2007年 5月 営農日誌 


2007/05/28(月

天気 最高気温 最低気温
24.0 12.1
恒例行事

昨週は多忙でてんてこ舞いしていたメンバーも、やっと落ち着いて今日から合流です。延ばし延ばしだった恒例行事、メンバー記念撮影完了。・・・古いデジカメのピンボケ具合が良いか、買い換えてハッキリ、クッキリが良いか・・・難しい問題です。ともあれ・・・、桃の袋掛けも無事に終盤を迎えました。皆様には大変御苦労をかけています。昨日は強い北風(皆は休みだが)、今日は南から強風・・・。残りの高所作業も無事故で行きましょう!。
明日お渡しする写真のプリントも終わって・・・もう寝よ…(__).。oO。


2007/05/20(

天気 最高気温 最低気温
26.6 10.4
近況

トップの画像、更新しました。
浅間白桃の仕上げ摘果しています。今週袋掛けと、ピオーネの新梢誘引をします。
では、おやすみなさい。

2007/05/16(水

天気 最高気温 最低気温
24.5 9.5
始動しています

週初めより、桃の袋掛け始めています。本年の決意として、体調を維持するために「爆走!」
厳禁!!なのですが、袋掛けが始まれば、桃、葡萄の生育に合わせた管理になります。先ずは良いペース、良い波に乗っています。昨年、管理人の途中リタイヤで、大変ご迷惑をお掛けしたスタッフの皆さま、懲りずに?今年も全員参加です・・・アリガタヤ、アリガタヤ。

昨年は、この時点でベスト体重−6kg減でしたが、今年はここまで3食しっかり+途中菓子パン2個を平らげ、±0kg(○○kg、ウエスト85cm楽々オーバー)を維持しています。今年に限っては、メタボリック・・・無視デス。さらに睡眠時間も・・・、しっかり眠るようにしています。病気特有の睡眠障害、日内変動(寝起きの気分が最悪に悪いこと)、克服はまだまだ大変です。そんなわけで、暫くは更新、メールへのお返事が滞るかもしれませんが、宜しくご理解ください。

11日の突風から、あれほど強くはありませんが、毎日、北から、南から、強い風にいじめられています。桃の掛け袋は紙製ですから、パタパタして、スタッフの皆さんも大変御苦労されています。既に大きな傷を受けた桃も・・・しっかり収まっています。ちょっと残念な気持ちもありますが、今年のB級アウトレットは味は極上(傷は大)で発送できそうです。ちょっと営業でした。

2007/05/11(金

天気 最高気温 最低気温
24.6 12.7
ここも強風吹き荒れています

GW中仕事に励めば、またまた人混みが消えた行楽地でしばし休息。始動し出せば果実の生育に待った無しだ。5月、6月を乗り切るために心の体調も整えておこう。

爆弾低気圧?

桃の満開から30日経過したころだが、今年は開花期間が長かったから大きい実から小さい実まで差があるようです。双胚果の見分けも、どうにか着くようになったので、昨日から仕上げ摘果と袋掛け、勘を頼りの?着果量を確認(練習中)してみました。予定どおり週明けから本番始められそうです。・・・そんな中、昨日午後から低気圧が通過し、今日の夕まで約30時間も強風、突風に見舞われ、掛けた袋のほとんど風に飛ばされ、実も落ちゃいました(T-T)(T-T)(T-T)。 掛け始めのほんの数パーセントですが・・・ちょっと残念でしたね。もし昨日、本格的に袋をかけ始めていたらと思うと・・・ゾッとします。葡萄の方も、新梢が伸び始め、風に飛ばされる危険な時期に差し掛かったところでしたが、当園の葡萄は少〜し伸びが遅れているので被害は少しでした。今回はこの程度でしたが、5月は例年風の強い月です。これほどの強風が無いことを祈っています。

2007/05/06(

天気 最高気温 最低気温
18.0 15.2
ご無沙汰です。

ご無沙汰です。ボチボチとやっている矢崎です。
GWの最終日に、タップリと雨をいただきました。ありがとうございます。おかげで1日たっぷり自己流防除暦(桃、葡萄)とにらめっこできました。納得の出来です。今年この辺りでは「せん孔細菌病」のキャンカーが目に付きます。昨秋の強風が原因と思われますが、今後の防除に気をつけたいところです。
近年の農薬の使用法(ポジティブリスト)の難しさは興味のない方でも耳にしたことがあると思いますが、農薬(成分)の
残留基準値というのが、正しい使用法のキーワードのようです。ハードルの高さの決め方に、納得のいかない点も多々ありますが・・・、法ですから守らないといけませんね。調べてみると不思議なことが沢山あります。作目に対して登録がとれている農薬(剤)でも基準値がう〜んと低かったり(ハードルが高い意)、登録のない剤の基準値が高かったり(敷居なみの低さ)・・・、「お葡萄さまは野菜に準ずるですか?」ってくらいに、葡萄以外の全ての果樹から検出されてはならない成分・・みたいな・・・。理不尽なことも多くて、笑えます。あなたの「食」は大丈夫ですか?。残留基準について詳細は「ポジティブリストで残留農薬を調べてみよう(フジテレビ商品研究所)」を参考にしてみました。これと「農薬総覧」を照らし合わせると・・・、時間が足りなくてシーズン終わりそうです。ハハハ・・・。

いらっしゃい

昨年の今ごろから5月末辺り、カメムシの大発生に悩まされていました。今年はテントウ虫がわんさかです。摘果していると手の届く辺りに5〜6匹くらいいるでしょうか。お陰さまで、今のところアブラムシの被害は皆無です。テントウ虫と共存する防除に努めています。

2007年1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
2006年1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
2005年1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
2004年1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
2003年1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
2002年1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
2001年日誌

トップへ 戻る

矢崎フルーツ園 入口
トップページご案内更新履歴スタッフ紹介南アルプス山麓
農産物直売所農家の広場リンクメール