2002年 1月


2002年1月29日

天気 最高気温 最低気温
6.3 -1.8
山梨県果樹園芸会通常総会に出席してきました(山梨市民会館)。5,000人強の会員からモモ、ブドウ、サクランボ、スモモ、リンゴ各部会関係者が出席です。記念講演にて梨北(りほく)農協梨北農業協同組合の功刀光紀組合長が「不況下における農協と農家のあり方について考える」を題材に講演してくれました。

2002年1月24日

アイスバーン
我が家は釜無川(富士川)の浸食によってできた河岸段丘(崖)の台上にあります。畑もほとんど近くにあるのですが葡萄園の一カ所だけはこの崖(がけ)を下らなければなりません。雪が降ったら春まで溶けないので早く剪定しないと・・・と思っていたら先日の大雨が湧き水になり凍って、すでにスケートリンクのような道路でした。明日にはこの畑も仕上がりです。

2002年1月21日

今日は全国で天気が大荒れのようです。
HP改修中ここに立ち寄りました。頭が固くてガンガンしています。

2002年1月19日

モモ畑で剪定後の片づけも終わり、ブドウの剪定を始めました。
14:00から石和町JA富士見からモモの視察者が10名ほど来園されました。
みなさん始めてこられた方で、かなり驚いていたようでした。

2002年1月18日

13:30から石和の国民年金保養センター「かすがい」で山梨県果樹園芸会モモ部会総会および講演がありました。県内のモモ農家の代表がたくさん集まる会です。新年の挨拶とともにいろいろな情報が得られます。この時期、仕事以外のシ・ゴ・トが多すぎ。

2002年1月17日

PM 7:00から光センサー導入とエコファーマー認定申請会議。
大草桃部会は本年度より光センサーを導入して品質・糖度保証で販売する予定です。エコファーマー認定とは「持続性の高い農業生産方式(むずかしい・・・)に改善しましょう。」という意味ですが、易しく説明すると肥料・農薬・廃棄物(枝くず)などいろいろな面で環境にやさしく「地球にやさしい農家になりましょう。」ってことで最近導入された新しい制度です。まあ当園では以前から取り組んでいることなので簡単にパスすると思います。

2002年1月16日

今日はシトシトと・・・雨です。
天気が良かったら、桃の剪定も今日で最終日だったのですが、でもゆっくり年末調整を終えることができました。午後は久々にゴルフの打ち放しに・・・結構当たった!
このところお天気続きで、世間の3連休(ハッピーマンデー)も仕事しちゃったので勘弁してください。

2002年1月13日

あけましておめでとうございます
今年もよろしくお願いいたします

このところこの時期としてはウソみたいに暖かい日が続いていますね。
1月4日の仕事始めから順調なスタートです。良い一年にしたいものです。

桃の剪定作業も今週中には完了です。
相変わらずかなりの強剪定をしています。一本仕上がると「アーッ、切りすぎた!」と思うのですが・・・近くで見ると充実した短果枝てんこ盛りある。今年も「いい仕事ができている。」と思います。

  2001年日誌

トップへ 戻る

矢崎フルーツ園 入口
トップページご案内更新履歴スタッフ紹介南アルプス山麓
農産物直売所農家の広場掲示板リンクメール