に施す。調味料を並べた料理教室のようでもあるし、理科実験の準備のようにも思えてくる。もう一息だ。

「こんちはー!」って、誰かと思ったら…家の光編集部の吉岡さん。JA梨北取材帰りにお立ち寄りとのこと。相変わらず、いいキャラしてるね。お忙しいですか?。ダイエットしすぎでしょ。

2002/11/13()

天気 最高気温 最低気温
17.0 3.1
「何が問題か…」それが大問題だ!

9:30amから山梨県果樹園芸会桃部会の一日研修で朝からドップリ講習漬け。
日中、机に向かうことなど皆無の私にとっては、睡魔との戦いで精一杯。いい話も所々…有ったの?
このところ、この手の集まりでは常に“無登録農薬問題”が話題になる。井浦さん、掲示板の150倍は削除しておきました。別に違法でも登録外でもないけど…、お役人の“見解”と喧嘩するつもりはありません。

それより、全農山梨からお出での講師先生様、ウケねらいのお話もいいですが…先生こそ問題を見落としちゃいませんか?。 安値でも生産し続ける他県を笑うより、「モモは売上手段の一つ」と位置づけている他県の「 バランス良い複合経営」、「足腰の強い経営の確立」を謙虚に学ぶ必要があるのでは?。 『果樹王国・山梨』、死語になる日も近そう…。
緊迫感のない全農。ウチは“系統(JA)”と心中するつもりはナイ。

本日の会場は自宅から南へ10kmほどの白根町。来年4月に誕生する『南アルプス市』の中心になる。会場の廊下から見る韮崎方面はすっかり冬寒の雲の中。八ヶ岳颪(おろし)の季節になりました。


『八ヶ岳颪(おろし)』


2002/11/12()

天気 最高気温 最低気温
15.5 5.8
一息ついていてゴメンナサイ

天気予報がはずれて朝から「雨」。 これは、ありがたい!。 近頃は、かなり乾いていたからね。20日ぶりか…もっとかなぁ。
久しぶりに甲府まで足をのばして朗月堂(本屋さん)へ行って来ました。といっても、往復1時間で足りるんですけど…。作業場改装の作戦練りに…さて、どうなる事やら…。

HPソフトも今日からビルダーVer.7です。Ver.6の機能も使いこなせないのに、新しいモノが出るとついつい…デス。購入してから3ヶ月ほったらかしの農業日誌の新バージョンも、やっと今日セットアップ完了。暇になったってことか…。ついついメーカーのワナにハマル今日この頃です。

午後から桃生産部会の剪定講習会。あー、コレが無かったら日帰り温泉行って、ビール呑んで、ひっくり返っていたのになぁー。
体は完全休日、欲しがってる。

2002/11/11()

天気 最高気温 最低気温
15.0 0.9
safeモード してみた

最近PCの調子悪くて…スキャンしたけどウィルスはゼロ個。 ウィルスソフトはマメに更新しているから大丈夫なんだろう…きっと。 富士通が悪いのか…Win Meがバクリ易いという話も聞くが…。使いたいフォントが見つからなかったり、かなり???。

ためしに強制safeモードにしてみたら…アラッ、直っちゃった。ディスクトップのアイコンってこんなに綺麗だったの? いままではナンだったの?

肥料かけも桃園が完了し、葡萄園に移動。

2002/11/10()

天気 最高気温 最低気温
16.8 0.7
モギ終了

風もなくて、最高だね。 柿モギ終了しました。 年々、柿作り上手くなってる? いい出来でした。

日没後の日課になっている作業場・倉庫の改装も、単管パイプ組みながら…これもけっこう納得。
しまった、ビフォー→アフター、写真撮っておけばよかったと思ったけど…ビフォーは散らかし放題だったから、まっ、いいか。

2002/11/09()

天気 最高気温 最低気温
13.1 6.2
真冬並みの寒波ですか

河口湖町で、平年より36日、昨年より42日早く雪が降ったそうだ。
こちら側(北)が晴れていて、むこう(南)は真っ暗。変な天気だ。 風が強くて、体感気温かなり低い。
真冬並みの寒波でも、こっち(甲府盆地)は雪降らないんです。

桃の肥料かけ、あと少しです。

2002/11/08()

天気 最高気温 最低気温
15.6 3.4
親孝行の

柿の木にはまだ実が残っているのに、葉っぱだけ凍ってしまった。 “あしたのジョー”みたいに真っ白になった。
桃の肥料かけをしているけど、待望の雨も降らず土がかなり乾いています。 “かたいや…”

今年、初めて直販している干し柿用の渋柿。心温まる注文書の多いのに驚いている。
甲府にお住まいのKさんは、長野のお母さんにと7月に注文。桃の最盛期に“柿注文”だったので当園も???…ビックリでした。昨日登場の富士市Ulia様はご両親のためにと、ネットで当園をHITしてくれました。今日あたり家族で「気合い入れて干し柿作り!」とのこと。柿の一大産地“奈良県”の卯月さんも「お母さんのために…」と、その他の注文書も、どれもこれも「お母さんのために…」「両親のために…」はたまた「会社の同僚のために…」と、やさしい注文書ばかりです。どうりで渋い柿も甘い干し柿になるわけだ。親孝行の足りない私がハズカシイ。
「日本も捨てたモンじゃない!」 これが正しい使い方でしょ。 小泉首相!。
首相に見捨てられたら、お先真っ暗よ。

2002/11/07()

天気 最高気温 最低気温
15.2 1.7
1箱は5kg、2箱は10kg(内容量)です

干し柿用の柿(生柿)を発送しています。
静岡県富士市のUlia様から到着のお礼と、請求金額不足のご心配メールをいただきました。
5kgの送料は850円です。2箱別々に送ると850円×2=1,700円。10kg送ると1,060円。差額の640円は…いただけませんよ。いただいちゃってるSHOPも有りそうですが、それをやっちゃーオシマイヨ(魂売るのか?)。
この際、言わせてもらいますが…「送料・消費税は無料!」なんて文字も見かけますが、それはウソ。タダで運ぶ運送屋さんもいないし納税は国民の義務。お客様にご負担いただくのだから「込みor含み」が正解でしょ。正しい表示しましょうよ。

これで幾つかの産直ショップを敵にまわしてしまったか?
ちなみに、段ボール分の重さは運送屋さんの企業努力でしょう? ウチも努力しますから…。

2002/11/06()

天気 最高気温 最低気温
15.6 0.0
冷蔵庫事情

保冷庫(冷蔵庫)導入のワケは…当園が特別にリッチだったワケじゃない。それなりに事情があるのです。

これを導入した平成7年ころ、“海の日”なる休日ができ、更に第一、第四水曜は“市場休み”という決まりができました。市場さんにしてみれば、それまでカレンダーの
い日しか休めなかったワケだから無理もありません。その結果…いままで週に一日収穫を休んだのが、7月末には(必ず)週に3日も収穫ができなくなりました。また、旧盆には必ず3連休です。
モモ屋にとって一日休むのは大変なことで、モモの熟期は一日も待ってくれません。それを、最々々々盛期に週に3日もなんて…殺されます。それで“導入”なワケです。
休みの日の最低気温の時刻に収穫して、最低気温より5℃低い庫内で冷やします。夜から徐々に温度を上げ、翌朝、果実温を最低気温に合わせます。果実温にデリケートなのは結露による品質の劣化を避けるため。この作業を前予冷といい、早い話、収穫後の果実温上昇を1日だけ止めるのです。
現在は、品種の構成を少し替えたので利用の回数は少なくなりました。また、休みと休みの間に全国からモモが集中するので、供給過剰となり、価格の面でのメリットも薄れました。

それでも、保冷庫は大活躍!。モモのアウトレット庭先販売、ブドウの鮮度保持、そして柿の低温脱渋。もちろんビールも冷え冷〜え!!。私の大事な“お蔵”になりました。
規 模: 3.75坪
設定温度帯: +20℃〜−5℃

2002/11/05()

天気 最高気温 最低気温
14.6 -0.1
初氷点下
それぞれに…

加工して干し柿になるもの
青果にこだわり、冷蔵庫内でシブの抜けるのを待つもの

練習

摂氏0℃

2002/11/04()

天気 最高気温 最低気温
14.8 1.7
干し柿の勉強しています

自分で干し柿したこと無いなんて…、なんて、いい加減なお店でしょう。 ただいま勉強中です。
もう5日の1時?。明朝(今日か)、氷点下のなか柿モギなのに…。起きれんぞ(られないぞ)!。

肥料かけ?、剪定(葉ッパむしりながらかい?)?、そんなに急いでどうすんの。
ウチかい?、そりやぁ時期が来れば丁寧にやりますよ。
“収穫”この季節感!。いまは喜びに浸らせて。

「自営業 連休してたら ストレス溜まる」 字アマリ。 
KOさま。


庭先のミカン


2002/11/03()

天気 最高気温 最低気温
16.3 1.7
このごろ午後はしぐれています
薬師丸ひろ子は太りましたか?

毎日覗いてるHP、KOさんの設計工房コラムとIURAさんちの編集後記(リンクのページから)。職種や作ってるものが違っても、どちらも同世代のボヤキが面白い(失礼)。こちら側(読み手)も同じようにワガママだから? 共感できるのかなぁ。
そうかなぁ…薬師丸ひろ子もポッチャリしたかなぁ。番宣をみたけど、まだまだイケてたような気がしたけど…、結構ファンです。でも、同級生じゃもうオバチャンか? すると我々は…?

今日は、市長選挙に投票したあと一日中ワラを運びました。700束。こっ、腰が・・・・・・痛。 オッチャンだった。

2002/11/02()

天気 最高気温 最低気温
16.4 8.0
良い色になりました

この柿がナマのまま「ガブリッ」って食えるなんて地元の人でもびっくりでしょ?
コイツの渋が抜けると、そりゃー旨いんだよ! 渋抜き百目柿。でも、市民権得てないんですよ。低温脱渋してる農家が少ないから無理もない…。
宣伝の仕方も知らないから、どさくさでここに書いてしまいます。
「今年こそ…!」と思いつつ、冷蔵庫の中で長期渋抜き処理に入ります。

松井選手が大リーグに行く。私は応援派です。

2002/11/01()

天気 最高気温 最低気温
12.5 8.6
ホッ…。

11月の声を聴いて…葡萄の収穫も終了です。
百姓見習いの“ぼやき日誌”にお付き合いいただいて、脈略のない文を読まされたり、聴いたことの無い専門用語がでてきたり???、ヒヤヒヤ、ドキドキ…。見習いの七転八倒、感じていただけましたか?。
今月は、来年に向けての肥料かけ主な作業です。その間に、柿の様子を見つつ着色の良いものを収穫していきます。

いまは、桃2ヶ月、葡萄2ヶ月の収穫が無事に終わって、ちょっとホッとしています。
日誌が飛んでもHPやめた訳じゃないのでご安心を。


2002年10月 9月 8月 7月 6月 5月 4月 3月 2月 1月 2001年日誌

トップへ 戻る

矢崎フルーツ園 入口
トップページご案内更新履歴スタッフ紹介南アルプス山麓
農産物直売所農家の広場掲示板リンクメール