2002年12月
2002/12/30(月)
天気 最高気温 最低気温 7.2 -4.7
納
昨日、『仕事納め』です。葡萄の剪定も棚が一枚(15a)片付き、順調。良い新年が迎えられそうです。
一年を振り返ってみれば…、ついつい忘れがちだが今年は春が2週間も早く訪れるという“超”が付くほどの異常気象だったけ。桃も葡萄も“未体験ゾーン”を克服するのに苦労した年だった。
10月の台風には参ったなー。ヤツは“戦後最大級”って言われながら接近して、かなり遠くを通過したはずなんだけど…なぜか風はここに集まる。 ここはそんな地形なんだよなー。だから、愛すべき郷土なんです。
クドイようですが、異常気象、異常気象ってこのところほぼ毎年だから…かなり麻痺しています。今年の悪戦苦闘記も、きっといつか使える貴重なマニュアルに成るでしょ(余り使いたくないけど…)。
何はともあれ…、品質にも納得しつつ無事に収穫を終え、来年への準備も順調に進んでいる…良い一年でした。感謝、感謝。
2002/12/28(土)
さぶっ(寒〜イ)
天気 最高気温 最低気温 5.0 -5.6
???柿
「ヨソでもらった柿、美味しくないがらあげる。辰也君のを売ってくれる?」ってお隣のオバチャン登場。お褒めの言葉…ありがとうございまうす。まいどありっ!。
でも、この柿何処から来たんだろう? この辺じゃ見かけないな。綺麗だし、硬さもシッカリしてるし…ウチと同じ脱渋だろうか? 「いただきま〜す。ガブッ。・・・・・・。???。」 マズイッ。こんな柿が多く出回ってるんだろうか?。作り手の苦労を思うと失礼なことは言えないが…、コレと一緒にされたんじゃたまらない。営業妨害です。
2002/12/27(金)
天気 最高気温 最低気温 7.0 -3.9
葡萄剪定になりました
葡萄の剪定、2日目。
桃と葡萄では性質が異なるので頭の中を整理しないと“金縛り”になる。本来の大掃除はまだだけど、頭の中は掃除しとこう。自身では「ブドウ・モードに!」って言ってるんです。
就農当初は“金縛り”期間がかなり長かったけど、近年はソレも短くなりつつあります。「慣れてきたのか?」 いやいや、油断大敵!です。葡萄の基礎工事もやっぱり“丁寧”でないと。
さて、忘年会に行って来よう。百姓の『うさ晴らし合戦』になるかな…?
2002/12/25(水)
天気 最高気温 最低気温 9.8 -0.7
雪対策その1
桃の剪定も30日近く作業し、全体の70%を終えました。順調です。
明日から桃を休んで葡萄の剪定を始めます。今年は“暖冬”ということで、雪対策です。葡萄は棚栽培ですから雪に弱く、今冬と似ていると言われているH10年1月15日には一夜にして80cmほどの積雪があり、全ての棚が修繕要で内10a全壊でした。剪定が済めば棚に負担が少ないので、『雪対策その1』葡萄剪定してきます。
2002/12/24(火)
天気 最高気温 最低気温 9.7 1.6
冷え冷え
市場(シジョウ)出荷していると消費の冷え込みをモロに痛感する。
ウチで生産する果物は全て“嗜好品”であって“主食”ではない。つまり、食べなきゃ食べないで済んでしまうモノだ。だから荷動き(売れるコト)がないと、それはそのまま供給過剰になる。“クリスマス商戦”、“年末商戦”全く反応無い様子。不況、不況と騒がれているが、今年の年末は一層厳しく感じられます。
柿の販売は苦戦しているけど、夏の販売、秋の販売で終わっていたら絶対に実感できないこの“現実”でしょう。基幹品目でないから呑気なこと言ってるけど…。柿のおかげで経営のあり方、販売のあり方、多く学べそうです。
来年もここ(年末)で勉強(市場調査)させてもらいますよ。
2002/12/23(月)
天気 最高気温 最低気温 9.1 1.9
毎年恒例
天候不順も「雪」にならなきゃ、仕事はとってもたすかる。でもカレンダーが赤いと体が重い気がします。情けない。
たしか…11月中旬に購入した年賀状がここにそのまま…。む〜っ。
いま、プリンターがせっせと働いています。心のこもらない賀状になりそう…。明日は皆さんの顔を思い浮かべながら一言添えよう。元旦か…また間に合わねーな、きっと。「毎年すみません!」と、ここに詫びておきます。
明日は柿の荷造り2回戦。今日出庫しましたがなかなかイイ艶していました。期待大です。
2002/12/22(日)
天気 最高気温 最低気温 7.9 1.4
大丈夫よ!
枝片付けお手伝いの叔母ちゃん「今年は雪が多そうだから、作業を早く!早く!」って急かすけど…。
普通に考えれば、ここは寒さは厳しいけど雪は滅多に降らない所です。でも、このところの天気見てると、長期予報けっこう当たるかもね。 それなりの対策を立てとこう。4年前は痛い目に遭ったっけ。
でもね、外を見れば、もっと過酷な環境で作業しているお百姓さんは大勢いるし、多少の雪でバタバタしちゃいられない。「早く!早く!」で仕事に欠陥残して来年の収穫台無しにできないでしょ。冬は毎年来るのだし。
予報は「雪」でも、「早く!」は第二。第一は、やっぱり「丁寧に!」です。
2002/12/21(土)
天気 最高気温 最低気温 4.2 0.7
売れたのね「ホッ」
冷たい雨が降り、剪定作業は中止。
暮れのお支払いとお世話になった方への挨拶回り、関係者、親戚へのお歳暮発送。これも大事な仕事です。
新聞三面には、年末らしい世知辛い(こんな字だったの?)ニュースが多いです。毎年恒例ですがね。景気も、・・・なかなか・・・ですしね。
今日のNHKニュースでは「市場で、競り前のミカンがパレットごと盗み出される・・・ところを捕まえた」とか。オイオイそれは勘弁してよ。ウチの19日出荷、柿の市況も入ってこなくてね「何処に行ったの?」ってハラハラしてたらから。昼にFAX入りました。無事に完売したのね。ヨカッタ、ヨカッタ。 価格? 今のご時世、こんなモンでしょ。スタッフ一同、納得デス。
あと2回ぐらい出荷できるかな〜。『脱渋百目柿、市民権主張!の旅』は、まだまだ(来年も)つづく・・・。
2002/12/20(金)
天気 最高気温 最低気温 9.6 3.6
「ごちそうさまでした!」
明日から暫く天気が崩れるらしい。当たるかな? 剪定作業の進度はほぼ順調なのでアセルこともない…。
そろそろ、お世話になった方達に挨拶しておこう。
田舎にはまだ物々交換が立派に残っていて、夏の“ハネ出し果物”が、白菜、ほうれん草、きゅうり、茄子、大根、ゴボウ、人参、etc…などあらゆるモノに変身して胃袋に納まった(つまりウチで作れないモノ)。そうそう、花も沢山いただいた。
柿は早くも“赤字決定?”のようだが、売り物にならないキズのついた柿を持って挨拶してこよう。「ごちそうさまでした!」ってね。結構喜ばれるのよ。
2002/12/18(水)
天気 最高気温 最低気温 11.0 -0.6
初荷
毎日呑気なこと書いてたら怒られる。
本日市場向け脱渋柿の荷造り、初荷です。本格的出荷作業はブドウ以来だから…約2ヶ月ぶりになりますね。ちょっと体がナマったかな?。
柿の場合、荷姿が桃と一緒だから同じ技能を活かせる訳です。これ不器用な私にはとてもありがたい(iuraさんゴメンネ)。
さて臨時ボーナスになるかどうか…まあ、宝くじより確率良いか。
2002/12/17(火)
天気 最高気温 最低気温 13.1 4.6
“山”イイ
風の強さを表現すれば…、車は揺れるわ脚立は転ぶわ…。
でも、強風の盆地は霞も塵も吹き飛んで周りの山々をクッキリ映し出す。絶景だ。アクセクするのがバカらしくなる。冬の仕事も、またイイな。
それにしても当園、富士山を望む桃園としては『日本一』だと思います!シアワセ。
2002/12/16(月)
天気 最高気温 最低気温 11.0 -2.5
ちゃんとしよう!
今年もあと2週間ですか…。早すぎる。
そろそろ細かな用事も片付けていこう。“暮れのお支払い”、“ご挨拶”、“脱渋柿の出荷(これは重要です)”などなど。やる気になればスグなんだけど、腰が重いのは性格?か?今週中にはなんとかしよう。やっぱ、 賀状は一番後回しかな?
そうそう、“宝くじ”も買わないと!
畑には今日も訪れる方が…、一応説明しますが、だんだん乱暴になってきそうで反省してます。不器用な上にこの調子じゃ…、仕事停滞のイラダチかも? お許しください。
2002/12/15(日)
天気 最高気温 最低気温 8.7 -4.2
ウ、ウソッ!!
午後、畑に着くと車のドアの横にスーっと人が立ってる。(ビックリしたなーもう)
昨夜、土曜洋画劇場で『リング0』見たばかりだし、心臓に悪い。 視察かなー?でも、車が無いなー??
私、「どちらからお越しですか?」(そりゃ、聴くでしょ)
相手、「鹿児島です!」
私、「・・・、・・・。」 (ウソッ?!)
実はこんな会話は今月2度目。前回の方は神戸市から…。両人の共通点は、アポ無しでフラ〜っと現れること。普通じゃないよね??。 俺の方が普通じゃないのか?。でも、「ちょっと来てみました」って距離じゃないと思うんですけど。
G誌読者の探求心、脱帽です。
2002/12/14(土)
天気 最高気温 最低気温 今日も 寒い
格闘剪定U
華やかな“収穫”に比べて、地味〜な仕事ですよね、剪定って。
農業って華やかな収穫を迎えるために、そのほとんどは地味〜な準備仕事。できるだけ楽しく乗り切りたいですね。
「手を抜かず、コツコツ、丁寧にやりましょ。」っと、自分に戒め。
下写真が似て見えたらシメシメ。
![]() 16年生 |
![]() 11年生 |
2002/12/13(金)
天気 最高気温 最低気温 9.1 -3.2
格闘剪定
明朝は−5℃が予報されてる(甲府)。この辺は、そんなモンじゃないな…きっと。だって、夕べと今夜とじゃ、まるでファンヒーター壊れているようだもの。
樹冠直径(先端から逆先端まで)16mの樹、3本目と格闘中。「そこまでしなくても…」と言われますよ。そりゃ、そこまでしなくても桃は獲れます。でも、「そこまで…」するのは私のコダワリ。趣味なんです。こんな樹と取っ組み合える機会、そうそうあるモンじゃない。オヤジにも譲れない。
枝の向こうに富士山5合目の明かりが見える時刻になっても、眺めていたいのよ…ウットリと。
2002/12/12(木)
天気 最高気温 最低気温 8.0 -4.2
真冬の仕事
一週間で最低気温が10℃も下がってる。こりゃ寒いわけだ。
朝は冬山に登るような装備で開始して、お茶のころには防寒上下を脱ぐ。日が雲に隠れればまた着て…。「着替えが仕事?」みたいな気になってくる。“着替え仕事”は4月まで続きます。
2002/12/11(水)
天気 最高気温 最低気温 7.7 -3.0
みのさん、ガッテン!
やっぱり宣伝不足? 「脱渋柿です!」。nakanoさんは大口顧客なんです。ハハハ…アリガト。
今夜、NHKの『ためしてガッテン!』で「柿は二日酔いの、アルコール分解に効く!」って言ってた。ウチの柿をサンプルに置いてくれればいいのにな〜。やっぱ即効性なら“みのさん”に頼むのが一番だろうか?
でもね、隣の婆ちゃんからは追加の催促が来るんだ。格外(キズ)だけどね。婆ちゃんにはモテルのね…。園主と一緒だ。
袋数2,600枚/1本の桃の樹、一般的な樹の4倍袋がかかるこの樹は剪定もまるまる1日かかる。フウーッ。
これは来年が3年生の若木 | |
![]() ビフォー |
![]() アフター |
2002/12/10(火)
天気 最高気温 最低気温 7.3 -0.4
志村さんありがとう
昼間、仕事から戻ると玄関にでっかいポインセチアがあった。先輩農家、花卉(かき)経営の志村さんからのウチの母にプレゼントだった(下写真)。
夏に市場に向かない桃・葡萄を届けたのが、売り物の“鉢”に変わったんだ。申し訳ないな〜。花卉か…よし、こんど柿を届けよう! またキズモノですけど…。
今日の日誌、彩りいいな〜(^_^)。
『白州みちくさ案内』管理人様、相互リンクありがとうございました。
![]() 志村セット |
![]() 剪定セット |
2002/12/09(月)
天気 最高気温 最低気温 3.3 0.2
柿、第一陣
朝から雪でしたね。皆さんの所は如何でしたか?。
こちらはニュースほどの騒ぎは無く、屋根が少し白くなった程度でした。
こんな日に畑に出て風邪を持ち帰ることはない。丁度、脱渋柿も解禁になったところです。直送便お待ちのお客様、本日発送しましたので明日の到着になります。今年の出来は(も)goodですよ。いままで、温度操作の策におぼれて全量軟化させてしまったこともありましたが…。毎年、勉強ですね。収穫も適期を待って、ガマンガマンしたおかげです。6月のピオーネ、ジベ処理でも紹介した『百姓的、風林火山』、常に必要ということでしょうか?
柿の『食べ方紹介』作ってたらプリンターがエラーなんです。これから年賀状も…なのに(泣)。メッセージウィンドウに「紙詰まりは?…メーカー修理ですね」なんて親切な機械でしょう…。むーっ、今夜機械の中を覗いてたらパーツが一つはずれた…。アラッ?直ってる!良かった〜。でも、このパーツって…どうしよう?
2002/12/08(日)
天気 最高気温 最低気温 6.5 5.2
「まいどありっ!」
『あまり地区JAまつり』で柿を売ってきました。狭いスペースを確保していただきありがとうございました(イヤミじゃないよ)。
予定数量、早々に完売いたしました。地元名産を加工した珍味…堪能していただけましたか?。エントリー少量でゴメンナサイネ。経費を考えると、ムー…お祭り価格ですよ。今日は、まず宣伝です。
ともあれ、まいどありがとうございました。
2002/12/07(土)
天気 最高気温 最低気温 8.2 5.5
師走とは…
「12月に入ったばかり…」という思いと、「今年もあと20日余り…」とじゃ、同じ一日でも随分違うぞ。やらなきゃいけないこと沢山あるのに、まず何をしていいかがワカラナイ。
昼やることは、昼にやる。日が落ちてぢきることは後にして…。当たり前じゃないか! ???熊といっしょに冬眠しそうだ。ダメ!ダメ!
それにしても…、西のお山に日が落ちるのが15時。早すぎるよな〜。
2002/12/06(金)
天気 最高気温 最低気温 12.4 6.0
日曜日に…会う?
今度の日曜日、大草共選所で地元3支所合同の『あまり地区JAまつり』が開催されます。
そういえば一昨年は柿を持ってフリーマーケットに参加したっけ。「ヘイッ!イラッシャイ!」なんて…小ッ恥(パ)ずかしくて出来ないから去年はやめたのよ。
「???えっ、やるの? そう、近所のオバチャンが店を出せ!って?」 しかたないな〜。あと4〜5日待ちたいんだけど…(脱渋中)、売ってみっかナ〜。
と言うわけで…日曜日はフリーマーケットしてます。「ヘイッ!イラッシャイ!」練習しないと…。
直売予約のお客様は、あと少し待ってね。
2002/12/05(木)
天気 最高気温 最低気温 11.4 6.8
暖冬ですか?
12月はサイフの紐も緩みがち…。
愛車、車検終了。ヤマモトさん、おベンキョウしていただきありがとうございました。
と思ったら、トラックの方はバッテリーがヘタリ気味でセルが重いゾ!そろそろ換え時?。 五味商会サマ「弐万円也」ですか…ハァ(泣)。
今年は脱渋柿・アウトレットを、JA梨北の直売所『よってけし』でも販売する予定です。荷姿、出荷方法も再検討しないと…「とりあえずホームセンターへでも行ってみっか!」・・・ついつい・・・、ホームセンターは車で五分。近すぎるってのも…どうも…ハァ…。
サイフの中は…木枯らしだ(泣)
2002/12/04(水)
天気 最高気温 最低気温 8.5 7.2
大雨です
大雨でしたね。合羽に浸みる雨はちょっと冷たかったですが…皆さんの熱気には負けます。
このマニアックな土俵に上がってくる人はそうそういないと思っていましたが、皆さんはウチと同じ相当な変わり者ですね。
同じ種目で、一緒に苦労しましょう。
2002/12/03(火)
天気 最高気温 最低気温 13.7 2.7
山梨県果樹園芸会桃部会主催 『 剪定講習会 』
午後からタイトルの講習会に出席しました。会場は新しい山梨県果樹試験場なのですが、韮崎からだと約一時間半ほどかかります。向こうが山梨県果樹の本場なので遠いの近いのは言ってられません。勉強させていただきます。
例えば…陸上競技で‘走る’というだけでも短距離、中距離、長距離、マラソン等が有り、特性も違えば体の作り方も違ってきますよね。‘桃’も‘走る’ことに例えれば仕立て方法は幾つもの種目に細分化されるのでしょう(園主の数だけ)。カールルイスにマラソンの解説は頼めません。先生流のやり方も、先生の極めたコダワリだから他人がとやかく言えるもんじゃありませんよ。ただ、どの種目でも樹と向かい合っていれば様々な困難(生理)にぶつかるから、それは参考になりますね。
当方は、かなりマニアックな種目にエントリーしています。ときどきメールやFAX、困ったことに電話でもQ&Aしたがる方がいますが…、私は貴方の骨格も筋肉の付き方も知らないんですよ。私はレスラー、貴方はボクサーかも知れない。体力にあった種目を探してください。
ついでに、G誌の大谷さんへ
良く編集されていて、とても参考になりましたよ。ですが、‘摘芯’は各仕立てに取り組むための手法です。目指す方向が違えば、自ずと意味あいが違ってきます。
「同じ見解を持ちたい…」でしたっけ?。競技種目が違うんです。そりゃ無理でしょ。
2002/12/02(月)
天気 最高気温 最低気温 14.3 2.5
“感謝の日”です
都合により剪定はモモ団地内の浅間白桃(9年生)から始めています…F様。
“イイ仕事”してます(自画自賛)。
9年前の今日、自分のトラックの下敷きになりました。
就農して間もないころ、施工図面書きのアルバイトで徹夜していて、剪定作業が終わった夕方にサイドブレーキを引き忘れた自車に轢かれたのです。病院は丁度スタッフの交代時間で、皆さんに救急救命してもらい助けていただそうです。2日間は意識もなく、気が付いたときは体にクダがいっぱい。おヘソを軸に体を曲げていたそうで脊椎が一節圧迫骨折(地獄の痛み)。 病室の天井だけ見つめて3ヶ月、リハビリ1ヶ月。
この教訓で少しはマトモに成れればと思うのだが…何も変わっちゃいない。…反省。
2002/12/01(日)
天気 最高気温 最低気温 10.8 6.2
日帰り温泉
ちょうど日曜日なのね。 天気は朝からパラパラと小雨。
「 河口湖温泉 野天風呂 天 水 」 へ行って来ました。 民間だから2時間1000円、風呂は熱い。 高い?安い?
往復120km。 まっ、いいか。 ごっつぁんでした。
2002年11月 10月 9月 8月 7月 6月 5月 4月 3月 2月 1月
2001年日誌