2006年 3月 営農日誌 


2006/03/31(金)

天気 最高気温 最低気温
12.7 0.2
フリーズしてます

日本列島を覆う真冬並みの寒波です。皆様お大事に。昨日などは雪まで舞いはじめ・・・ワイパーを回すほど・・・咲き始めた桜も凍えていました。桃の蕾ちゃんの方も停滞中のようです。昨日は桃園の県下一巡視察に参加させていただきましたが、早場産地でも蕾の生育、未だ葯を集めるほどに至っていないようでした。この様子だと先日の「官VS民の開花予想合戦」のて「官」にあがった軍配でしたが、「指し違え」ってことになりそう・・・。
蕾ばっかり眺めていられないので、葡萄の結果母枝誘引作業を進めています。真冬並みの装備です{{ (>_<) }}。
今日の蕾ちゃん

2006/03/28(火)

天気 最高気温 最低気温
のち 18.1 7.5
鍬を振るう

幻の農具、鍬を振るう。
たまに使うので上手く使えなかったり・・・、柄が抜けたり・・・。コレ使うのってコツが要る。修理も簡単だが・・・楽しい農具です。田んぼの縁の機械で耕せない部分を耕します。大きい田んぼの経営者なんかはトラクターに円盤みたいなのを付けて起こしていますが、ウチみたいな小さい田んぼは鍬で十分?なようです。明日は全身筋肉痛の予感・・・。

桜に比べて桃の開花は少し遅れ気味のよう。今週末に開花直前ボルドー液散布の予定。
今日の蕾ちゃん

2006/03/27(月)

天気 最高気温 最低気温
のち 19.3 3.6
開花待ち

ようやく地元の桜も咲き始めました。大草の桜開花宣言!。昨年より7日早く、平年より5日早。ということは・・・モモの開花は4月早々になりそうですね。
摘蕾の方は葯採りする分を残して開花待ちです。今週は田んぼの準備と葡萄の結果母枝誘引の予定。
26日の蕾ちゃん

2006/03/23(木)

天気 最高気温 最低気温
のち 18.0 3.7
開花前

3月に入っても順調に雨をいただいているが、夜に降って日中はあがってくれる・・・とっても助かる。摘蕾も順調に追い上げ中。そろそろ開花日が気になるころだが・・・、甲府のソメイヨシノは明日当たり開花しそうとのこと。となると・・・先日(15日)の開花予想合戦は「官の勝ち!」ってことになるかな。うちの開花予報もチョビッと前進させておこう。

当園のごく近くに「韮崎旭温泉」てのがありますが、あまりに近くて未だ行ったことはありません(近すぎてくつろげない)。泉質が良いらしくネットでも評判です。HPは無いので温泉ツウの評価を検索してみてください。今日も県内外の車で賑わっていました。・・・私は温泉の隣にある歯医者さんに通院中です>_<。
今日の蕾ちゃん 右より4粒目先端にピンク発見

2006/03/19(

天気 最高気温 最低気温
17.0 7.6


WBC、様々な逆風にもめげず・・・準決勝、決勝へと駒を進めた。追い風吹いてきたかなぁ。
J1、奇跡!の昇格を遂げた地元バンフォーレ甲府。開幕より2試合は大健闘も勝ち点1だったが、昨日首位フロンターレを撃破し勝ち点3ゲット。ちなみに「バン(風)」、「フォーレ(林)」・・・「風林火山」を引用した造語です。追い風・・・吹いています。
春は強風によく見舞われますが・・・今日もモーレツでした。樹にしがみつきながら摘蕾中。

2006/03/16(木)

天気 最高気温 最低気温
のちのち 14.9 -0.1
申告2

13:00〜13:30 消費税確定申告の個別相談会。法改正により今回が初年度なので有り難く参加させていただく・・・30分5,000円也
(いい商売ですね・・・失礼)。。複式による記帳も12年目になるので、こっちの方はプリントアウトで楽勝。税理士先生と些細な解釈の相違はあったがゴール(数字)は一緒となり、どちらも正解ということで自分流で通す。いろんな参考書を見てもこっちが正しいと思うのだが・・・先生って合理的ね。
今回の法改正により参加資格(申告対象者)が大幅に拡大されたわけだが、つまらないハードル(課税売上1000万超)のおかげでかなり不公平感がある。ハードル以下なら0円、ハードル超えたら15万円超の納税・・・(T.T)。どうせ取るなら皆から取っちゃえば?その方が経営に意欲湧くと思うけど・・・ねぇ。

2006/03/15(水)

天気 最高気温 最低気温
14.4 -2.9
月末の楽しみ

桜の開花予想には2種類あるらしい。一つは老舗の気象庁で、もう一つが気象情報サービスを提供しているウェザーニュース。後者は開花予報をはじめて3年目とのこと。過去2年は両者とも近い予想だったが、今年は5〜8日もの大差が出た・・・さてどっちが正しい情報を出しているのだろう?。本日、甲府気象台は前年より8日早の3月23日を開花日と予測した。最終発表である。ウェザーニュースは今現在3月31日開花と載せている。官vs民・・・威信をかけた勝負である(ウキウキ)。この勝負に興味津々なわけは、桜が5分咲きのころ桃の葯採りに入りたいから・・・。当園としてはどちらの舟に乗るのも不安だから・・・当初の予定どおり2004年ペースで作業計画を組んでいます(^_^)v。だからトップページの開花予報も変更なし!
開花準備中 作業台に列ぶ蕾ちゃん
蕾が床をたたくかすかな音が・・・
当園にとっては春の音

2006/03/13(月)

天気 最高気温 最低気温
8.3 -3.4
山梨、暖地になるか・・・

適当な寒さを望んだが・・・今日は一日中よく冷えた。摘蕾作業は力仕事も全くなく、枝を捕まえてプチプチ摘み取る精密作業・・・寒さが応えます。
こんなに寒いけど温暖化は確実に進行しているらしい。昨日の地元紙には果樹試験場の報告として、2030年にはこの辺りの年平均気温が現在の静岡並みとなり、新たな栽培品目の導入も検討せねばならないとのこと。桃や葡萄は収穫期のズレ程度で堪えられそうだが、リンゴやサクランボは辛いらしい。果樹は植え付けから10年20年のサイクルで畑を作らなければならない。20年後は温州ミカンを作っているのかなぁ・・・パイナップルまでは行かないだろうけど・・・。100年後には1月が紅葉の見ごろとなり、そのまま春になるらしいし・・・その頃の農家さんのことも少々心配だ。ともあれ、20年後にミカンを作っていないことを祈りながら・・・気象に負けない元気な樹づくりを目指そう。

2006/03/13(月)

天気 最高気温 最低気温
10.5 3.8
枝に蓄える燃料とは

良い実を得るためには・・・結果枝に貯蔵養分をたっぷり蓄え、良い蕾を作り、良い花を咲かせることが重要。桃の結果枝は前年に伸びた枝となるから、前年の収穫後の管理で今年の作りは決まってくる。今年も結果枝の登熟、蕾の肥大ともに申し分ない。貯蔵養分・・・つまり枝に詰まった大事な燃料を有効に使う為に、厳選した蕾だけに花を咲かす。開花までは省エネ運転・・・落花後に回った燃料(貯蔵養分)の残りが多いほど幼果の肥大を加速する。だから今せっせと蕾を摘んでいます。
ポカポカ陽気が続いて開花が早まるのも困りますね。今日明日の凍える寒さも生育には良い効果でしょう・・・摘蕾する手がチベタイ。

2006/03/11(土)

天気 最高気温 最低気温
16.9 6.0
休眠期(とっくに開けてます)防除その3(つづき)

昨日は朝から(予報ハズレの)雨の為、またまたまた桃の防除延期。この時期の「週間予報」は当あてにはならない(--)。午後から摘蕾。

本日、朝から桃の縮葉病防除決行。「春らしいポカポカ〜」の予報だったが、「どこがよ!」とボヤキながらぶるぶる震えて水遊び(防除)を終える。結局、散布終了の昼前後から晴れ間が出始めたりして・・・。次は開花直前なので4月に入るかなぁ・・・。
そして、午後からアレが来ました・・・アレって紫外線!、顔がヒリヒリ、チクチクのアレです。私にとっては花粉症よりこっちの方が強敵。これから5月までは辛い時期ですね。紫外線マスクでも探そうかなぁ・・・。

2006/03/09(木)

天気 最高気温 最低気温
14.7 2.4
明日から摘蕾(てきらい)に集中!

風が止まないので桃の防除は延期。明日からまた天気が崩れて、日曜はまたまた風。来週は冬に逆戻りだとか・・・いやはや安定しないお天気です(?_?)。明朝、再度お天気と相談しよう。
防除延期のおかげで柿の剪定にスパートをかける。午後に第4コーナーを回ったらゴールは目前・・・夕方には無事終了しました。後の管理は園主様にお任せ・・・秋が楽しみです。
ご近所の農家からは少々遅れを取った桃の摘蕾作業。蕾も順調に膨らんで・・・明日から20日間ほどがもっとも摘みやすい期間です。お待たせしました。猛追します!。

2006/03/08(水)

天気 最高気温 最低気温
21.1 2.7
この信じられない温度差が・・・いい
やっぱり剪定って・・・格闘です。

8:00〜17:30 竜岡柿、剪定3日目、4日目(昨日から)。本隊(両親)は桃、白鳳に移動して摘蕾中。
強風吹き荒れ気温ほどの暖かさは感じられない。午後の剪定開始には脚立が飛ばされていた。それが原因ではなかろうが、アルミの5尺脚立が信じられない壊れ方をしていた。使用頻度が高いし・・・たぶん金属疲労だろう。今日は大安の前日。壊れたのが脚立だけで良かった。
柿の剪定も大きい樹を終え若木に移動。「楽勝!」と思っていたが・・・切っても切ってもゴールが見えない。9年前に何本植えたか忘れた・・・やっと柿の木らしくなってきた。本日駆け足で50本ほど終え、足がパンパンです。園主宅の子猫、午後は脚立の真下に陣取り・・・かなりナメられています(--)。
明日は桃の縮葉病防除の予定です。


・・・柿8年


2006/03/06(月)

天気 最高気温 最低気温
14.4 2.7
体慣らしています

8:00〜17:30 竜岡柿、剪定2日目。
当園もほどほどに機械化されているので、一日中脚立を昇降するのは桃の仕上げ摘果とこの柿の剪定ぐらい。いい汗かいています。

イモムシ、毛虫嫌いなfujika
おおよそ害虫などは族の栄えやすい環境にて大発生します・・・大果樹地帯とか。だから防除も必要ですが・・・。fujika様のMyフルーツは樹の生命力、治癒力で乗り切れると思います。あまり心配なさらずに・・・。

2006/03/05(

天気 最高気温 最低気温
14.1 -2.1
休眠期防除その2〜3

8:00〜11:00 葡萄、トラカミキリ防除。2,000リットル
        (飯前に始めれば良いのだが・・・園主も冬眠開けで早起きと寒さは苦手です)
11:00〜12:30 桃、縮葉病防除。パルノックスフロアブル×500倍、600リットル。風が出たので残りは延期。
        (石灰硫黄合剤は体(鼻)に辛いので使わない。4月にはお葡萄様の為に泣きながら使う)
13:30〜   補助散布用ピストル噴口が凍結により壊れる(T.T)。ホームセンタにて代替を購入・・・高っ(T.T)。
15:00〜   加納岩白桃、摘蕾。

2006/03/04(土)

天気 最高気温 最低気温
11.2 -2.6
休眠期(開けてるけど)防除その1

8:00〜14:00 桃コスカシバ防除、1,000リットル。SSの補助ホースを引っ張りながらひたすら歩く・・・万歩計着けときゃよかった。
14:00〜17:30 加納岩白桃、摘蕾。

2006/03/03(金)

天気 最高気温 最低気温
11.9 -0.4
雛祭りの日に

申告が済んだ内容を書き込むと、早速会社員時代の師匠から「御苦労!」の連絡。年中ご心配をお掛けして申し訳ありません。日誌をチェックしておられるなら、誤字脱字、リンクエラーの連絡もお願い致しますね。

3月に入るとなんやかんやと用事も多くて一日丸ごと空く日が無さそう・・・なので、今日から空いた時間で竜岡方面(韮崎市竜岡町)の柿剪定を始めました。一人で切るから・・・何日かかるかなぁ・・・中頃には済ませたいなぁ。・・・園主宅の子猫が物珍しそうに監督してくれています。

午後はお隣長野県からJA職員様が桃園の視察。このHPから資料を整えていただきありがとうございました。畑はいつでも開放しています。使える部分(技術)がありましたら、いつでもご自由にお持ち帰りください。

まだ済んでいない休眠期防除があり日程調整中。お天気と相談して条件の良い日に実施と。。。
今年のツボ(桃)ミちゃん

2006/03/01(水)

天気 最高気温 最低気温
8.8 4.8
春呼ぶ雨

夏休みの宿題のようにカレンダーに傘マークを書き込む・・・このところ良く降りますね。おかげで確定申告の提出がすみましたが・・・。
この冬の寒さで川津の桜は一週間ほどの遅れとのことですが、2月下旬の暖かさでソメイヨシノ開花は早まっているとか・・・甲府は平年より3日早く3月26日開花の予報が発表されました。桃の開花となると・・・平成16年並になるのでしょうか?。そろそろ摘蕾始めようか・・・。

業務連絡です。竜岡方面、柿の剪定は来週中頃変更です。ヨロシク。

2006年1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
2005年1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
2004年1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
2003年1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
2002年1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
2001年日誌

トップへ 戻る

矢崎フルーツ園 入口
トップページご案内更新履歴スタッフ紹介南アルプス山麓
農産物直売所農家の広場リンクメール