2008年 2月 営農日誌
2008/02/27(水)
天気 最高気温 最低気温 9.1 2.8
突風
摘蕾2008
このところ暖冬続きで梅の花の早咲きに驚かされていましたが、今年の2月は順調に冷え込んでくれたので、皆足並みを揃えて春を待っているようです。油を使って施設園芸をされている方にとってはそれどころでない、「呑気なこと言って!」と叱られそうですが。
先週末も今日も、低気圧の通過後に突風が付き荒れましたが、この時期にこれほどの強風は記憶にありません。そういえば、昨年5月10日にこんな突風が30時間も吹き荒れ、落花したばかりの桃にたくさん傷果がでたり、柿の新梢が傷つき着果量が激減しました。最近耳にする「日本海で急速に発達!爆弾?低気圧」ってヤツが原因ですね。これも温暖化の影響でしょうか?。今年こそ、お天気を味方に付け収穫まで辿り着きたい・・・です。
そんなこんなで(・・・ってどんな?)、今年の決算書、申告書は頭の痛い数字が並びましたが、本日無事に提出完了。長い反省は今日で終わり!。今年の収穫に思いをはせて・・・、本日桃の摘蕾を始めてみました。
当てにならない開花予測始めました(本年第1回目)。梅の開花予測に習って「平年並み」としてみました。
2008/02/15(金)
天気 最高気温 最低気温 10.4 -4.6
2月も剪定日和
2月に入り、しっかり冷え込んでいますね。昨日の最低気温は甲府−5.9℃でしたが、庭の温度計は−8℃になっていました。休眠中の果物の木にとっては、冷え込むのも大切な時間です。蕾が動き(膨らみ)出すまでは、じっくり休んで欲しいところ・・・ですが、本日、柿の剪定中に桃の枝を見てみると、剪定時より蕾が随分膨らんでいます。摘蕾も出来そうな?大きさです。寒くても、春の準備をしているんですねぇ。
葡萄園は北向きの斜面になっていて、なかなか雪が溶けません。剪定した枝の片付けが出来ないので、柿の剪定を始めました。久しぶりの脚立作業なので、あちこち筋肉痛です。メタボ原因が大ですが。冬型の気圧配置は空気が澄んで、毎日富士山が絶景です。決算書の作成は頭が痛いので、暫く外で剪定します。
2008年1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2007年1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2006年1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2005年1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2004年1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2003年1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2002年1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2001年日誌 |