2007年 2月 営農日誌
2007/02/26(月)
天気 最高気温 最低気温 12.4 -1.9
葡萄の脱皮
2月も末になると春はもうすぐそこに・・・、「暖冬の話題も昔話」って気になりませんか?
週末の土日は北風も冷たく、とっても冷え込んだので、お隣の龍岡町に行って柿の剪定。今日からは暖かい日が続くそうなので、下の画のように水鉄砲(高圧洗浄機)で葡萄の皮むきをしています・・・といっても画は3年前に撮影したものですが・・・。一年おきに皮を剥ければよいのですが、昨年サボってしまったので今年は3年ぶりになります。もー韓国アカスリも真っ青ってくらいに、ベリベリ、バリバリ剥けます。本日水使用量4,000リットル。マシン(洗浄機)も本年新車で絶好調です!。
こちらの仕事が方付いたら、また柿の剪定に伺います。
![]() |
![]() |
2007/02/20(火)
天気 最高気温 最低気温 10.0 4.8
お達し
ご無沙汰しています。矢崎です。10日ほど更新を空けてしまいましたが、暖かい2月、ほどほどに元気に野良仕事に励んでいます。
本日、お恥ずかしいニュースで報道する側がされる側に回ってしまった地元紙ではありますが・・・、昨日の紙面では「暖冬による農作業の段取りにご注意を!」と行政よりのお達しを大きく取りあげていました。暖冬により例年より生育が進むため、「遅霜による凍霜害に警戒」や、「休眠期防除の遅れに注意!」が主な指導でした。そんなわけで例年なら少し遅れ気味(寒いの苦手)の3月初旬に行っていた桃のコスカシバ防除を本日一気に片付けました。合羽着てホースを引っ張りながら6時間・・・東京マラソンの半分の距離は歩いたと思います・・・ちょっとヘバリ気味です。次の防除は・・・3月にしておこう。
暖かい上に適度な雨。タンポポやホトケノザ、オオイヌノフグリ・・・畑も徐々に彩りの良い草に覆われそうです(画を撮らなきゃね)。
竜岡の柿の剪定、3月になると思います。連絡まで。
2007/02/11(日)
天気 最高気温 最低気温 11.9 4.6
今どき・・・
相変わらず暖冬が続いています。昨年までどんな冬の装備をして作業していたのかさえ忘れそうですね。おまけに今作業している葡萄の枝片付け(粉砕→シュレッダー)は、とっても体が温まる(力のはいる)仕事なので毎日汗だくなのです。これが終わったら柿の剪定になります。竜岡の方も・・・そのうち行きます。今時・・・例年恒例の「決算書・確定申告」とも現在格闘中。今年は早めに提出できそうです。進捗状況は(^_^)vですが・・・成績は(T-T涙)。
![]() |
![]() |
![]() |
河岸段丘の縁から下を見る田んぼの 中のブドウ園、坂を下らないと 着かないので「坂下」と呼んでいる |
小高い丘にヘバリ付いているブドウ園 周囲が丸いから「丸山」と呼んでいる |
相変わらずこんなことしています(粉砕) もう一息で終わります。 |
2007/02/04(日)
天気 最高気温 最低気温 14.6 -1.5
やはり「エルニーニョ」ですか
ご無沙汰しています。矢崎です。暖冬のおかげでしょうか?、冬というのに快適に剪定作業を進めています・・・雨も降らないので休みもなく・・・。ぶどうの剪定作業も、剪除した枝片付けを残すのみとなりました。
今年の暖冬のおかげか世界的異常気象のせいか、「地球温暖化」のニュースを耳にしない日はありませんね・・・ゴアさんが来日していたり。白クマが氷に上がれず溺れるとか、正月が紅葉の見ごろになるとか・・・ ・・・、果物の栽培適地も北上しそうです。みんなの努力で最小限の被害(温暖化)に食い止めたいですね。
昨日は「立春」で、地元甲府の梅園「不老園」も開園したようです。ここでは梅の開花が平年より遅れているとのことですが・・・???本当でしょうか?。
![]() |
北風冷たい日 「元気です」 |
2007年1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2006年1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2005年1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2004年1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2003年1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2002年1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2001年日誌 |