2004年 1月 営農日誌
2004/01/27(火)
天気 |
最高気温 |
最低気温 |
 |
9.5 |
-4.1 |
さてと・・
葡萄の剪定が終わり(枝の片付け未だだけど・・)柿の剪定に入ります。なんか・・・いつになくハイペース?
2004/01/24(土)
天気 |
最高気温 |
最低気温 |
 |
7.3 |
-4.5 |
脱出しました → ルビーへ
いやー、小山の北斜面はきつかったなぁ。足の感覚が無くなってた。ルビーオクヤマの畑は周囲が田圃なので日当たりも良く極楽極楽デス。 剪定作業中の私から百舌(モズ:小鳥)が離れません。きっと秋に蓄えておいた昆虫の乾物を私に盗られると思っているのでしょう。針金の端や枝の先端に干物になったカエルやバッタ、トカゲまで刺さっていることがあります。
 |
 |
21日に来園された
愛媛の菊池先生が送ってくれた写真(私)。
画像データが大きくてPCが固まった(ISDNデス)。 |
私を監視するモズ(中央ピンボケ) |
2004/01/22(木)
天気 |
最高気温 |
最低気温 |
 |
5.6 |
-3.3 |
雪の溶けない葡萄園脱出間近
愛媛県某普及センターのKikuti先生はいつも元気いっぱいですね。昨日は3年ぶりの再会でした。3年前も今ごろだったけ・・・先生が雪を呼んでくるとしか思えないなぁ。山梨は雪が少ないハズなんですけどね。同級生だったんですねぇ。今ごろそっちも寒波でしょ。
葡萄枝切り口のボンド塗り、4時にはボンドが凍っていた・・・。近年シックハウス対策でボンドの成分が変わっているようだ。凍りやすい?
 |
葡萄園は北斜面 |
2004/01/20(火)
天気 |
最高気温 |
最低気温 |
 |
9.4 |
-4.6 |
みんなの願い
連日の雪でした。葡萄園の雪はなかなか溶けないので長靴でズボズボ。足が痛い(冷たい)なぁ。
午後から桃生産農家による組織の総会に出席。総会中のスピーチもその後の講演も「昨年を振り返ると・・・」から始まる。昨年の気象条件下(多雨、冷夏、秋の高温多湿)での悲惨戦いを思い起こすと・・・思い出したくもないな〜。しっかり思い出して、ドーンと気持ち落とされたところで、「今年こそ良い収穫を得られますよう・・」って、そりゃそううだ!みんなの願いです!!。
2004/01/18(日)
天気 |
最高気温 |
最低気温 |
 |
5.5 |
-1.9 |
昨日は
昨日、今年初めての積雪でした。今年は今まで雪が無かったので、剪定がはかどり助かりました。剪定前に降られると樹体(じゅたい:樹の骨格)にも被害がでます。午前中棚を揺すってせっせと雪下ろししたのですが(結構枝に積もるので)・・・午後にはすっかり落ちていていました(待っていれば良かった・・)。午後から剪定再開。予報によると、今夜また雪。
 |
詰め替えています |
2004/01/14(水)
天気 |
最高気温 |
最低気温 |
  |
6.1 |
0.7 |
向こうの天気は・・
今日お会いできるはずだった長野県からのお客様、大雪のため出発不可能になったようです。ラジオは朝から「長野県は大雪・・・」って言ってましたから仕方ありませんね。八ヶ岳の向こうはどんな天気なんだろう・・・?。こっちは風が強くても仕事が出来るからアリガタイです(寒いけど・・)。
12日の日誌にボンドの画像を貼りました。
 |
 |
切り落とした赤い枝 |
茅ヶ岳(北北東方向) |
2004/01/12(月)
天気 |
最高気温 |
最低気温 |
 |
7.5 |
-4.4 |
700cc
葡萄の剪定中・・・。一つの芽から成育中に伸びた枝は数メートル。その枝が6メートルあっても7メートルあっても、翌年使う枝は20センチ弱です(約20cmで切る)。この20センチの中に新梢(しんしょう:仮名振っておかないと・・・)になる芽が4〜5芽(が)有るのですが、芽が吹いて使えるのは1〜2芽(が:クドイ・・)です。切り口は無数に有り、枯れ込み防止の為その全てに木工用ボンドを塗ります。一日分の切り口へボンドを塗るのに1時間半。今日のボンドの量は700ccでした。
世間は3連休でしたか?
 |
 |
詰め替えています |
30年近い老木 |
2004/01/09(金)
天気 |
最高気温 |
最低気温 |
 |
7.8 |
-5.4
更新 |
「ほじょう」って読みます → 圃場
風が無かったので気温ほどの寒さを感じない。かれこれ一月ほど雨(雪?)が降らないので、そろそろお湿りが欲しいのですが・・・なかなか上手くいかないモンですね。
葡萄の剪定も、だんだん思い出してきました。そろそろ全開です。圃場(ほじょう:読めない人がいたので解説に入れました)あちこちに点在していると通勤(?)しづらい畑もあります。崖の上の住みかから崖下へ。雪が降ったらずーっと迂回しなきゃならないので、先ずはそこから片付けました。さあ、そろそろ降ってもいいのですが・・・。雪で苦労されている皆さまゴメンナサイ。
2004/01/07(水)
天気 |
最高気温 |
最低気温 |
 |
9.5 |
-1.1 |
桃→葡萄
桃の剪定が完了わりました(ホッ)。これで来年まで切る樹が無いと思うと・・・ちょっと寂しいような気も・・・。今年も桃の実をたくさーん着けてくれると思います。
葡萄の剪定開始。こちらは一年ぶりとなると、また金縛りから始めです。どーも桃から葡萄へ切り替えるには暫く時間が必要。今年は若木も多いので樹づくりが楽しみ。
2004/01/04(日)
天気 |
最高気温 |
最低気温 |
 |
11.3 |
-1.2 |
始動です
仕事を始めました。体がオモイ・・・。
桃の剪定のゴールとなった畑は、風もほとんど当たらないので快適です。近日中に完了して葡萄の剪定を始めたいと思います。 ・・・・今年こそ少し軽くしようか(体重)。
2004/01/01(木)
天気 |
最高気温 |
最低気温 |
 |
12.7 |
0.1 |

おめでとうございます
穏やかな・・・、暖かな年明けでした。今年も(は?)良い年になりますよう。。。
今年で11年目のシーズンになります。ついつい緩みがちになる気持ちを引き締めて、今年も皆さんに喜んでもらえるようガンバロウ。宜しくお付き合い下さい。
2003年1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
2002年1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
2001年日誌
