2002年 7月


2002/07/27 ()

天気 最高気温 最低気温
35.8 24.7
御礼
梅雨明け以来、酷暑が続いていますが皆様お元気ですか?
こちらは、体調を崩す暇もないくらいですよ。たくさんの方に励まされて、いよいよ『桃の里』も終盤戦。トップに記したように、長沢白鳳・ネクタリンの収穫開始です。

当HP、奥の奥に設置してある“販売所”。Webシロウト管理人の不慣れな注文票からも、ひとつひとつ暖かな応援・注文が集まっています。お客様にご苦労を掛ける“おかしなお店”でスミマセン。ありがとうございます。

“日本一”って……何が?
本日、収穫中に県内 I 町から畑に脚を踏み入れる方4名。県内には“日本一”を自称する産地が多々ある。まあ、 I 町は一般的に有名か…。でも、収穫中の忙しさは桃農家ならわかるはず!。足を踏み入れてはいけない場所でしょ。それを…ふんぞり返ってQ&A。    問答無用!!。  “日本一” は “日本一” 無礼な産地…ってこと?。
ただ、賢明な生産者ならみんな知ってますよ。   技術は “日本一” 取り残された産地だってこと。

久しぶりにボヤキたかったのだ。

2002/07/19 ()

天気 最高気温 最低気温

矢でも鉄砲でも…
32.1 23.1
この間…台風2個通過。被害無し!
更新…無責任 (_ _ )/ハンセイ。
桃の未体験ゾーン、未だ治まらず。 ドタバタしてますよ。
日々お越しの皆さんには、七転八倒も公開できずにスミマセンです。
とりあえず…桃の里は元気です。

2002/07/11 ()

天気 最高気温 最低気温
35.6 22.8
台風、無事通過

記録的な大雨になりましたが、台風は無事に通過しました。
ご心配いただき、ありがとうございました。

2002/07/09 ()

天気 最高気温 最低気温
34.6 24.1
できない……。  祈る!。

大型台風6号が接近中とのコト。

第一回戦、早生種、加納岩白桃の収穫がほぼ完了した。 やれやれ。 例年14日ほどかかるところを、7日で駆け抜けた。いきなりの未体験ゾーンで、頭も体も疲労コンパイです。
次の品種は白鳳・あかつきだが、あと少し待とう。 世間には、台風被害を恐れて未熟果を獲っちゃう人もいるが、一年の苦労を思うと…とても未熟では収穫できない!。 打撃のないことを祈るばかり (台風は毎年来るのだし…)。

とりあえず…明朝から出来る限りの養生をして、“ 人事を尽くそう ”。

2002/07/07 ()

天気 最高気温 最低気温
31.8 21.5
何がどうなっているのか…。

加納岩白桃の収穫が終盤戦です。   始まって3日で、何を言ってるのかって?。
収穫開始と同時に全ての実が熟期に達しているのです。 こんな年……無かった…。 
通常、一本の樹の収穫が完了するまで7〜10日。永くて15日。 これを3日で消化するのは……頑張ります。

岐阜の安藤さん、ご迷惑をお掛けしてスミマセン。
必ず、“自信作”お届けします。  −−倒れ−−

2002/07/04 ()

天気 最高気温 最低気温
34.6 24.2
始まりました。

加納岩白桃の収穫が始まりました。

2002/07/02 ()

天気 最高気温 最低気温
27.1 21.8
“ 古い ” ですか?

『やって見せ、言って聞かせて、させてみせ、ほめてやらねば人は動かぬ』


日米開戦に疑問を持ちながらもパール・ハーバーに向け出航した、連合艦隊司令長官 “ 山本 五十六 ” のことば…統括術。 新人現場監督のころ、耳にタコができるほど叩き込まれた(再…S.H主任)。 他力本願農法の管理人も、これを目指すところだが…まだまだ、先は遠い。
棟梁さんも、曳屋(ひきや)さんも、管理人も、同じ “ 苦労 ” してるはず。

お互い、勉強しましょ。



2002年6月 5月 4月 3月 2月 1月
2001年日誌

トップへ 戻る

矢崎フルーツ園 入口
トップページご案内更新履歴スタッフ紹介南アルプス山麓
農産物直売所農家の広場掲示板リンクメール