2007年 1月 営農日誌
2007/01/21(日)
天気 最高気温 最低気温 9.7 -0.1
ピオーネ剪定中
相変わらずぽかぽか陽気の中、ピオーネ剪定中です。本日は足下に花びらキープしたタンポポを発見!。一年中タンポポを見られる日も、そう遠くないかも?。
![]() |
![]() |
ピオーネ剪定中 | 1月の“タンポポ” |
2007/01/14(日)
天気 最高気温 最低気温 9.3 -3.6
7年目の大剪定
・・・迷ったが、第一主枝上の第一亜主枝、思い切って切り落としました。昨年までに引き下げしたり枝量を調整したり対処して残しておきましたが・・・。残しておいたなら今年は100粒弱は結実しただろうけど・・・おかげでバランス良くなりました。こんな時は相談すると話が長くなるので、事後承諾が一番デス!。
![]() |
![]() |
![]() |
ズームから | 切口白(木工用ボンド)が目印 | ↑この辺の高い位置が 新しい〈第一×〉→新第二亜主枝 |
異変(温暖化?)
昨日のブロードキャスター(TBS)では、冬の日本海では見たことのない温暖な海の魚がたくさん網に入ってくるニュースを流していた。ニューヨークでは桜が3ヶ月も早く開花しているとか・・・。また、リンクのページで紹介している福井の朝倉梨栗園様では、1月というのに畑の草刈りをしている・・・この地方も例年なら雪の中の剪定で毎年御苦労されているのだが・・・。当園のブドウ園でも、いままで経験のない状況で剪定中。例年なら、霜が溶けて泥だらけの重い長靴での作業となるのだが、今年はご覧のように草が出てきた・・・???。剪定作業は快適だが、未来の果物の生育にやや不安がよぎる・・・。
![]() |
![]() |
やや青い草 | アップ |
2007/01/09(火)
天気 最高気温 最低気温 9.3 -2.4
遅ればせながら、「明けまして、おめでとうございます」
仕事初め
順調なら・・・そろそろ桃の剪定が完了する予定でしたが・・・、正月早々、風邪で寝込んでしまいました。正月早々、富士の裾野で温泉なんぞに浸かっていたからでしょうか??ゴホッゴホッ。新年となると何故か来客の多い家でして・・・、こちらはというと「大勢にに会うとストレスが溜まる」のが病気なので、客に気を遣って避難したのがいけなかった・・・散々な正月です。おかげで、どのチャンネルでも同じような内容の正月特番、じっくり見させてもらいました。
爆弾低気圧による被害も全くなく、6日の積雪も雪をかくほど積もらなかったので、あと2〜3日で桃の剪定から脱出できそう。作業の方は昨年より10日ほど早めに進んでいます。そんなわけで2007年もマイペースで行きます。
本年も宜しくお願いいたします。
2006/12/29(金)
天気 最高気温 最低気温 6.3 0.6
遅ればせながら、今年一番の木枯らし(八ヶ岳颪)
仕事納め
残り10日ほどの剪定量(桃の部)を残して、本日仕事納めにしました。まずまず順調です。
そして昨日は月一回の通院日。入院から丸半年が経ちました。こちらの方も主治医様の適切な措置と、良薬のおかげで大変落ち着いています。今年の仕事を振り返ると反省ばかりで頭が痛くなりますが・・・、入院して以降は貴重な経験、良い勉強の時間でした。勉強したことは未だ一つも生かし切れていませんが、年が明けrたら少しずつ、慌てず、急がず・・・・???、時間が掛かりそうですね。
では、よいお年をお迎えください。もちろん当園もです。
2006/12/25(月)
天気 最高気温 最低気温 11.8 1.4
さて、やり残したことは・・・
クリスマスも終わり、思い出深い2006年もあと一週間になりました。・・・誰しも言う言葉ですが、「一年過ぎるのが、年々早く感じます」まったくです。
本日、脱渋柿の年内最終出荷(市場)になりました。出来は過去最高なのですが、価格はボチボチってとこです。桃の剪定作業の方は、ゴールも近くなり、1月中旬に終了の予定です。今年は若木が多かったことと、天候の崩れもなく暖かい冬だったので「順調!」です。
やり残したことをあれやこれや思い出しても・・・沢山ありすぎてもうお手上げでが、・・・あと一週間、先ずは年賀状から片付けねば。
2007年1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2006年1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2005年1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2004年1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2003年1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2002年1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2001年日誌 |