2005年 2月 営農日誌 


2005/02/27(

天気 最高気温 最低気温
8.8 -4.5
寒ぃ〜い

2月末の更新・・・セーフ? もう3月に入ろうというのに・・・厳しい寒波です {{ (>_<) }} 。
柿の出張剪定、2日の予定が3日掛かり「こりゃぁ豊作か?」と呑気な期待をしています。
桃の蕾も摘蕾(てきらい)を始めたころから比べると少しずつ大きくなっているようで、いまごろはポロポロ落ちますね。ただ、朝晩は指先がとっても冷たい・・・。そんなわけで(どんなわけ?)蕾ちゃんの画像を貼っておきます。
桃になる数の数十倍の
蕾が付いています
8〜9割落とします 作業台には落とした蕾が・・・

2005/02/21(月

天気 最高気温 最低気温
9.7 1.2
柿の剪定完了

今日明日は竜岡(隣町)にお邪魔しています。柿の剪定です。2日で完了の予定。
今日は良く脚立の昇降しました。今時は便利な道具が多くあって、桃園など昇降機を使うのでほとんど脚立は使わないのですが、柿は仕立ての性質上すべて脚立作業・・・、明後日ごろ足を攣ってることでしょう・・・。ここ(隣町)は自宅より3kmほど東。南アルプスからちょっと離れる分、日の入りの時間がだいぶ遅い。オーバーワークするとこだった・・・。
今年は良い結果母枝がた〜くさんあったのでバッチリ結実することでしょう・・・たぶん。

2005/02/17(木

天気 最高気温 最低気温
15.0 4.2
近況

ややこしい計算がやっと終わり、申告書の提出完了。だが新たな御上のお達しにより消費税の勉強はつづく・・・。野良仕事に集中したいなぁ。
柿の剪定、自園分完了。竜岡方面は来週お伺いします。桃の摘蕾も順調ですよ〜。

2005/02/11(金

天気 最高気温 最低気温
10.1 -1.5
葡萄の剪定完了

下の画像は毎年登場の枝粉砕機(シュレッダー)。一日中アクセル全開、実労4日で粉砕しました・・・と言っても何分体が続かないので一日おきでしたが・・・。シュレッダーさま、ご苦労様。ご近所の皆さま、騒音ご迷惑をお掛けしました。
桃の摘蕾作業を少しずつ始めました。


2005/02/07(月

天気 最高気温 最低気温
8.0 -1.6
筋肉痛

「パソコンが計算してくれるんでしょ?。決算書、楽でいいねぇ〜」とよく言われますが・・・、細かな伝票の入力や調整
(それはイカンでしょ!)は手作業・・・けっこうシンドイです。
葡萄の剪定枝粉砕作業。シュレッダーに枝を入れるだけですが、いつも使わない筋肉が・・・ツレてます(2日目)。
昼も夜も機械に使われる毎日???。

2005/02/03(木

天気 最高気温 最低気温
8.8 -5.6
立派な花ね(杉)

今日は節分・・・明日は立春・・・。なのに日本列島「極寒!」です。皆さまお体大切に・・・。
葡萄の剪定(切るのみ)もほぼ終了し、残りは枝の粉砕と片付けです。次は柿の剪定ですね。
毎日「花粉の飛散予報」が聞かれますが、確かに今年の杉の木は異常に『黄!』ですね。「キンモクセイ?」と思えるほどの黄色です。花が重たいのでしょうか?枝がたわわに下垂しています。皆さん花粉症は?・・・私は未だ経験がないのですが・・・このままデビュー無しでいきたいモンです。

2005年1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
2004年1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
2003年1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
2002年1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
2001年日誌

トップへ 戻る

矢崎フルーツ園 入口
トップページご案内更新履歴スタッフ紹介南アルプス山麓
農産物直売所農家の広場掲示板リンクメール