2004年 5月 営農日誌
2004/05/31(月)
天気 最高気温 最低気温 33.2 18.4
30日 × 23/30 = 沈黙宣言!
桃の袋掛け今週完了すること!予定じゃない、絶対!!。
ピオーネの第1回目ジベ処理、今週中〜末(2日)。
田植え明日(大安)。おじさん(お隣)任せました・・・よろしくお願いします。
30日で消化する予定でした。7日短縮のは厳しいなぁ〜。暫く仕事に集中します。沈黙宣言!
2004/05/29(土)
天気 最高気温 最低気温 27.8 17.5
ピオーネ房づくり完了
5月、全開しました。まだまだ折り返し地点まで達しませんが・・・。
梅雨入り前の子供達は体調を崩しがちのようで・・お母さん達はなかなか“全員集合!”と行きません。本日はご無理を言って3人参加してもらい、午前中に無事今週の予定をクリアーしました。感謝。
梅雨入りも間近のようですが、仕事が遅れないよう段取りちゃんとしないとね!
2004/05/27(木)
天気 最高気温 最低気温 27.9 18.0
その鬼達(の皆さま)、ケタケタ笑いよくしゃべり、楽しく迅速に仕事する
「え〜っ、“房づくり”来週まで掛かるんでしょー?」(byスタッフ)って言っていた一昨日の作業開始前。「いいえ、土曜日には終わらせてください!」(私)ってお願いしましたが・・・。なに言ってるんですか! 今日で2日目、明日には終わっちゃうじゃないですか(ゲッ)。来年は葡萄棚を倍にしましょうか(これは冗談ですが)?。それにしても凄まじい手さばきです。スタッフの皆さまに感謝感謝の毎日です。
初「カメラ付き」
一昨年、雨中の作業で壊してしまい機種変した携帯電話、2年間酷使した結果また同じ時期に壊れてしまいました。「汗で中が腐っています」って一言・・・。その言い方って余りにも・・・泣。 さて・・私のデジカメより高画質の「カメラ付き」って・・どうやって使うんでしょう?(F506i)
2004/05/26(水)
天気 最高気温 最低気温 28.3 17.0
今年は果樹専で行く
葡萄の開花が一週間早まって・・・県内農家は殺人的スケジュールに挑んでいます(作物の生育に合わせるのが農家の努め)。ただ・・・“未体験ゾーン”じゃない。前には10日以上早かったことがありましたね。当園はなんとか順調に乗り切っています。スタッフ皆さんの協力のおかげです。感謝。ただ・・・楽しみにしていた田んぼの代かきとお田植え、隣のおじさんにお願いすることになりました。田植えをしない百姓になってしまった・・・。
2004/05/25(火)
天気 最高気温 最低気温 26.4 13.8
明日からブドウ屋
桃の満開より47日目、袋掛け全量の65%に達しました(^^)v。何かの資料には「50日目より仕上げ摘果」なんて書かれていましたけど・・・、いいんです!確かなマニュアルは自分で作れば・・・。
明日からは『ブドウ園の“走”第一回戦』、全員でピオーネの“房作り”に入ります。房数と房型を調整して段取りする私(逃げ)と、房丈を現時点で3cmに決めるスタッフ(追い=鬼)との“鬼ごっこ”になるのですが・・・過去2年の戦績は2戦2敗です(過去の日誌を見てください)。今年こそ逃げ切って見せましょう(自信ないけど・・・)!。
2004/05/24(月)
天気 最高気温 最低気温 26.0 13.5
・・・ ・・・
今日報告したいことは山ほど有るが、頭の中には縁日ほどの屋台が店開きしていて・・・繁盛してます(アタマ・・まとまりがつきません)。さて、私はナニ屋さんなんだろう・・・?(モモ?ブドウ?コメ?) 五月は毎年フル操業の百姓です。
2004/05/23(日)
天気 最高気温 最低気温 のち
20.6 17.6
またまた‥・『走』
昨日、畑を回ったらピオーネが開花していました。昨年より一週間早い開花の確認です。桃も進んでいましたが、葡萄の方もかなり早い生育みたいですね(驚)。ってことは・・・いきなり難所・・・今年の山はかなり険しそうデス。桃も葡萄も同時に山頂を目指したい・・・贅沢な悩みかもしれませんね。さて、一週間分の行程(作戦)密に練らねば・・・。
2004/05/21(金)
天気 最高気温 最低気温 28.4 14.2
久しぶりにバテました。
桃 ⇒ 草刈り → 仕上げ摘果 → 防除 → 袋掛け
葡萄 ⇒ 草刈り → 仕上げ誘引 → 房数調整・房肩落とし → 房作り → 摘粒(6/10前後より)
田んぼ ⇒ 施肥 → 水引込み → 代かき → 苗運び → 田植え
以上がこれから2週間の間に消化したい作業です。毎度のことなので覚悟はしてますが・・・ガンバロ・・・ウデノミセドコロでしょうか。その後は更なる修羅場かも?お覚悟ください・・・新人さま。
「日誌」もしばらく無口になるかも?
加納岩白桃(夕方)
2004/05/20(木)
天気 最高気温 最低気温 17.0 14.0
台風通過中・・
台風なんて年間いくつか来るモノ・・・が、昨年、今年と最初の接近が早い!。台風対策、それは冬の仕事かも?。強い骨格を作りましょう!・・・いくつも来るものだから・・・。ともあれ、台風通過で“梅雨の走り”も解消されそうです。作業には“雨”も関係なくなりました。桃も葡萄も“マッタナシ”です。
昨日、国語学者の金田一春彦先生が亡くなられました。先生は常々「甲州弁のアクセントが一番標準語に近い」と言っておられ・・・県北部の大泉村に定住されていましたね。ご冥福をお祈りします。明日からもスタッフ一同バリバリの甲州弁でかっ飛ばします。
2004/05/19(水)
天気 最高気温 最低気温 1? 寒っ!
タンパクでゴメンね
『あかつき』って品種は新梢の伸びがスゴイですね。今年は雨が多いから特にかもしれませんが・・・荒療治(大胆なマビキ)で対処しています。新梢管理無しでシーズンを通すなんて考えられない・・・と思いました。ご健闘を祈ります・・・北のみなさま。
袋掛け8人分の摘果を1人で逃げています。いまごろ摘果の面白さが分かってきましたが・・・とても逃げ切れるスピ−ドじゃ有りませんでした。追いつかれる寸前、雨の助け船で作業中断。スタッフ皆さんのお帰りになったあと半日分の貯金が出来ました。台風の動きも心配ですが、半日でも袋が掛けられるといいなぁ。 お待ちしています。
2004/05/18(火)
天気 最高気温 最低気温 25.6 17.5
本日、爆走
このところの日誌は走(sou)にとりつかれています。
台風がきてるんだってねぇ。困ったもんだが・・仕方ない。
朝から袋掛け前のモモに定期防除しました(爆走2400g)。
袋掛け、2日の空きは良い休暇になったみたいです。今日から新メンバーも1人加わり大爆走してくれました。ありがとさん。・・・ってことは、明日分の摘果の貯金が足りません・・・明日の摘果は大逃げしないと・・・。
皆さんに「画像UPのお願い」を強要して?、本日写真を貼り替えました。今年の仕事もバッチリです。
2004/05/17(月)
天気 最高気温 最低気温 34.3 19.7
走りたいのは・・こっち
来週の不安な天気を心配して土曜日の今日も全員が集合してくれました(半日ですが・・・)。ありがとうございます。今年は人数と作業可能な時間の都合で昨年のように「嵐のような作業の進み」はありませんが、みんな一生懸命やってくれています。大丈夫、予定通り順調です。
来週は“梅雨の走り”のような天気が続くらしいですね。袋掛けは順調ですが葡萄の誘引2巡目は気合い入れないと・・・。雨が降ったら葡萄畑で走ろう!。
2004/05/15(土)
天気 最高気温 最低気温 28.7 13.3
走りたいのは・・こっち
来週の不安な天気を心配して土曜日の今日も全員が集合してくれました(半日ですが・・・)。ありがとうございます。今年は人数と作業可能な時間の都合で昨年のように「嵐のような作業の進み」はありませんが、みんな一生懸命やってくれています。大丈夫、予定通り順調です。
来週は“梅雨の走り”のような天気が続くらしいですね。袋掛けは順調ですが葡萄の誘引2巡目は気合い入れないと・・・。雨が降ったら葡萄畑で走ろう!。
2004/05/14(金)
天気 最高気温 最低気温 31.4 18.9
今年も宜しくお願いします・・V(どこまでいくのか・・このコピー・・)
明日の段取り考え中・・・。また後ほど・・・ ・・・。
2004/05/13(木)
天気 最高気温 最低気温 27.9 17.0
今年も宜しくお願いします・・U
袋掛け・・・みんな頑張ってくれています・・・が、そろそろムチ入れようかなぁ。私の肩は最悪です(痛)。背中はシップがベッタリです。暫く騙しながらやってみよう!
2004/05/11(火)
天気 最高気温 最低気温 31.4 15.9
今年も宜しくお願いします
今年も最強スタッフが集合しました。画像は後日(皆さんの了解を得て)UPしたいと思います。新規に参加された2人にとってもベテラン?の皆さんにとっても、作業開始初日には過酷な一日でしたね・・・いきなりの30℃オーバーでしたから。明日は大丈夫でしょうか?・・・みんな逃げちゃったりとか・・・。
ところで、私は昨日の作業(葡萄誘引)がたたったのか、ただの寝違えか・・・、首がうまく動きません。ロボコップ状態です。仕上げ摘果作業には辛い一日でしたよ。明日は何とか・・・。
2004/05/10(月)
天気 最高気温 最低気温 20.6 15.0
5月の雨はありがたいね
予報通りの雨、せっかくだからタップリ欲しかったのですが・・・2日続けて小降りでした。
今日の作業は葡萄の新梢誘引作業です。2巡目に入ります。枝の伸びる方向をしっかり決めてガッチリ固定、台風がきても跳ばされないように・・・。桃の袋掛けは明日から本格的にできそうです。さて、今年のメンバー(スタッフ)はどんなかな〜?
2004/05/09(日)
天気 最高気温 最低気温 19.2 16.6
アカシアが満開で・・例年通りに・・・
昨日から桃の袋を掛け始めました・・・着果量確認のための演習です。桃の袋掛け(仕上げ摘果も)、葡萄の摘粒・・・それぞれの作目において管理のメインイベントですね。摘粒は6月からですけど・・。桃はちょうど満開から30日目になります。一ヶ月間この日を目標に段取りをしてきたので“順調”ってことですね。世間からみればかなり早めの“開始”ですが、これも我が家の作法なので宜しくご理解ください。火曜日からはアノお美しい方々も集合です(天気がグズついているので一日延長しました)。今年もご無理をお願いしますが何とぞ宜しくお願いいたします。楽しくやりましょう!。
PCは無事にマイちゃん、シンちゃんに納品してきました。マウスを握ればマニュアルなんて無くても・・・子供の上達は凄いですね。
ところで・・・20,000番ヒットしたのは誰でしょう???。プレゼント出しますよ。
2004/05/07(金)
天気 最高気温 最低気温 29? ??
イイおじちゃん・・・だ?
HP開いてから3年目、カウンターが20,000を突破しました。みなさまありがとうございます。
と・いう今日この頃、朝5時から桃の防除をしました。7時から9時はブドウの防除、日中は暑かったなぁ・・・。明日から桃の袋かけ予行演習に入ります(自分で着果量の感覚を確認するの)。さて今は25時になろうとするころ・・・おじさんは姪と甥、マイちゃん・シンちゃんのために旧Me機をXp機に改造中です。書きたいことは沢山あったけど、机の周りにマニュアルが散乱していて、頭は錯乱していて真っ白です。明日は仕事になるでしょうか?。やっぱりイイおじちゃんでしょ?
2004/05/05(水)
こんなモンでした
天気 最高気温 最低気温 18.9 14.3
また勉強のやり直しです
昨日よりもたっぷりの雨。5月は乾くから・・・今頃降ってくれるのはアリガタイですね。でも、お祭りを楽しみにしていた子供たちにはちょっと気の毒。
朝からXpと格闘してました。各種修正のダウンロードが速くて助かります。
2004/05/04(火)
こんなモンだろ・・・
天気 最高気温 最低気温 24 16
開通記念となるか?
PCをMe→Xpに引っ越。ほんでもってISDN→ADSLも引っ越し同時進行中、さてさて無事にアップとなるのだろうか・・・不安です。ただいま5日の1時30分になるところです。
とりあえずADSLはほどほどのスピードが出ているようです(街から遠いので贅沢は言えません)。これで、果物のお礼状に画像を貼りつつミュージックじゃんじゃん鳴らすT様のメールにも、画像を何枚も添付してくれるF様のメールにも対応できそうです(今まで重かったの・・・)。さあ、かかってきなさい!。
上のような事ばかりしていたんじゃありません。雨の一日、朝から草刈りです。雨の日の草刈りは土埃が立たないので助かります。
−追加(5月5日2時30分)−
ファイアーウールのせいだったか・・・、とりあえず更新できました。
2004/05/01(土)
天気 最高気温 最低気温 28.1 14.2
![]() |
![]() |
葉の縁に白い線 | 線を破ると幼虫が出てくる |
続モモハモグリガ
続、害虫モモハモグリガその生態は・・・越冬成虫が葉に卵を産み付け、孵化した幼虫が葉の厚みの中(極薄)を食害する虫です。秋まで6回ぐらい世代を変え卵を産み付け葉の中をモグモグし、食害が多いと落葉します。モグモグモグモグ、モモハモグリガ・・・「名は体を表す」でしょうか・・・。
「エッ?」
夕方、防災無線から大音量放送。「市内に光化学スモック注意報発令中。外出は避けるように!。」と・・・初めて耳にしました。「韮崎もそんな町になったか?」と驚きでしたが・・・。んーっ、外出しなきゃ仕事にならないしなぁ・・・ ・・・。
組織 VS 個
素晴らしい激論の会に出席して24時帰宅。酔いも醒めます・・・。どちらの言い分も分かります。ホント、どちらも正しいです。その平行線、永遠に続きそうだから・・・とりあえず火消しになってきました。生テレビ司会者みたいに油は注げませんよ。明日も早いんです。
2004年1月 2月 3月 4月
2003年1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
2002年1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
2001年日誌